の中   の中   の中   の中   の中   の中
  
二日目 平成31年 2月 7日(曜日) 天候 晴れ  気温 17℃

本日の旅程 〔久木郵便局前交差点一色小学校交差点不動橋京急大津駅前〕 総距離15.7㌔

〔久木郵便局前交差点一色小学校交差点〕  
一里五丁(4.5㌔) 
 
9時27分、前回の旅の終了地点である「久木郵便局前交差点」(写真)に着いて、写真を1枚撮りすぐに細い路地を逗子海岸方面に歩き出す。すでに通勤時間帯ではないし静かな住宅街なのでほとんど人に出会わず、のんびりした滑り出しである。
 今日の天候は晴れ、雨の確率10%、最高気温17度と2月にしてはまれな陽気になるとの予報、こんな日を逃す手はないと喜び勇んで出かけてきた。
 歩き始めて400mほどで「地蔵尊と五輪塔」があるはずだが、どうしたわけかそれが見つけられず逗子海岸通りの1本裏手の道まで来てしまった。

 僅かに逗子の海岸が見え隠れしながら歩き始めて1.2㌔、海にそそぐ川の「富士見橋」を渡り、海岸方面に右折してすぐ左側に、「蘆花・独歩ゆかりの地(柳屋跡)碑」(写真)がある。脇に案内板があり、―明治二十二年(1889)、横須賀線開通と同時に、逗子駅ができ、逗子葉山方面へ休養に来る人が増えました。/この頃、逗子を訪れた文人に国木田独歩や徳富蘆花がいます。独歩は明治二十九年(1896)に「柳屋」に逗留し、『欺かざるの記』を書き、蘆花は明治三十年(1897)から4年ここで過ごし、出世作『不如帰(ほととぎす)』を書き上げています。(以下略)ー
 日本で初めて海水浴が始まったと伝えられる東海道大磯から、ここ逗子・葉山までの湘南地域は、明治大正から戦前まではリゾート保養地区で、たくさんの保養所や別荘があったという非常に環境の優れた場所であるし、いまだにその雰囲気は残されている。現にいま歩いてきた道にも松が結構ありさすがは逗子と思わせる。
 
 それからすぐ先右側から逗子海岸を走っている134号線と交差したところが「渚橋」交差点で、そのまま突っ切った。
 突っ切った先右側2軒目に昔ファミリーレストランデニーズがあったが、いつのころからか喫茶店に代わってしまっている。まだそのデニーズが健在だったころには、店の中から逗子海岸が丸見えで気持ちがいいのでよく家族で休みの日に朝食に来たことを思い出す。

 渚橋から緩やかなアップダウンや左右のうねりを歩くと、おおよそ600mほどで左側に「日影茶屋」(写真)がある。 
案内板などないのでネットで少し調べればー創業300余年になる葉山日影茶屋は、 鎌倉から浦賀や三崎に向かう途中の休息所として 昔は茶屋兼旅館でしたが 今は懐石料理の店になっている。日陰茶屋を一躍有名にしたのが「日陰茶屋事件」で、それは1916年(大正5)11月日影茶屋でアナキスト(無政府主義者)として知られた大杉栄(31歳)が、才媛として知られた新聞記者・神近市子(28歳)に首を刺され重傷を負うという事件。ーで、結局市子が妻子ある大杉と親しくなっていたがその後自分があまり顧みられなくなった嫉妬での犯罪であった。市子は懲役2年の実刑判決となる。私がここで食事をしたのはかれこれ30年ほど前、古風な日本家屋は昔のままである。

 日影茶屋向かいに一枚の「史跡 旗立山」案内板がある。ー高さ25mほどの頂上が平らな丸い小山で、鐙摺(あぶずり)山と呼ばれています。/『源平盛衰記』によれば、石橋山(小田原市)で旗揚げした源頼朝に呼応した三浦党は鐙摺狭北側の小湊の入り江から援軍として出陣します。(以下略)ーとある。このあたりから三浦半島、即ち三浦氏の勢力範囲であったのであろう。ただし私は山の上までは行かなかった。

 その「史跡 旗立山」案内板の脇の細い道を少し行くと「海寶寺」の境内である。そこに数えきれないほどの「無数の石仏など」(写真)が立ち並んでいる。これほどの数がまとまってあるのは珍しい。

 
 
海寶寺から先すぐに「葉山マリーナ」を右に見て、その少し先で海岸に出られるところがあったのでちょっとだけ浜辺に出てみた。ここから「相模湾・江の島方面」(写真)を望むことができる。海も凪いで江の島付近にはヨットが多数浮んでいる。ただし今日はやや霞んでいるので富士山までは望めない。ここから3㌔足らず南には皇室の葉山御用邸もあるくらいだから、風光明媚も一級品である。

 その先すぐ左側に「諏訪神社」があるはずなのに、帰宅後カメラにはそれが写されてない。そして私の記憶にも全くないから素通りしてしまったようだ。すぐ先の「清浄寺」(写真)前を通過した。ここも写真を撮っただけ、別に案内板もなし。
 さらにその先すぐ右側に「脇町の庚申塔」(写真)があるが、ここも案内板などはなし。
 このあたりは道が狭く車が前後から来るともうすれすれである。それで思い出した。この通りは葉山海岸通りといって、夏は車の渋滞がものすごい。私も何度か夏の渋滞に巻き込まれた記憶がある。

 やがて「葉山元町」交差点に出た。葉山茶屋からここまで約1㌔、只今の時刻10時21分、歩き始めて1時間弱。ここでマフラーと薄手のセーターを脱ぐ、なんとなくジンワリと暑い。
 西浦賀道はここから三叉路を左に取り、東に向かう。そしてそれはそのまま今日の終着京急大津駅まで東に向かうので、結局三浦半島を横断することになる。
 それから先私は左に曲がらず真っすぐ南下して、次の「葉山大道」交差点を左折した。それは自分で葉山大道交差点を左折とメモ書きしていたからだ。それが間違いだと気が付いたのは一色小学校交差点に来てからだから途中にあった「平松地蔵」「六地蔵・庚申塔」「夜泣き石」などを見逃してしまった。

〔一色小学校交差点不動橋〕  一里七丁(4.1㌔)
 恥ずかしながら見逃しはまだある。一色小学校交差点先左側、僅かに旧道が左に外れるのだが、外れたところにあった「笠付き地蔵」も分からずにすぎてしまって後の祭りであった。
 それから先、「葉山郵便局」交差点からダラダラした上りが500mほどある。この道も昔は何度か車で通ったが、こんな長い上り坂があっただろうかと思うほど長い坂だ。
 
 ようやく坂の頂上手前の「滝の坂」交差点に着いて、左側に「冷泉 滝の不動尊」と看板にあり、その急な脇道を80m上った左側に「冷泉」がちょろちょろ水を石囲いに貯めていた。一応記念に手を浸してみる。
 そして冷泉の脇に急な石段が十数段その上に「滝の不動尊(吾妻神社)」(写真)がある。不動尊内部を除いたら「二体の石仏」(写真)が静かに鎮座していた。
 不動尊の社右下手に石垣に囲まれた「霊泉井戸」(写真)があり、案内板があった。―吾妻神社(滝の坂不動)祭神 日本尊尊(やまとたけるのみこと)/日本尊尊が東征の途次こんこんと霊水が湧き出たるこの地で休憩をされ走水から上総国へ向かわれたと伝えられている。(以下略)ーしかしそのあとの説明で、県道横須賀葉山線の工事のため水脈が変化し水位が下がってしまったと記してある。帰宅後この写真を見て、せっかくだから井戸の蓋を開けてみればよかったといささか後悔した。でも蓋など開ければ罰が当たるかな?。

 
再び不動坂交差点に戻った先はすぐに「不動坂トンネル」で、そこがこの坂の頂上であった。トンネルは僅か70m、トンネルの標高は約70mほど、そして今度は下り坂になった。

 坂を200mほど下った左側に「新善光寺」(写真)がある。境内は広く本堂も立派だ。それに下調べしておいた「四脚門」(写真)も県指定文化財だという。新善光寺とは長野県の善光寺と関係がアリやナシや。案内板がないので後刻ネットで調べればー建仁年間(1202~04)に北条政子が信州善光寺如来を名越に勧請したのがはじまりで、打ち続く戦火に悩んだ第七世顕世誉密道が、弘治二年(1556)に現在地に移転し中興した。ーとありやはり関係はあった。ついでにネットの新善光寺の写真は、石段の四脚門から境内に見事なツツジが咲き誇っていたのが印象的だった。一見の価値あり。

 それからさらに下りは次に信号「水源地入口」交差点まで続き、そこでやや平坦になり、次に「湘南国際村入口」交差点に着いた。新善光寺門前からここまで約500mあった。
 旧道はここから交差点先左にある十数段の階段を階段を上り、静かな細い道となった。そして150mほどで「新沢橋」を渡り、さらに400m先「道中橋」を過ぎた。
 
 
さらに200mほど進んだ左側に「栗坪の六地蔵」(写真)が崖にへばりついていた。六地蔵がそろってなくよく見ると真中の地蔵は座位である。それに写真を見れば五体しか地蔵が写っていないがどちらかに隠れているのかそれとも寄せ集め?かもしれない。そして道沿いに「栗坪の庚申塔群」(写真)がある。案内板などはないからネットで調べれば―元禄4年(1691年)の日付が刻まれていることから、西浦賀道の継立成立前からあった。―と。

 その先も静かな道が続く。下調べではこのあたりは「古東海道」(写真)だというが車がほとんど走ってなく、のんびりした田舎道である。ただ、どうしてこんな場所に古東海道があるのかよく分からない。この頃かなり風が強く、向かいから来た年配の女性と「風が強いですねー」と挨拶を交わす。
 栗坪の六地蔵から約860mほどで再び車の多い新道と合流したのだが、その間「六字名号塔」などを見逃したようだ。
 それからさらに1㌔横浜横須賀道路高架下手前の「不動橋」を12時30分に通過した。どこかでそろそろ食事をしたいのだがあたりに食堂やコンビニはない。

不動橋京急大津駅前〕  一里二十九丁(7.1㌔)
 不動橋から先高架下を過ぎてすぐの信号を右折しして、「高祖坂」という急な上り坂になった。坂を上りながらこれで道は間違えないかちょっと心配になる。ちょうど坂途中に建設会社があり人がいたので道を聞いたら間違いないと確認できた。できたのはいいのだが、その先すぐに「高祖坂庚申塔」「三面の馬頭観音」があったのを見逃したらしい。帰宅後それらが写っていない。

 
それから先はゆったり山道だが、アップダウンと左右へのうねりを繰り返し、不動橋から680mほど左側に、かなり劣化の激しい「やぶ地蔵」(写真)に出会った。なんとなく旧道にふさわしい感じがするのだが、見るからに痛々しい。

 歩き始めてすでに3時間以上たっているので、食事ができなくても休憩はしたい。やむなくやぶ地蔵先の道端の縁石に腰を下ろして10分休憩した。人家がないのを幸いついでに脇道で小用も足した。12時56分再度出発。

 ほどなく今度は右側に「庚申塔二基」(写真)がある。下調べでこの庚申塔の一基は三猿が片手で口をふさいでいる(丸印)のが面白いとあったが、写真ではよく写っていないが確かに三猿とも片手で口をふさいでいた。私もこんなの初めて見た。

 その後も道は多少上ったり下ったりしながら小さな「阿部倉公園」手前から急な下りになる。
 それからはあまり見るべきものもなくやぶ地蔵より2㌔、めざす県道27号線「金谷」交差点に出たのだが、途中1本道を間違えて「伝馬坂上の庚申塔」を見逃した。

 
県道に出てデニーズを発見、ようやく昼食をすることができた。昼食メニューはハンバーグとフライセット、昼食時間35分の14時05分再度出発。ここから先終着まであとはほとんど平坦地で歩きやすい。

 すぐ先に金谷交差点があり左側に、下調べにはなかった真っ赤なエプロンと帽子をかぶった小ぶりな「地蔵四体」(写真)がかわいらしく並んでいるのを発見したが、案内板等もなし。

 そして横須賀線高架下を過ぎ、金谷交差点から280mほど「三浦学苑高校前」交差点先左側、長い参道の「大明寺」(写真)門前に着いた。大きな案内板があり―(前記略)明徳十三年(一三九二)、第六世大明坊日栄が、深田の地が狭いため、この地を選んで本堂祖師堂など、二十六棟を建て、金谷山大妙寺としました。/大明寺と呼ばれるようになったのは、江戸時代十六石の寺領を与えられましたが、その朱印状に大妙寺とするところを、大明寺と書き誤られたことによると伝えられています。―その他、江戸城登城は十万石の格式だったというから相当の名刹である。また、三浦氏の長三浦道寸義同の娘婿で太田道灌の子資康の墓もあるとも記されていた。

 大明寺から先すぐに国道27号線と別れ、道を左に取る。
 

 大明寺から300mほど左側に「三浦一族将士の墓」(写真)がある。確かに三浦と読めるのだが詳しいことは分からない、案内板もなし。
 地図でこのあたりを俯瞰すれば、西浦賀道と並行している県道27号線はちょうど横須賀線衣笠駅前、ここから駅まで150mほどで結構賑やかそうである。しかしいま歩いている西浦賀道は人家は密集しているが静かな道で、道1本違っただけでその落差は結構大きい。

 それから少し行った左側に、下調べになかった地蔵尊でもなく五輪塔でもなく背の低い「石仏三体」(写真)を発見した。案内板もないが花活けが対で建てられているから石仏には違いないのであろう。素朴で優しさを感じる。

 それからさらに250mほど左角に「法塔二基」(写真)がある。左の法塔はかなり大きく3mぐらいはある。ー日蓮大菩薩発願霊場ー、と記されてありなかなか味わいのある石塔だが、残念ながら劣化が激しいせいか写真のごとく上下が縛られた状態で痛々しい。右の法塔にはー南無妙法蓮華経 金谷山ーとある。
 またこの交差点を「法塔十字路」というらしいが、それだけ地元の人々にこの法塔が愛されているということであろうことが察せられる。

 
法塔十字路から先270m右側「公郷神社」(写真)前を通過。
 
 さらにすぐ先左側の県立横須賀高校前を通過などしながら880m左側に、大きな「妙真寺保存金幷(ならびに)神金里共有金碑」(写真)という長ったらしい表題の石碑が目立つ。脇に案内板があるのだがあいにく写真を撮り忘れた。そこでネットで分かりやすい説明を見つけたのでそれを紹介する。ー神金(かりがね)地区の豪農であった石渡賢素(けんそ)は、毎晩必ず地区の人々に縄を作らせ、これを売ったお金を10年貯金して(共有金)地区のイベントや修繕費に充てた。これは江戸から昭和まで続いた。碑は地区の人々が賢素を顕彰して明治27年(1894)に建てたもの。ーその石碑の裏手奥が「妙真寺」本堂で、梵鐘が有名ともあった。

 その先「十五基の庚申塔」が並んでいるのを見つけながら歩いたのだがなかなか見つけられず、道はやや複雑に左右にぶれながら歩いていたのだが、次の目安にしていた「大津公園」のはずれに来てしまった。
 その大津公園の角に「坂本龍馬の妻・おりょう旧居跡」の案内板があった。―坂本龍馬の妻・龍(りょう)は、京都書連院の侍臣楢崎持作の長女として天保十二年(一八四一)六月六日に生まれました。(中記略)/龍馬暗殺後、明治八年 三十四歳のとき、西村松兵衛と再婚しツルと改名、ここ横須賀大津に居を構えました。(中記略)/明治三十九年(一九〇六)一月十五日六六歳の生涯を閉じました。―とあった。坂本龍馬が暗殺されたのが慶応3年11月15日(1867年12月10日 )で、その後勝海舟の紹介で東海道神奈川宿の料亭「田中屋」で働いたのが明治七年、その後横須賀に来たということになる。以前私の雑記帳に《(243)東海道神奈川宿付近》でこの田中屋を取り上げたことがある。

 
次に大津公園沿いに歩き、本来300mほどで右折するところをさらに真っすぐ300mほど行き、京浜急行ガード先の大津中学正門右裏手にある「大津陣屋跡」(写真)に行った。ほんの小さな庭風に作られた陣屋跡には小さな石橋だけが当時の面影を残している。案内板にはー天保14年(1843)幕命により江戸湾沿岸防備を目的として、川越藩主松平大和守によって建設されました。/面積は9,800坪あり、御殿・稽古場・事務所・馬場などが壮観に立ち並び、八幡様も祀られていました。陣屋は多い時で1500人が詰めていました。/その後沿岸防備の担当は肥後藩、佐倉藩にかわり、浦賀奉行所の所管となり、明治新政府により大津陣屋は取り壊され、僅か26年間の歴史が閉じられました。―浦賀道終着の浦賀奉行所が敷地約2000坪だから、その5倍の大きさがあったことになるが、時代の流れとはいえたった26年間で取り壊してしまったとは。ここで只今の時刻15時25分。

 また元に戻り、先ほどの「大津グランド前」交差点から220mほど、今度は京浜急行新大津駅を右に見て正面の「諏訪神社」(写真)に来た。かなり大きな神社である。案内板には―祭神 菅原道真 /創建 天長元年(824)/由緒 信州・諏訪大社の御分霊を勧請(以下略)ー

 
諏訪神社に並んで「信誠寺」(写真)。案内板にはー本願寺派の末寺で本尊は阿弥陀如来です。境内に入ると蓮如上人が逆さに差した杖から、のちに枝葉が繁茂したと伝えられる「逆さ銀杏」の大木があり、昔からお乳の出が良くなるとの庶民信仰が伝えられています。(以下略)ー

 ついで細い道を370mほど、西浦賀道右側からやや奥まったところに「信楽寺」(写真)がある。案内板には―開山は永正元年(一五〇四)といわれ、本尊は運慶作と伝えられる阿弥陀如来です。地蔵菩薩を祀り三浦地蔵尊第二七番札所となっております。(以下略)ー また、ここの墓地には「坂本龍馬之妻龍子之墓」(写真)がある。墓石はー贈正四位坂本龍馬之妻龍子之墓ーとあり、結構大きなものだった。また、墓の案内板もあるが、先ほどの「坂本龍馬の妻・おりょう旧居跡」で記したからここでは割愛する。それはともかく再婚相手の西村松兵衛についてはどこにも記されていない。偉大な龍馬の影に完全にかくれてしまっているのがいささか哀れである。

 それからまた西浦賀道に戻って細い道を約300mほど、京急大津駅前を通過し、「東・西浦賀道との合流点」(写真)に15時49分に着いた。

 西浦賀道初日の初めに記した、一体東浦賀道と西浦賀道ではどちらが多く利用されていただろうかの疑問に、私の答えは、東海道に権太坂はあるが、西浦賀道の方が歩きやすかったので西浦賀道に軍配を上げたいが果たしてどうか、そんな記録はこの旅の間には見つからなかった。

 〔今日のデータ〕   
自宅出発時間    8時20分 
出発場所・時間 久木郵便局前交差点  9時27分 
終了場所・時間 京急大津駅前  15時49分 
所要時間    6時間22分
歩行距離・歩数  三里三十四丁(15.7㌔) 32,921歩
累計歩行距離  七里二十一丁(30.3㌔)  63,106歩 


   〔西浦賀道1日目へ  〔諸街道目次へ

平成31年 2月 末日                     dokkou著
 
の中   の中   の中   の中   の中   の中