の中   の中   の中   の中   の中   の中
平成伊勢別街道旅日記

〔諸街道目次へ

  私が、「伊勢別街道」を意識し始めたのは、結構以前からである。それというのも、旧東海道で四日市宿の先の「日永の追分」に出会い、そこが「伊勢参宮街道」のはじまりで、追分の元祖だと知った時、いずれは伊勢神宮まで足を延ばしたいと思った。と同時に、もう1本別街道があることを知った。それが「伊勢別街道」ある。
 このコースは、京都方面から伊勢神宮へ行くとき、日永の追分まで行かず、近道をして、伊勢参宮街道の津宿へとショートカットする便利な道である。いや、もっと歴史をさかのぼれば、大和朝廷があった時代に、大和から伊賀を通って伊勢に至る主要ルートであったという。また、室町将軍伊勢参宮の標準的コースでもあったというから、決して別街道などと侮れることなどできない。「伊勢別街道」の名が使われるようになったのは、明治10年以降のことだという。

 昨日の佐屋街道の旅でも述べたが、今回の旅は3日間で、昨日1日目が「佐屋街道」、2日目の今日は1日かけて「伊勢別街道」、明日3日目が「伊勢参宮街道斎宮⇒伊勢内宮」までと、まことにちぐはぐな旅をする羽目になった。理由は前回の旅で伊勢参宮街道を歩いているとき、やはり伊勢別街道も歩かねば気持ちが収まらない。そしてどうせここまで来るなら日帰りではもったいないから他の街道もと、私が欲張ったことにある。こんな旅の仕方は、私の街道歩きの中でも初めての経験だ。気分的にどういう感じになるか自分でもよくわからないが、その感想については旅が終わったところであらためて述べてみることにする。

 平成28年 3月 8日(火曜日) 天候 曇り  気温 19℃

本日の旅程 〔関宿楠原宿椋本宿窪田宿津宿 総距離 四里二十七丁(18.7㌔
 昨晩は関宿に適当な宿がないのでJR関西本線ひとつ手前亀山駅前のビジネスホテルに宿泊した。今朝ひと駅列車に乗って「関駅」(写真)で下車、駅からまっすぐ300m北上して、「亀山市関宿重要伝統的建築物保存地区」(写真)と恐ろしく漢字が羅列する静かな朝の関宿内に入った。
 私はこの関宿には東海道の往復で来たからこれで3度目になるが、いつきてもこの宿場風景は変わらなくいい。道は当時のまま狭く、けばけばしい看板も無く、さらには電柱も電線もない。昔はこんな風景の中、旅人が行き来したであろうことが想像される。明治維新前後日本が開国されてたくさんの外国人たちが日本に来て、日本の建築物を見ての感想は、ほとんど派手な色彩を使わず、モノトーンの街を造っている、と述べている。確かに、それが日本人の感覚で、ド派手な海外の建築とはまるで違う美的感覚だと思う。
 以前私のホームページ《五街道完歩》の中で、五街道全部の中から宿場ベストテンを取り上げてみたが、関宿は3位とした。それほどこの宿場は私にとって素晴らしい宿場である。

関宿東の追分楠原宿〕  一里三十四丁(7.7㌔)

 もちろん宿内全部を歩けない。今日は目的が違うのだから仕方ない。それでも600mほど宿内を楽しんで、今日の出発点「東の追分」(写真)の鳥居前に着いた。ガッシリした瓦屋根のある案内板にはーここ東の追分は伊勢別街道の分岐点で鳥居は伊勢神宮の式年遷宮の際、古い鳥居を移築するのがならわしになっています。(中記略)道標には外宮(伊勢神宮)まで15里(60㌔)と刻まれています。―と記されている。

 別街道出発時刻8時20分を確認して、少しだけ急な下りを南下する。
 すぐにJR関西本線を渡り、次いで鈴鹿川に架かる「勧進橋」を渡る。―一の鳥居から南へ500m。過去にたびたび洪水で流失。勧進により浄財を求めて架けたところからこの名が付いた。―(この解説はみえ歴史街道ウォーキングマップより、以下別に記さない場合は同様とする)

 出発点から900mほどで、左側になんだかかなり古錆びた感じの場所を発見した。それが「鈴鹿駅家跡」(写真)でー推定。駅家とは、旅人の便宜のために乗馬や人夫を備えたり、また、旅人の宿舎を設けた場所のことである。亀山市指定史跡。―

 鈴鹿駅家跡から先、急な上り坂が待ち構えていた。ゆっくり歩く。何せ昨日の佐屋街道の脚の痛みが全然よくなっていない。今朝歩き始めたときから、これで1日歩き続けられるだろうかと危惧したくらいだ。そして今日の伊勢別街道は、これから先終盤近くのJR紀勢本線一身田駅までまったく鉄道が通っていないので、脚の痛みが悪化するとちょっと問題になりかねない。

 急な坂は約400mほどで終わり、名阪国道の下をくぐって、名阪関ドライブインの周りをぐるりと歩いた。私の道の選択が間違っていたのか、名阪国道手前から歩道がなくなり、車がビュンビュン走る道をいくつか横断して結構怖い思いをした。
 ドライブインから先亀山市から津市になったら下り坂になった。これから先今日の終着江戸橋道標まで、道は伊勢湾方向にほぼ南南東に進む。海に向かって進むのだから、おおむね道は下っていると考えていい。脚の痛い自分にはこれは大変にありがたい。

 
庚申坂という下り途中左側に、こんもりした樹木が茂っている。
 二段ほど土止めされた、きれいに雑草などもない奥まったところに「庚申塚」(写真)「地蔵三体」(写真)
―木造瓦葺の小堂内に三面六憤怒形正面金剛石造。台座に三猿―が立ち並んでいた。ここが旅人の安全祈願のための場所といった感じで、旧街道の雰囲気を醸し出している。

 写真を撮ってあたりを見回してすぐにまた歩き出した。現在歩いている道は、地図によると主要地方道関津10号線とある。結局今日の街道歩きは、この10号線にくっついたり離れたりしながらの歩きである。と言ってる間にまた10号線と別れて進路を右に取る。
 どうやらこれから先が最初の楠原宿のようである。どうやらといったのは、これから先の楠原宿出口に大きな楠原宿の案内板があって、それを見ると先ほどの枝分かれしたところから先、新玉橋の10号線の合流までとなっていたからである。

楠原宿椋本宿〕  三十二丁(3.5㌔)

 街道は一気に宿場の雰囲気が出て、古い家並が続くようになった。
 これまた宿出口の案内板によると「楠原宿」(写真)、楠原は伊勢別街道の宿場として栄え増した。関宿から最初の宿場であり、室町時代には「参宮道」「参宮京街道」と呼ばれていました。永享3年(1431)足利義教将軍が伊勢参宮の際、楠原を通られ、その35年後には、足利義政将軍が日野富子を同伴して伊勢参宮のため通られたと古文書に記されています。(以下略)―とある。これで今日より500年以上前に街道が存在していたことが分かる。
 
楠原宿は約1㌔、宿ほぼ真ん中あたりには枡形が切られ、直進して右折、僅かに進んで左折する。どうやら宿の中心はそのあたりにあったようで、旅籠も集中していたし、問屋場や高札場もあったと先ほどの出口案内板にある。

 出口案内板先の「新玉橋」に着いたのが9時25分、ここまでかれこれ1時間弱、歩くテンポはやはり遅い。東の追分から距離にして3.1㌔だからおおよそ45分では歩けるはずなのに、である。人が私の歩いているのを見れば、多分だいぶ右脚を引きずっているように見えるかもしれない。大げさでなくそれぐらい痛みはある。

 いったん10号線と合流、その先ちょっとわかりにくい道を左折して10号線と別れると急な上りが少し続く。なんだか山の中に行くようだったが、やがて人家が増え街道の雰囲気が戻る。ここも宿場のような雰囲気である。
 やがて道が直角に右折したのだが、その十字路左手先に立派な建物が存在感を現している。それが「旧明村役場庁舎」(写真)案内にー大正五年(1916)建設。木造二階建、桟瓦葺、東西寄棟造り。一階が事務室、二階を講場。洋風デザインで明治期と大正期の様相を合わせ持った建物―。実に明治大正期の感じがよく伝わってくる。

 
その旧明野村庁舎からまっすぐ南下し、途中10号線を突っ切り、さらにまっすぐ旧庁舎からかれこれ1㌔歩くと、ズドンと「横山池」(写真)の土手にぶつかった。土手の高さはかれこれ4mほどはあろうか、池が見えないのでそばの階段を上がって池上に出た。広々とした正しく池だ。ただ池とは沼、湖と違って人工物だからどことなく殺風景なのは否めない。ちなみに後日池の大きさを調べてみたら東西約350m南北約700mの大きさであった。
 土手を下りて南北に走る土手沿いの道が尽きる手前に、大きな「駒越翁彰功碑」(写真)ー昭和9年に建立された碑―と、並んで「仁王経・上の塔」(写真)―文化2年(1805)に建立された自然石。彰功碑の横に建つ。疾病流行の治除が建碑の主目的であった。―両碑とも土手を背にして立っている。

椋本宿窪田宿〕  一里二丁(4.2㌔)

 横山池の尽きるあたりで道は左折した。地図にはそこから約1.6㌔が「椋本宿」とあり、またいい宿場風景となった。約350m歩いて右に曲がり、さらにすぐ左折した。
  そのあたりに問屋場があったようだ。そしてさらに350mほど進んで、今度は左折するのだが、突き当り角に「自然石の道標と距離標」(写真)が並んで建っている。脇の案内板には―(前記略)ちょうど中町から横町に曲がる角に道標と木製標柱が見られます。自然石の道標には「左さんくう道」と大書されており、年記はありませんが江戸時代後期のものと思われます。右側側面には「右榊原」とあります。木製標柱(道路里程標)には、「津市元標へ三里参拾三丁目八間」「関町元標へ二里五丁五拾一間「大里村大字窪田へ弐里弐丁五間」と記されています。(以下略)―とくわしく書かれている。それにしても一間単位まで詳細に記述しているのは、それだけ正確に測っている自信の表れのようにも思えてくるのが実にいい。
 ここから先、実は私は大きな見逃しをした。それは街道から南に100mほど離れたところにある、樹齢1500年という「大椋」(椋本宿の由来となった)を見に行くつもりでいた。ところがそのころ脚の痛さがますますひどくなり、先を急いだせいかその時大椋木のことをすっかり忘れていて、後刻気が付いた。何せ1500年の樹木など私は見た記憶がないので、あとで大いに悔しく思った次第だ。

 
そこから100m行って今度は右折する。明らかに宿場防衛上の枡形になっている。
 右折した正面角に大きな「旧旅籠角屋」(写真)がある。軒先には立派な「参宮講札」(写真)がずらり並べられていた。講札には「日参組」「寿楽組」「岩戸講」などと思い思いの講名が記されているが、崩し字で私には読めない札もいくつかあった。往時たくさんの講の人々が行き交ったことが想像される。たまたま家の前で鉢植えをいじっていた中年の女性がいたので聞いてみたら、どうやらそこの女将さんだったらしく、「年々講の人々も少なくなり平成25年で旅籠をやめた」と教えてくれた。ただ、だからといって伊勢参宮が廃れたとは思わない。現に明日、伊勢神宮内宮まで行ったのだが、雨の中大勢の善男善女が内宮まで詰めかけていた。結局、参拝の仕方が変わってしまったということなのだ。

 

 まだ椋本宿は続いている。
 それから500mほど左側に「延命地蔵堂」(写真)―正徳5年(1715)の建立とされる。石地蔵を祀っている。―
 さらに進んで左側「仁王経・下の塔」(写真)がある。先ほどの椋本宿手前の「仁王経・上の塔」と呼応して、宿内の入り口両サイドに建てられているのであった。これで椋本宿も終わったが、なかなかいい宿場が残されていたものである。

 再び10号線と合流した。手持ちのみえウォキングマップには、―かつては広大な原野が広がり、都にもその名が知られたといわれる―とある。
 10号線上だから車がビュンビュン走る。歩道はきちんと整備されているのだが痛い脚を気にしながらの歩きだから、あまり辺りを見回す余裕もない。10時50分ようやくコンビニを発見、冷茶を買い今日初めての10分休憩とした。ここまでちょうど2時間30分歩き続けてきた。
 再度出発して、11時20分に再び10号線からの分岐点に来た。ここらあたりが出発前に測っておいた9.5㌔地点で、ようやく今日1日の行程の半分である。
 

 また旧道に入る。ふたたびみえウォキングマップがいう。―茶屋・丸屋・花屋・団子屋・提灯屋などの屋号の家々がある。―とあるので注意して歩いていたが、それらしい屋号は見つけられなかった。けれどもいい「家並み」(写真)が続いている。
 さらにマップは―かつては地蔵・山の神・庚申塚など点在していたが、明治の合祀の際に移設したものが多い―と。まことに残念な話だ。もしそれらのものが残されていれば、さらに旅の気分は上がったであろう。
 
 また合流する手前の右側に、「銭掛松石柱」(写真)がある。―昔、病気になった参宮道者が、旅半ばで引き返す際、この地の松に銭を結び付け、松を拝んで立ち去った。別の人がその銭を取ろうとすると、銭が蛇に化けて襲いかかったといわれ、この松に銭を掛けると参宮と同じくらいの御利益があるという民話が残る。現在、碑があり、「ぜに可け松」と刻まれている。―ただ、あたりに残念ながらそれらしい松はなかったが、ここもまた伊勢参宮に関係しているのではある。

 相変わらず街道は10号線とくっついたり離れたりしながらである。結局、人家が多いところには別にバイパスを造ったからこのような状態になったと推察される。
 銭掛松石柱から約800m進んでまた10号線と別れた。その先200mほど進んで右側を見れば、うまいことに10号線沿いにコンビニを発見した。さきほどからそろそろ食事にしたいと思っていたが、この街道に飲食店はほとんどない。それならばコンビニ弁当もアリかなと思っていた矢先だから、ちょっと旧街道を外れてコンビニに飛び込んだ。うまい具合にそのコンビニにはちょっとしたテーブルと椅子も置いてあり、食事もできるようになっていた。牛丼とお茶を買って昼食タイムにした。現在時刻12時15分。

 ゆっくりさせてもらったつもりでも食事時間は30分であった。
 12時45分には再度出発した。休んだのがよくなかったのか脚の痛みはますます増してきた。でも、これから後の残り距離は約6㌔ほどだから、さほどのことではないから、今日は何とか持ちそうである。ただ明日のことを考えると心配は増してきた。それからこのころから花粉症が出始め、目がかゆくてまぶたをゴシゴシこすり始めた。
 やがて一直線の道が二股に分かれていて旧道は右に流れているのだが、その分かれ道の左側に、「地蔵堂と常夜燈二基」(写真)がある。この常夜燈は地蔵堂正面に位置しているのでなく、二基がそろって道の脇に並べてあるのが面白い。たぶん、まっすぐ伸びた道からよく見えるように並べたのかもしれないが変則的である。

 窪田宿津宿江戸橋〕  一里二丁(4.2㌔)

 それからいくらも歩かず登志茂川に架かる向沖橋を渡って、少し坂を上ったところの右側に石造りの堂に納まった「青木地蔵」(写真)の前に来た。ここが「窪田宿」の入り口だという。
 

 宿場内の道はほぼ直線で、相変わらず東南走っている。あまり見るべきものはなさそうである。静かな宿場といった感じで家並が続いている。
 宿中ほど青木地蔵から800mほどの右側に大きな家があり、
「史蹟 明治天皇窪田御休所」と刻まれた2m以上ある標石が建っている。そこが「窪田宿本陣跡」(写真)であった。現在時刻13時20分。
 さらに先に進んで、中勢バイパスとの交差点の大里窪田町出口を突っ切り、JR紀勢本線手前で右折する。
 それから100mと少しで、左側に巨大な「窪田常夜燈」(写真)―文化14年(写真)江州八日市の金物商安村弥三郎らが神官へ奉献燈した。―がそびえている。常夜燈の周りをぐるりと石柵で囲い、裏側には火袋までの石階段もつけてある。ここが窪田宿東の出入り口、昔の旅人にもしっかり認識できたはずだ。

 旧街道はそれからすぐ左に曲がりJR紀勢本線の踏切を渡るのだが、それをまっすぐ400mほど行くと、三重マップの案内に「例禊洲橋」―斎王が禊をしたところ。毛無川にかかる―があるとあるのでぜひ行ってみたいと思った。明日朝は伊勢参宮街道斎宮から旅が始まるので、その参考にもなると思った。ただ脚が痛いのでその先戻らずに済めばと思ったが、結局先に道がなく常夜燈まで戻ったのが癪に障った。ところで肝心の「例禊洲橋」は農道に架けられた何の変哲もない橋であったからなおさら腹が立った。
 
 13時55分JR紀勢本線の踏切を渡る。旧街道は右に一身田駅を見ながら丸く左にカーブをしながら進むのだが、旅の下調べで、この一身田寺内町がなかなか繁栄していて面白そうだと知ったので、ぜひ町内をのぞいて行こうと思っていた。
 一身田。一身田とはどこかで聞いたような地名だ。私はこの地名を聞いたとき、なぜだか宮本武蔵を思い出したが、それ以上何も出てこない。

 まっすぐJR一身田駅前の道を進むと、しばらくして狭い掘割の通る道に出くわした。そこに「街並み散策マップ」(写真)がありなかなかわかりやすく描き込まれていた。それを見るとおおよそ街は小さいながら碁盤目になっており、ぐるり廻りに堀をめぐらせてあるのが分かる。そして左手前角から前掘割の3分の1ほどの領域を大きな寺の境内が占めている。すなわちこの町は完全な門前町なのである。
 

 寺の正面となる山門の方へ行くと別の案内板が詳しく「一身田寺内町」のことを教えてくれている。それによると―①地名由来 〝一身田(いっしんでん)〟という地名は、奈良・平安時代の制度で、政治上功績のあった貴族に特別にその一身代に限って与えられた田、「一身田」からきているといわれ、その貴族とは「斎王」ではなかったかと考えられている。(以下略) ②真宗教団の伊勢進出と一身田寺内町 まったく農村地帯であった一身田が大きく変わるのは、高田(栃木県)専修寺真慧(しんね)がこの地に無量寿院(後の一身田専修寺)を建設してからである。(中記略)一般に寺内町の成立は16世紀半ばである。 ③寺内発展 東西500m、南北450mの環濠で囲まれた範囲で、環濠の幅は現在よりかなり狭くなっている。(以下略)―とある。本当はもっと詳しく述べられているのだが、ごく掻い摘んでここに記したが、これで一身田の由来や発展がおおよそ分かった。すなわち一身田は他の土地にもある一般地名。そして一身田寺内町が門前町だということもよく分かった。

 私は、街並みマップの下から中央の広い道をまっすぐに進んで行って、まずは専修寺の立派な「唐門」から境内に入った。正面に大きな二階づくりの「如来堂」、右手にさらに大きな本堂の「御影堂」(写真)がある。何しろ大きい、堂宇の大きさが半端でない。京都にもこれだけの堂宇を持つ寺はそうざらにないのではないかと思うくらいだ。ぐるり境内を一回りして山門からもとの道に出た。本当はまだ記したいこともあるのだが長くなるからこれまでとする。
 道を隔てて専修寺の向かいに「厚源寺」があり、専修寺の先並びに「慈智院」、その裏手に「一身田神社」がある。そしてそのあたりを再度見廻せば、電柱・電線もなくけばけばしい看板も無い。まるで時代劇のセットのようないい感じの道である。以前高田幸吉の映画の撮影も行われたとの案内もあった。それだけのいい街並みなのになぜか私のカメラには一枚の写真も撮れていない。理由はわからない。
 
 慈智院先の道を右折して少し行った右側に、「高札場跡と道標」(写真)―天保8年酉(右江戸みち 左御堂兼京道」と刻まれている。)―
 その道標の先にはいい家並の道が続いて真っすぐ行くと再び旧街道に合流したのだが、振り返って考えてみれば、一身田寺内町は小ぶりながら小京都とも呼べそうなぐらい充実していた。

  合流から先、いよいよ今日の終着の江戸橋の道標まであと約2㌔となった。あとは特別見るべきところもなく、伊勢鉄道の踏切を越え、さらに五六川を渡り、家がますます密集してきた。
 最後の近鉄名古屋線の踏切を渡り、右側に江戸橋駅を見た先ついに「江戸橋常夜燈と高田本山道道標」(写真)常夜燈 安永六年(1777)に建立された伊勢街道と伊勢別街道の追分。道標 明治22年に再建された。「左高田本山道東京占とをりぬけ」と刻まれている。―に着いた。時刻15時ジャスト。

 いやはやいやはや疲れた!疲れた!なんとか今日1日歩けたが、脚の痛さはピークに来ている。脚の痛さは別にして、今日の街道歩きも十分に充実した1日であった。
 まだ明日の伊勢参宮街道の最終日が残っている。とにかくこの先の津駅前のホテルも予約してあるので、そこまで10分ほど歩いた。明日のことは明日また考えることにする。
 

 
 〔今日のデータ〕   
ホテル出発時間    7時45分 
出発場所・時間 関宿・東の追分  8時30分 
終了場所・時間 津宿・江戸橋道標前 15時00分 
ホテル帰宅時間    15時35分 
所要時間     6時間30分
歩行距離・歩数  四里二十五丁(18.7㌔)  32,720歩

 〔諸街道目次へ

平成28年3月末日                     dokkou著
の中   の中   の中   の中   の中   の中