の中   の中   の中   の中   の中   の中
平成金沢旅日記
(かなさわみち)

〔諸街道目次へ

 「金沢道」とは、旧東海道保土ヶ谷宿「金沢横町」から「鎌倉八幡宮」間のうち、「瀬戸神社」(京急金沢八景駅脇)前までの約16.5㌔をいう。
 また、その先鎌倉八幡宮までは「金沢街道」となる。

 この両街道は、江戸期には相当栄えたようだ。理由は、東海道を行き来する人々のなかで、藤沢宿⇔保土ヶ谷宿間をやや遠回りしながら、観光がてら「鎌倉・江ノ島」や「金沢八景」やなどに立ち寄り、2泊3日ぐらいののんびりした旅して、長期の街道旅の疲れを癒した人々が結構いたらしい。

 たまたま私は、偶然にも、今日歩く「金沢道」の出発点「金沢横町」から15分程の所に住んで30年、それ以前は今日のゴールの手前の金沢文庫に小学生の頃から約30年住んでいた。ということは地元と言って過言でないわけだが、土地のことはあまり良く知らない。が、思い出話しはたくさんある。特に後半の「能見堂跡」付近では、昔話もしもながら、懐かしく歩いてみたいと思う。

 初めにお断りをしておくが、以前私は、私の《雑記帳「(278)続わが街の野仏たち」》で、これから話す「北向地蔵」や「井土ヶ谷事件跡庚申塔」を取り上げたことがあるが、街道歩きの都合上、話がダブることを恐れず、再度記すのでお許し願っておく。
 また、表題に「金沢道」を(かなさわみち)としたが、これは「金沢横町」の道標にそう書かれていたからだが、さらに古くは「金澤(かねさわ)」であったこともはじめに記しておく。

 
 平成27年 10月 8日(木曜日) 天候 快晴  気温 26℃

本日の旅程 〔金沢横丁上大岡駅前能見堂跡金沢八景駅前〕 総距離16.5㌔


〔金沢横丁上大岡駅前〕  
一里十六丁(5.7㌔)

 自宅の出発時間8時35分、自宅から歩いてわずかに15分、旧東海道「保土ヶ谷宿苅部本陣」前に着いたが、西から来た旧街道は日本橋に向かって直角に北北東に向きを変える。その道を100mほど進むとJR東海道線の踏切、さらに100mほど進んだはじめの交差点を右折するのだが、まっすぐ200mゆけば保土ヶ谷駅前に出る。右折した右側に、今日の出発点の「金沢横町の四基の道標」(写真)がちょっと目立たなく立ち並んでいる。しかし碑の高さは①で1.6mほど最小の④でも1.3mほどはある。
 案内板にはーこの地は、旧東海道の東側で、金沢・浦賀往還への出入り口に当たり、通称「金沢横町」と呼ばれた。右から順に、
 ①圓海山之道〔天明三年(1783)建立〕
  左面に「かなさわかまくら通りぬけ」とあり、円海山は「峰のお灸」で有名。
 ②かなさわ、かまくら道〔天和二年(1682)建立〕
  左面に「ぐめうし道」と記されている。
 ③杉田道〔文化十一年(1814)建立〕
  正面に
「程ヶ谷の枝道曲がれ梅の花」其爪とある。句碑を兼ねた道標は珍しい。また其爪は江戸の人で河東節の家元。
 ④富岡山芋大明神社の道〔弘化二年(1845)建立〕
  芋明神は富岡長昌寺でほうそうの守り神。ー

 結局、これから先、信仰や観光の枝道があるので、これらの道標を時期を違えながらも立ち並べたということである。それぞれの枝道については、それぞれの場所に来たとき改めて記すことにする。
 また案内板の初めにある「金沢・浦賀往還の出入り口」のことであるが、「金沢道」から鎌倉へ向かう「金沢街道」と別れまっすぐ進めば「浦賀往還」となる。幕末ペリーの黒船が浦賀沖に来航して国中大騒ぎとなったが、幕府の要人たちや沿岸防備の武士さらには維新の志士たちも、東海道を保土ヶ谷宿まで来て、この「金沢横丁」から沿岸防備や黒船を見に行ったりしたわけである。

   
出発点が重要な場所だったのでいささか長々と話してしまったが、実際には道標群をカメラに収めただけで、8時50分東に向かって歩き始めた。すぐにJR東海道線踏切を越して現東海道の国道1号線を跨(また)ぐと、急な上り坂が待ち受けている。
 私は知らなかったのだが、ネットに坂途中に「福聚寺」という寺が有り、そこに「五返舎半九」という人の墓があるという。 五返舎半九とは何者ぞ!と思えば、 五返舎半九は「十辺舎一九」の弟子の戯作者だという。随分ふざけた名前だが、せっかくだから寺の境内まで行って探したが、人もおらず墓も見つけられなかった。
 坂はたかだか300m足らずだが、かなり急である。ちょうど坂中ほど福聚寺とは反対右側に、「政子の井戸」(写真)がある。案内にはーこの坂は、石難坂(石名坂)(写真)という。鎌倉時代、源頼朝の妻政子がここを通りかかった時、この井戸の水を汲んで化粧に使用した。また、保土ヶ谷宿の苅部本陣に江戸時代、将軍が休息した時御膳水として使用したと伝えられる。ーとあった。以前ここを訪れた時には屋根も囲いもなくだいぶ荒れた状態だったが、今はきれいに整備されているが、井戸には蓋がされていて中を見ることはできない。 

 急坂を登りきった先の交差点を渡った右角に、北向地蔵と記された赤の提灯と幟で囲んで風情のある「北向地蔵」(写真)が道標の上に鎮座している。案内板によればー時代、享保二年(1717) 地蔵高さ104センチ、道標高さ150センチ、合計254センチ。僧三誉伝入が天下泰平・国土安全を祈念するとともに、旅人の道中安全を祈願して建立した。道標には「是れより左の方かなさわ道」「これより右の方くめう寺道」と刻まれ、金沢方面と弘明寺方面への道案内を兼ねた。ーとある。
 私は、上記に挙げた私の「続わが街の野仏たち」のなかで、かすかながら弘明寺方面へ辿れる道筋の推測をしてみたのだが、はっきりしたことはわからない。

 道標の指示に従い「かなさわ道」方面に足を伸ばすと、直ぐに清水が丘公園脇を歩き、今度は急な下りを少しばかり歩いて京浜急行のガードを過ぎ、平戸桜木道路に出る。金沢道はそのまままっすぐ道路を突っ切っているのだが、ここで100mほど桜木町よりの「大光寺」に寄る。境内に北向地蔵の道標と同様の、下が道標上に地蔵が乗っている「地蔵道標」(写真)を見た。写真は天候が晴れていて樹木の陰が強くてわかりにくいのがいささか残念であった。この道標がこの境内にあるということは、たぶん平戸桜木道路が出来たときにでも地蔵道標の位置が新道の邪魔になって、移動する場所が見当たらずこの大光寺に移設されたのではないかと推察するのだがどうであろう。

 また元に戻って平戸桜木道路を突っ切り、150m行った先交差点からわずかに右に入った三叉路の先端の一坪ほどの場所に「井土ヶ谷事件跡」(写真)の碑と庚申塔がある。案内にはー井土ヶ谷事件とは生麦事件と同様外人殺傷事件で、現場の地名を取って仮称した。文久三年九月二日(一八六二年十月十四日)お昼ごろ、井土ヶ谷村字下之前でフランス士官カミユが浪人体のものに殺害された。下手人を捜索したが逮捕にいたらず、幕府は多大な補償金を支払った。ーとある。幕末「生麦事件」同様、小学校か中学校の教科書には必ず出てくるほどの大事件であった。

 道はすぐ先大岡川の蒔田橋を渡り、やがて鎌倉街道に合流した。これから先、京浜急行上大岡駅先まで、旧道も歩くが、ほぼ鎌倉街道上を歩く。

 それから1㌔ほどで市営地下鉄弘明寺駅前に着いた。
 進行方向左側信号角に高さ1.5mほどのどっしりした「鎌倉街道道標」(写真)がある。書かれている文字はー鎌倉街道 神奈川県 昭和三十七年三月 神奈川県知事内山岩太郎となっているだけだが、たぶん筆跡が本人のも
のではないかと推察する。余談だが、私は小学校から高校卒業するまで神奈川県の学校だったから、卒業証書とか表彰状とかいったたぐいのものには、何かといえば神奈川県知事内山岩太郎の名前が出てきて、忘れようにも忘れられない名前だ。が、そのくせ子供時代だからその知事の人となりなどは全く知らない。ただただ名前だけが深く記憶されている。

 街道を隔てた道標反対側には、弘明寺観音に通じる「弘明寺商店街」(写真)が200mほど、アーケードを架けてまっすぐに伸びている。いかにも門前町らしく、夏場は3日と8日には縁日もあり、結構な賑わいである。
 その商店街を出た先正面に、「弘明寺観音」(写真)の山門が大きな屋根を載せてどっしりと構えている。山門下まで行ってその先を覗けば、30段ほどはあろうか急な石段になっているその先に本堂が少しだけ見えている。本当は観音様を拝観すればいいのだが、まだ先が長いので今日はここまでにしておく。ただ思い出としては、私が小学校6年生の頃、父親に連れられ、ここの観音像を拝観した覚えがあるのだが、ただ来たという以外それ以上の記憶はない。
 山門正面入口右脇に、高さ70センチほどの「ほとかや道道標」(写真)が目立たなくある。今朝ほどの「北向地蔵」の「これより右の方くめう寺道」をたどり、最後に急な弘明寺坂を下り終えたところが、この道標の場所になる。

 また元の鎌倉街道まで戻り歩き始めると、直ぐに左側に南警察署が有り、その先の交差点を左に取ると、静かな旧道ななった。その旧道が1.5㌔ほどあり、再度鎌倉街道と合流した先の京浜急行のガードをくぐると、急に賑やかないなったところが「京浜急行上大岡駅前」である。出発からここまでちょうど1時間半の10時20分であった。

〔上大岡駅前能見堂跡〕  一里三十三丁(7.6㌔)

 とりあえず駅ビルでトイレを借りた。金沢道は鎌倉街道の一本右側の狭い道を「関の下交差点」まで出て、横断歩道橋を渡り、「笹下釜利谷道路」へと侵入して行く。

 歩道はあるが車道は片側一車線と狭くななった。すぐに右側の「横浜刑務所」前を通過し、それから環状2号線の大きな「打越交差点」を10時50分に突っ切りなどしながら、約2㌔ほど淡々と歩くと、「金沢道旧道」(写真)は左側に別れ、さらに道が細くなり車がかろうじてすれ違えるほどの道になった。もちろん歩道もない。しかし返って車は少なく、脇には小川も流れている静かな住宅街の中を歩くので、街道歩きの気分は出る。

 その旧道も約1㌔ほどで再度もとの笹下釜利谷道路と合流してしまうのだが、合流手前に「馬頭観世音」(写真)があり、旧道であったであったことを教えてくれている。
 そして合流点左側に、大きな「かねさわ道」と書かれた案内板に周辺地図と付近の名所が、出発点の「金沢横町四基の道標」と似たような内容のことが紹介されている。実はここが「杉田道」「圓海山の道」「富岡芋大明神の道」の分岐になっている。
 まずはJR根岸線ガード手前左側に道が分かれているがそれが「杉田道」で、その先杉田からさらに「富岡長昌寺」へと道が伸びているのが「富岡芋大明神の道」であるようだ。
 一方「圓海山の道」はついですぐJR根岸線ガードくぐり、現在は大きな「栗木交差点」になっているが、それは後から出来たバイパスである。推測するに、その手前ガードを過ぎた右側の細い道を行き、一旦新道に出て、今度は左の磯子カントリークラブの前を通過して圓海山方面に通じていたのではないかと思う。今から50年以上前のことだが、私は母親に頼まれ、「圓海山の峯の灸」に車で送っていった覚えがある。当時これから先歩く氷取沢トンネル方面の道がまだ開通してなかったので、金沢文庫から杉田道経由で行ったのだが、なんだか山の中のまた奥といった感じのところに長い上り坂あり、灸場が転々と何箇所も点在して、多数の人が灸場を訪れていたように思う。今思い出すと遥か昔の時代劇のような記憶である。ついでに円海山のことだが、標高は153mで、付近の小学校では格好の遠足場であった。

 栗木交差点から100mほど先「上中里交番前」信号ちょっと手前左側に、また細い旧道が現れ、竹やぶなどもあり目を楽しませてくれる。上中里の交番で思い出したが、昔まだ息子が小学生の頃自転車を盗まれもう出てこないと諦めたが、上中里の交番から自転車を保管していると電話が有り、車で交番まで行って帰りは息子がその自転車で私は車で家に帰ったことがあった。
 歩き始めて既に2時間30分の現在時間11時20分、そろそろひと休みがしたいのだが適当な休み場所もないのでだらだら歩き続ける。休憩もいいがもうそろそろ昼時、いっそのこと昼飯にしてもと思いもある。しかし旧道には全く店舗はない。チラチラと新道が見えるのでそちらにでもあればと思うが、なかなかそれらしいい店がない。と思っていたらようやく1軒発見した。ところがこれが回転寿司屋だった。私はどうも回転寿司屋を好きになれない。理由はベルトの上に乗っかっている寿司が、流れている間に乾いてしまうような気がしてならないからだ。
 乾くといえば今日はまだ天候の話をしてなかった。今日の天候は快晴、気温26度であったが、暑さはあまり感じられない。湿度が35%ほどで極端に低いからであろう。申し分ない気候である。

 新道はその後氷取沢トンネルを抜けて金沢文庫へと通じているのだが、旧道は少しずつ上りに入ると住宅街の中へ入っていく。ちょうど広場のような場所に自販機があったので冷茶を買い、飲みながら歩るく。このぶんでは能見堂跡まで休憩場所はないだろうと思いながら歩いているし、もちろん食事場所はその先になってしまうはずだ。それでも足の方はあまり疲れを感じていない。
 ところがそのころから、心臓の動悸が気になりだした。なんとなく重苦しい。歩くテンポも少しづつ遅くなってきているのがいささか気になる。
 それでも何度か人に
道を聞きながら大きな住宅街を抜け、横浜横須賀道路の橋を渡り下りにかかった。
 その先能見堂跡までを地図を見れば、道は大きく迂回している。しかし調べた限りではそんな大回りはしないので、どこかに山道に入るルートがあるはずだ思っていたところ、ちょうど郵便配達人がいて道を尋ねたのだが、はっきりしたことはわからないという。あたりをウロウロしていたらようやく「能見堂跡緑地」(写真)と記された木柱を発見した。道はこれで間違いないと思うが、その先鬱蒼と雑草が生い茂っている。

 考えてみればこんな山道に入るのだから郵便配達の人には家のないところは知るはずもないなどと思いながら先に進んだ。それから先は急な下り階段の山道になり、樹木が鬱蒼として今までの景色が一変した。ただ先程からの心臓の動悸はあいかわずだから、歩くテンポはのろい。
 しばらくして「金沢自然公園・鎌倉天園」(写真)の標識に出会う。それで思い出した。ここは「六国峠」から「鎌倉天園」を経て、「建長寺」裏まで通じているハイキングコースでもあるのだ。私が子供の頃には、幾人かの子供たちが誘い合わせ、大晦日の12月31日除夜の鐘を聞く頃、懐中電灯を照らしながらこのハイキングコースを辿って鎌倉八幡宮に初詣し、さらに材木座の海岸まで行って初日の出を拝むといった習わしのようなものがあった。もちろん今はそんな風習はないであろう。
 その標識のそばに「能見堂跡緑地」の地図板があり、この先に「不動池」があるという。不動池に行くにはわずか3分と記されているのだが、見るとかなり急な下りが待ち構えていた。まだ動悸が収まらないので行くのを諦めた

 15分ほど歩くと突然ポッカリと景色が開け、密集した住宅街が望めた。実はここから見た景色の中に私が子供の頃から30年住んでいた家も見えたのだが、今は手前の家が山裾まで伸びてきてその屋根が邪魔して見ることはできなくなってしまった。私の中のここの景色の記憶は、手前に見える住宅は全くなく、それから畑や田んぼがあり、遠くに私の家を含めた小さなマッチ箱のような家が立ち並んで、その先東急車輛の大きな工場が見えているだけだった。今でもありあり思い出すことができる。また、私の家からこちら方面を見ればそこは「赤井谷」という場所で、茅葺き屋根の家が7軒望めるだけであった。それが何時ごろかといえば、昭和20年代というムカシムカシのことだが。

能見堂跡金沢八景駅前〕  三十丁(3.2㌔)

 それから5分ほどで「能見堂跡」(写真)の樹木に囲われているが少々広々した場所に着いた。あたりには無秩序にバラバラと石碑や案内の説明書き、明治期の写真などが散らばっているという感じなので、適当に以下紹介する。
 まず案内には、「能見堂跡」のことが記されているが、ー室町時代の文明十八年(1488)に書物に能見堂の名が出てくる。もともと「擲筆山地蔵院」という寺院であったが、よく見える(能く見える)から能見堂になった。そして巨勢金岡という絵師がこの景色を描こうとして、あまりの美しさと潮の満ち干の変化のため描けず筆を捨てた。ーとある。
 
先ほどの釜利谷方面の写真から少し左に景色を写せば、東京湾の海岸線が金沢八景から野島方面に開けている。すなわち「金沢八景」が一望できる良景だったのである。そしてちょっと別の場所に「筆捨ての松」(写真)の明治時代の写真があった。子供の頃ここへ来たときは「筆捨ての松」がまだ残っていたような気もするがはっきりしない。ついでに私は「能見堂」について能を見るための建物だと勘違いしていたが、子供の頃この案内を見ているはずだから、いつの間にか間違えてしまっていたのだと思う。

 次に碑が三基並んで説明版には
「一方句碑」(人物も建立年も不詳)
   
露落ちてなを静かなり峯の月
「美山句碑」(江戸吉原遊郭の主人)
  
百八の鐘の別れやほととぎす
「武蔵国金澤碑」

とあった。
 その他、写真では見にくいが堂々とした書体の「金沢八景根元地碑」(写真)ほか、いくつかの石碑や案内があったが、もう長くなるからこれでやめにする。結局、ここがいかに風光明媚な場所かということを、それらの石碑や案内は物語っているということになるのであろう。

 ひと通りあたりを見回したところで、現在時刻12時40分、歩き始めて4時間が過ぎているがまだ一度も休憩をしていない。近くにベンチもあるが汚れていて座る気になれない。今日は脚の方は至って好調だが、先ほどから記しているように、動悸が早く体が思うように進まない。でも、もうここから少し歩けば金沢文庫駅に出るので、そこで食事をしながらの休憩とすることとして先に進む。

 急な下り坂を終えると住宅街となり、京浜急行の踏切を越して右に進んで金沢文庫駅前に出た。当初の計画ではここから道を左に500mほどそれて「称名寺」まで行って「金沢文庫」を見学する予定にしていたのだが、体調と休憩しながら食事をしたいこともあるので、それはパスすることにした。
 そこでさて何を食うかは今日は悩まない。今日は日本蕎麦がいいと少し前から決めている。ところが駅前商店街の通りに日本蕎麦屋がなく、商店街を突き抜け、16号線「君が崎交差点」からまた旧道に入ってしまった。
 融通のきかない私は、もうこうなれば成り行き任せだ!、蕎麦屋が見つかるまで探すぞ!と腹をくくって歩き続ける。進行方向左側ににある「安立寺」(写真)に寄る。本堂への道が華々しく飾りがつけられ、本堂内では多数の僧侶の大きな読経の声がしている。今日は「お会式」日とある。
 
 
 安立寺を出た先ついに蕎麦屋を発見!「能見堂跡」を後にしてからさらに1時間の13時40分、ようやく念願の蕎麦にありつくことができた。結局、朝自宅を出てからここまで5時間全く休みなしに来てしまった。こんなことはわたしの長い街道旅でも初めてかも知れない。しかし歩いている距離からすればもうゴールしていてもおかしくないはずだ。動悸が激しくなったとは言え、予想以上に時間はかかってしまった。

 注文した蕎麦は鴨そば。味は絶品であった。昼食時間は30分の、14時10分には店を出た。食事休憩をしたせいか動悸の方は随分と収まった。
 もうゴールの金沢八景駅まで1㌔足らずである。店を出てすぐ先左側の「龍華寺」(写真)に寄る。大きな本堂の堂宇が堂々としている。手前にある鐘楼は茅葺き屋根で見ごたえがある。ところがこの鐘楼よく見れば肝心の鐘が釣ってない。中が空っぽだ。鐘をどこへやったのかと見廻せば、山門脇に別途屋根が新しく造られビニールがかけられてあった。そばに案内書きもあるのだが文字が摩耗して読めない。
 
 龍華寺を出てしばらくすると道はT字路になっている。
 そのT字路角に、「明治憲法起草の碑」(写真)がある。案内にはーこの碑は明治20年(1887)伊藤博文、伊東巳代治、金子堅太郎が料亭東屋において、明治憲法制定のための草案を起草したのを記念し昭和10年(1935)金子堅太郎書で建立したものである。ーと。また料亭東屋はこの先100mにあったとも記されていた。知らない人はこんなところで「明治憲法が~」と思われるかもしれないが、このあたりも「金沢八景」の一つ「瀬戸の秋月」の場所だし、この先八景の一つの「野島の夕照」には伊藤博文の金沢別邸もあり、現在その別邸も公開されている。
 いろいろここまで「金沢八景」について記してきたが、「八景」については次回「金沢街道」のとき紹介することにする。

 明治憲法碑を右に曲がり、料亭東屋から約300mほどで国道16号線に出る。大きな歩道橋を渡った先正面に「瀬戸神社」(写真)がある。
 境内は結構広い。案内板にもいろいろ記されているが、起源などほんの触りを紹介すればー(前記略)古代から海の神としてまつられたと推定され、社伝では治承四年(1180)に源頼朝が伊豆三島明神(三嶋大社)を勧請したのが起源とされる。鎌倉幕府以来執権北条氏など歴代の権力者によって保護され、江戸時代は徳川将軍家より百石が与えられた。現在の社殿は寛政十二年(1800)に建造された。ーまた別の案内板に「放下僧」の遺跡 謡曲「放下僧」は、室町時代 相模国の刀根信俊に、父の下野国牧野左衛門を討たれた遺児の兄弟が、僧形の芸人(放下僧)に扮し見事に仇をうった仇討場所が、境内手水舎の東側にあったと伝えられる。ー
 もう鎌倉はそれほど遠くないので、この付近随所に頼朝などの話が出てくる場所である。

 瀬戸神社から200mほど国道16線上を歩いて、京浜急行「金沢八景駅前」に着いたのが14時45分であった。通常の1日分よりは距離が少し短めの16.5㌔だったが、予想以上にかかってしまった。体調のこともあったが、それだけ旅が充実していたことでもあった。

 〔今日のデータ〕   
自宅出発時間    8時35分 
出発場所・時間 保土ヶ谷宿・金沢横町  8時50分 
終了場所・時間 金沢八景駅前  14時45分 
所要時間     5時間55分
歩行距離・歩数  四里五丁(16.5㌔)  29,567歩

         〔金沢街道へ 〔諸街道目次へ

平成27年10月末日                     dokkou著
 
の中   の中   の中   の中   の中   の中