の中   の中   の中   の中   の中   の中
  昨年12月に「東浦賀道」を完歩し、さて次の街道はどこを歩こうかと考えていた時、やはり「西浦賀道」が気になりだした。この際ついでに西浦賀道もやっつけてしまいたくなった。
 そこで西浦賀道の計画下調べをしたのだが、その時ふと一体東浦賀道と西浦賀道ではどちらが多く人々に利用されたのかと考えだした。なにせ前回の東浦賀道が結構きついアップダウがあったし、下調べの西浦賀道はあまり急な上り下りがなさそうであるからである。
 距離的には東浦賀道は東京湾街沿いに東海道保土ヶ谷宿から金沢みち経由で浦賀奉行所まで37.8㌔、西浦賀道は東海道保土ヶ谷宿から戸塚宿経由で相模湾沿いに歩き葉山から三浦半島を横断して浦賀奉行所まで41.6㌔、西浦賀道の方が3.8㌔ほど長い。どちらの道が歩きやすいか推測するのは、今回の西浦賀道が終了したとき記してみることにする。 

一日目 平成31年 1月15日(火曜日) 天候 晴れ  気温 12℃

本日の旅程 〔戸塚宿(八坂神社前小袋谷交差点下馬交差点久木郵便局前〕 総距離14.6㌔
 
今日の歩行距離は、西浦賀道(戸塚宿⇒京浜大津駅前)全行程31㌔のうちの14.6㌔と、1日行程としてはいたって短い。しかし鎌倉市内を通過するので、見どころは他の街道よりははるかに多いので楽しみは満載している。それでは出掛けるとしますか。

戸塚宿(八坂神社前小袋谷交差点〕  
一里三十三丁(7.6㌔) 
 
JR東海道線「戸塚駅」から約900mほど旧東海道を南に歩いて、「八坂神社前」交差点を渡った右側にぽつねんと「西うらが道追分道標」(写真)が建っている。それでも道標としては結構大きく1.7mほどであろう。正面の文字は摩耗が激しく読むことができないが、ー右側面南無阿弥陀仏、左側面庚申講中ーと読むことができる。
 出発時刻9時25分を確認して、東海道と別れ朝日がまぶしい東に向かって歩き出す。
 真っすぐに540mほどで横須賀線の線路にぶつかり、すぐ左手60mほど歩いてガードをくぐって反対道路に出た。
 
 今度は横須賀線大船方面に歩き出すとすぐ左奥に「盛徳禅寺山門と大銀杏」(写真)の樹が目に飛び込んできた。樹齢300年だというが、今日ただいまきれいに葉が落ち樹木の大きさはわかるのだがいささか寂しげではある。別に案内板は無かったのでネットでちょっと調べれば―天和元年(一六八一)曾って養当院という寺のあった古跡に再建したものである。開基は蜂須賀飛弾守隆重の妻盛徳院であり、当寺には蜂須賀家の墓所もあり、特に同家の信仰が厚かったというーとあった。境内にはユニークな祠に「地蔵庚申」(写真)が鎮座していたのが目を引いた。ー明暦2年(1656)の銘があり、横浜市最古の庚申塔ーという。

 右側の横須賀線を見ながら歩いているのだが、横須賀線とは今日1日、この先大船駅、北鎌倉駅、鎌倉駅、逗子駅の間を縫うように歩く行程である。
 
そして440mほど歩いた左側に「出羽三山供養碑」(写真)を発見した。この供養碑には―羽黒山 湯殿山 月山 右かまくら道ーと刻まれており道標もかねている。確かなことは覚えていないが、出羽三山供養塔はだいたい神奈川県が南限だと記憶している。

 それから320mほど進んで10時08分「下倉田」交差点を通過した。通過したのはいいのだが私はうかつに地図を見ていて、本当はそこを左折しなければならないのに真っすぐに進んで5分ほど行って間違いに気が付いてまた交差点まで戻った。約10分のロス。そのミスはそれで済んだのだが、この日私はその後も2度も道の間違いをした。とくに後半最後の間違いはとんでもないものだったのであるが、それはその時記す。

 下倉田交差点から200mほど右側に「英勝寺への道標」(写真)がある。特に案内板もないのでネットで調べればー「めんかけ如来 かさこひ太子 右かまくら 道」。親鸞聖人ゆかりの英勝寺への道標ーと。英勝寺はこれから行く鶴岡八幡宮のすぐ近所にある名刹である。

 さらに150mほど左側に「延命地蔵」(写真)が鎮座している。祠は何かプレハブ小屋のようでちょっと味気ない。鈴を鳴らす紅白のひもがやけに長いのは面白くもある。
 そして240mほど行くと「下倉田交番前」交差点に来た。

 
交差点を左へ10mほど入ると「南谷戸の大わらじ」(写真)がいやでも目に入る。私はこれを見ることを楽しみにしてきた。こんなのめったに見られない代物だ。案内板には―大正末期に土地の青年たちが農業に従事する傍ら、副業に藁加工を奨励したのがきっかけとなり、南谷戸の象徴として大わらじを製作し、松の木につるしたのが初めだといいます。(中記略)/大わらじの規格は、全長三・五メートル、幅一・五メートル、重量二〇〇キログラムを測ります。(以下略)横浜市地域有形民俗文化財。―とあるが、なぜ大わらじが掲げられているのかは記されていない。私の知るところによれば、大わらじを作って村の境界などにつるす風習はいろいろな地域にあり、この地域にはこんな巨人が住んでいるから村で悪さをしたら大変なことになるぞという、他国から来た人々に対しての一種の警鐘である。

 再び下倉田交番前交差点に戻って約500mほど行くと「長沼」交差点、それを過ぎるとダラダラとした上り坂が200mほど続いた。この坂は「かいがら坂」といい、昔貝殻の化石がたくさん出たという。その先下りになる。
 長沼交差点から歩くこと1.1㌔、右側に「歳来寺閻魔堂」があるが、建物は粗末で戸は固く締められ廃寺のようである。

 それから120mほどの飯島跨線橋入口交差点から大きく左にカーブしながら道を取り、その先130mほど左奥に「三島神社」(写真)の急な階段が待ち受けていた。あまりに急な階段に恐れをなして、上に行くのはあきらめた。
 そしてすぐ先JR根岸線のガードをくぐった。地図で確認すれば左手JR本郷台駅はもうすぐである。
 
 
先ほどの「飯島跨線橋入口」交差点870mほどで「いたち川」(写真)に架かる「新橋」に来た。
 ここには左側に「延命地蔵尊」(写真)と、その裏手に「とつ加道道標」(写真)がある。道標にはー「従是とつ加道」「従是ぐミやうじ道」ーと記されているのだが、今まで歩いてきた道が「とつ加道」で、今歩いてきた左手に伸びている道が弘明寺観音に通じる「ぐミやうじ道」である。ちなみに弘明寺までの距離を測ってみたらおおよそ10㌔(二里半)であった。
 ところで「いたち川」とはと珍しい川の名だからネットで調べたら―いたち川の名は、「イデタチ川」から変わった。鎌倉時代、鎌倉街道が通るこの地は、幕府にとって交通上、また軍事戦略上の要所であり、宿駅もあった。/ また、“徒然草”で有名な吉田兼好は「かにして ちにし日より りのきて 風(ぜ)だに閨(ねや)を らはざるらん」と、「いたちかわ」の名を歌に詠み込んでいます。ーとなかなか歴史ある川で、こんなところで兼好法師にまで出会えるとは地元にいながらなにも知らなかった。

 いたち川新橋から100m歩いて、次の「笠間」交差点を10時52分に過ぎた。今日の出発時刻が9時25分だったから、ここまで約1時間半である。また歩いた距離は4.9㌔と、予定より少し遅めといったところ。

 
笠間交差点から約200m左側に「今泉村不動」(写真)が存在感を示している。下の標柱は道標としてー「今泉村不動江之道」ーと刻まれている。

 今泉村不動の先左側奥まった参道を行くと「法安寺」(写真)が静かな佇まいをみせている。あたりが住宅街だから余計そう思えるのかもしれないが。ネットにはーもと鎌倉光明寺の末寺で、文安2年(1445)、持阿智光了専によって創建された。ーとあった。

 それからさらに330m先右側に「笠間の庚申塔」(写真)特に案内板等なし。

 笠間の庚申塔から100m左側「青木神社」(写真)の恐ろしく急で長い石段がある。ざっと見100段ほどであろうか。途中三分の二ほど上ったところに鳥居が見える。初詣の幟が石段入口にあるが、これでは高齢者や子供には絶対無理なほどきついから、たぶん裏手に歩きやすい道が付いているのかもしれない。私も上まで行く気はないが、ためしに十段ほど上ったが、下りるのに手すりにつかまらなければ下りられないほどであった。ネットには―ご由緒 社伝によると、建武2年(西暦1335年)に近藤出羽次郎清秀が領内笠間村の高所(現在の社地)に神社を建立し、近藤一族と領内鎮護の社としたといわれており、新編相模風土記には「青木明神社村の鎮守、村寺」と記されています。ー

 青木神社を過ぎると横浜市戸塚区から鎌倉市になった。その先しばらくの間あまり見るべきものはなかったが、途中で道を間違え、笠智衆の墓があるという「成福寺」を見逃してしまった。
 間違えた道は距離的にはあまりロスがなく、人に聞いてまた街道に戻った。

 11時35分、青木神社から約2㌔「小袋谷」交差点手前、横須賀線踏切手前左側の海鮮和食堂で昼食をすることにした。食べたメニューは「カサゴから揚げ定食」。味は結構うまかった。
 出発前にジャケットの下に着ていた薄手のセーターとマフラー、手袋をとった。20日の大寒までもう数日だが今日は天候晴れ、気温12度と歩くには絶好のコンディションである。
 昼食時間35分の12時10分再度出発。

 〔小袋谷交差点下馬交差点〕  三十五丁(3.8㌔) 
 ここから先鎌倉駅方面は何度も車で通った道などでなじみの道である。そして当分の間圧巻の神社仏閣が続く。
 
小袋谷交差点から先800mほど歩いて横須賀線「北鎌倉駅」前を通過し、すぐ左側奥に「円覚寺」(写真)の参道が見える。参道脇の案内板にはー円覚寺は一二八二年(弘安五年)鎌倉時代後期、北条時宗公が中国より無学祖元禅師を招いて元寇の戦いで亡くなられた敵味方の諸霊位を供養するために創建されました。/当山は国宝舎利殿をはじめ文化財指定の建物を存し古都鎌倉時代の代表的な境地であり国際的にも親しまれる禅刹として今日に至りました。(以下略)ーとある。何せ鎌倉五山第二位であり、夏目漱石の「門」などにも出てくる名刹中の名刹であるが私は昔訪れたことがあるし、これから続く圧巻の神社仏閣いちいち見て歩くわけにはゆかないので、外から拝観するにとどめた。

 再度街道に戻り120mほど右側、30段ほどの石段上に「東慶寺山門」(写真)が見える。茅葺屋根の山門の奥は深山の様相をイメージさせる。ここが小説、舞台、映画などで有名な縁切寺である。石段脇の案内板には―建立、弘安8年(1285)。鎌倉幕府の第八代執権北条時宗の夫人覚山志道尼が開創、夫から離縁状をもらわない限り、妻からは別かれることができなっかた時代に、駆け込めば離縁できる女人救済の寺として、開山以来、六百年近く縁切りの寺法を引き継いできました。(中記略)/学者や作家の墓が多いことでも有名で、鈴木大拙、西田幾太郎、岩波茂雄、和辻哲郎、安倍能成、高見順、小林秀雄らの墓があります。―と、そうそうたる人物が並んでいる。ところでいつごろから駆け込み寺として名をはせたのか知らないが、700年以上の歴史があるから相当の人数の女性が命がけでこの山門の下をくぐったのであろう。私はこの東慶寺には中に入ったことはないのでぜひ拝観したいが、時間がかかりそうなので今日はあきらめることにした。

 
東慶寺山門前からやや上り坂を、横須賀線踏切を越して約800m、左奥に鎌倉五山第一の「建長寺総門と三門」(写真)が見えている。特に三門は巨大だ。案内板には―建長寺は、鎌倉時代建長五年(一二五三)、禅によって国の興隆をはかるため、執権北条時頼公の発願により、中国の禅僧大覚禅師を開山として創建された、日本最初の純禅大道場です。/建築は、総門・三門・仏殿・法堂・方丈と連なる中国の禅宗様式にもとずいています。―写真では総門と三門しか写ってないが、三門の巨大さからその先方丈までのスケールが想像できる。実際以前私は一通り拝観したが、その大きさに驚いた記憶がある。子供頃には金沢文庫から六国峠経由の天園ハイキングコースで、何度か建長寺の裏手から来た覚えもある。ここも今日は門前で拝観のみ。

 建長寺前今度はすぐ右手に、「円応寺」の参道石段がある。石段右手に案内板がある。ー建立建長2年(1250)/人が死後に冥界で出会う、閻魔大王を中心とした「十王」をまつるお寺です。閻魔大王といは、インド最古の神話「リグ・ベーダー」における「ヤマ」のことです。「ヤマ」は人間として最初に生まれ、死後は楽園の主となりました。(中記略)本尊の「木造閻魔王座像」(写真)は運慶の作と伝わり国指定重要文化財です。ーそこでふと私は、あまり大きな寺でないから簡単に閻魔様にご挨拶しようと200円の拝観料を払い、閻魔様はじめ十王の座像をざっと拝観した。閻魔様憤怒の形相は迫力満点見ごたえあり。閻魔座像だけでなく十王の座像も結構迫真に迫っていた。こんなところ(失礼)で運慶作に出会えるとは思いもよらなかった。
 
 
建長寺前から約800mほど左側「鶴岡八幡宮」(写真)に着いた。時刻13時20分、ここも何度訪れたか分からないぐらいだ。
 相変わらず善男善女が多数詰めかけている。また、ここも詳しく歩けば見どころ満載だが、昔大嵐で倒れた大銀杏のところまで行ってすぐに次の目的地の方に向かった。一応案内板があるので要点だけ記しておく。ー当宮は、源頼義公が前九年の役の閉廷後、康安六年(一〇六三)報賽のため由比郷鶴岡の地に八幡大神を勧請したのに始まる。/治承四年(一一八〇)源頼朝公は源氏再興の旗を揚げ、父祖ゆかりの地鎌倉に入ると、まず由比郷の八幡宮を遥拝し(以下略)ーとある。何度も訪れていながら八幡宮を私は、てっきり頼朝が開いたと勝手に解釈していたが、それより130年も前に開かれていたのは勘違いも甚だしい。以前ここの権禰宜にこの本殿は何度も火災で消失していると聞いたことがある。
 
 八幡宮三の鳥居前から「JR鎌倉駅」方面に向かってまっすぐ二の鳥居まで約500mほど、八幡宮特有の「段葛(かずら)(写真)と呼ばれる一段高くなった人道のみの参道があり、その左右に車道がある。なかなか風情があるものである。3年前に金沢街道の終着として八幡宮を訪れたときは、ちょうど段葛の改修のため覆いがしてありそれを見ることができなかったが、今日見ればすっかりきれいになっている。ただ以前より見た目少し参道が低くなったような気がする。そしてまだ段葛ができたばかりで、なんとなく貫禄はない。

 
段葛が終わった先がJR鎌倉駅交差点で、それを渡った左側に「大巧寺」(写真)がある。案内板には―初め「大行寺」という名でしたが、源頼朝がこの寺で行った軍評定(作戦会議)で大勝したので、「大巧寺」と改めるようになったと伝えられています。(中記略)お産で苦しむ女性を守護するために、「産女(うぶすめ)霊神を本尊としてお祀りしました。(以下略)ー
 
 次に大巧寺の裏手に当たる「本覚寺」(写真)がある。また、境内奥には、幕府の裏鬼門にあたることから源頼朝が鎮守として「夷堂」(写真)を建てた所、ただし火災で焼失、昭和56年(1981)に再建された、建物がユニーク。日蓮上人が佐渡流罪から許され、布教活動の拠点としたのが夷堂だったという。また、正月の初えびす、本えびすは大変な賑わいだともいう。

 また若宮大路に戻って段葛からの続きの道をまっす南下、JR横須賀線ガードの先の「下馬」交差点を左折した。戸塚宿の出発からここまで11.4㌔、只今の時刻13時57分。

下馬交差点久木郵便局前〕  三十丁(3.2㌔)
 
左折してすぐ右側に「延命寺」(写真)がある。案内板も見当たらないので帰宅後ネットで調べれば―専蓮社昌誉能公を開山として、時の執権北条時頼の夫人が建てたと伝えられる。ここにまつられている地蔵像「身代わり地蔵」は双六の勝負で旗色の悪かった夫人を救ったといわれる。ーとある。その身替わり地蔵は本堂にあり外からは見えない。また、墓地には「古狸の墓」がありーいつのころか、延命寺と教恩寺に住み、お酒の好きな延命寺の和尚のために酒を買いに行ったりしたという古狸がおり、この古狸が死ぬと、弔って墓を建てたといいます。ーとあったが、その墓は見逃した。

 延命寺を出るとすぐにJR横須賀線の踏切を渡る。そして約100mほど行った左奥に「教恩寺」がある。ところがどうしたわけか私のカメラに教恩寺が写っていない。ということは立ち寄らなかったということだ。正直、記憶に何も残っていない。もうこれだけの神社仏閣に出会うと、立ち寄ったかそうでないかもうやむやな場所も出てくる次第だ。

 さらに160mほど行って左折し、奥まった右側に「八雲神社」(写真)がある。案内板に―由緒 永保年中新羅三郎源義光公の勧請と伝う。(中記略)/慶長九年徳川家康公は永楽五貫文の朱印地を下賜された。ー永保とは1081年から1083年までだからこの寺も歴史は相当に古い。

 
またもとの街道に戻った。神社仏閣はまだまだ続く。何せ鎌倉だから、それにしても人はどうしてこんなにも信心深いのだろうか、それだけ世の中が混とんとして不安定だったということになるのかもしれない。
 それから100m左側に、一見寺らしくない「別願寺」がある。ただしここの墓地に、第4代鎌倉公方「足利持氏法篋印塔」(写真)がある。なかなかがっしりしたもので市指定有形文化財。四方に鳥居が浮き彫りされている。

 そして別願寺の真向かいに「上行寺」の山門がある。標柱には―日蓮大聖人弘教霊地ーとある。山門の裏側に「左甚五郎作の龍」(写真)があるというので早速裏側をみれば、アリマシタ!小ぶりの龍が正面向いて大きな口を開けていました。

 さらに先ほどの別願寺並びに「安養院」がある。門前の案内板には―建立 嘉禄元年(1225) 開山願行上人 開基 北条政子 尼将軍と称される北条政子が、夫である源頼朝冥福を祈るため、(中記略)。鎌倉末期に善導寺跡(現在地)に移って安養院となったといいます。ーとあった。ところが、案内板はカメラに収めたからこうして記しているのだが、肝心の寺の写真や「北条政子の墓」といわれるものが写っていない。写した記憶もない。推測するに山門が閉じられていたのではないか、いささかザンネンである。

 また街道に戻り、まっすぐ180mほど進んで左折、街道を外れること200mほど歩いた。そこにひっそりと「妙法寺」(写真)がある。まずは案内板を読む。―ここは、布教のため、安房(千葉県南部)から鎌倉に入った日蓮上人が、最初に草庵、いわゆる松ケ谷御小庵を結んだと伝えられる地です。辻説法などで他宗を批難したため草庵が焼き討ちをされた「松ケ谷の法難の場所もこのあたりであると伝承があります。―
 
 また、別の文学案内板には、
  ・汾陽(かわみなみ)昌子句碑 鵯されば笹子しずかに来ておりし
 ・星野立子句碑          美しき苔石段に春惜しむ
 ・桃林坊・日慈・牛長句碑    露しぐれ晴れて鏡にむかう富士

とあるが、案内板が古く文字がかすれてそれ以上は読めない。境内は結構広く本堂までは行けるのだが、庭に柵がしてあり、奥まで行くことができない。従って句碑がどこにあるかも分からない。それに美しい「苔の石段」があるというのだがそれも柵の先だろうから見ることはできなかった。

 もと来た道に戻ったところの左側に石段の参道と、奥まって「安国論寺」(写真)が見える。ここも静かな佇まいである。案内板には―当山は日蓮上人松葉ケ谷御小庵の霊跡です。御小庵の元となった岩窟(「御法窟」または「日蓮岩屋」という)が本堂の向かいにあります。この御法窟で日本国の安泰と人々に幸せを願って文応元年(一二六〇)七月一六日、前執権北条時頼に建白した『立正安国論』が執筆されました。(以下略)ー世にいう立正安国論がここで執筆されたことを初めて知った。
 この参道にもう一つ、「正岡子規文学碑」(写真)がある。碑には
 
鎌倉の 松葉が谷の道の辺に 法を説きたる日蓮大菩薩 子規 
(前記略)子規は、明治21年7月・明治26年3月と2回鎌倉に遊んでいる。当山に参詣した時のことを、「竹乃里歌」に鎌倉懐古の題で詠んだ中の一首である。日蓮の強烈な精神性に共鳴し、随筆「日蓮」を遺している。賛仰者といっていいであろう。(以下略)ー
偉大な歌人は年若く死んだが、西行・芭蕉同様いろいろなところで巡り会える。

 また街道に戻りすぐ160mほど先左側に名越交番があり、交番先がJR横須賀線踏切である。踏切通過時刻14時31分っであった。
 
踏切先すぐ右側奥に「長勝寺」(写真)がある。案内板には―伊豆に配流されていた日蓮が鎌倉に戻り、この地にあった石井長勝の邸内に庵を結んだことが当寺の発祥です。京都本圀寺の前身と伝えられており、日静の代、貞和元年(一三四五)に寺号が京都に移った後、石井山長勝寺と号し今日に至ります。(中記略)日蓮大聖人の銅像は、鎌倉辻説法を写しています。(以下略)ーここもまた日蓮の寺である。現在、本堂堂宇の頂点の金の飾りは改修中であった。手前に日蓮大聖人の辻説法銅像(丸印)が見える。

 それからわずか50mほど先左側に、鎌倉十井の一つ「銚子の井」(写真)の碑がある。別に案内等はない。あたりは雑草に覆われて荒れ放題荒れている。

 それから先私は、とんでもない間違いを起こした。
 というのは、銚子の井から先真っすぐに進んでいったのだ、どうも様子がおかしい。ダラダラとした上り坂を行った。そのうち横須賀線名越の踏切を渡らなければならないのだが、どうしてだかなかなか踏切が現れない。人に聞こうにもあたりに人家がない。銚子の井から400mほど歩いてようやく事務所を見つけ聞いてみれば、名越の踏切とはだいぶ離れているという。そしてその先「小坪7丁目」交差点があるという。浦賀道はその小坪7丁目の交差点先で交差しているので、そこで浦賀道に戻ろうとした。そして小坪7丁目交差点に来て浦賀道を探せば、なんとその先トンネルになっているではないか。ということは、浦賀道はそのトンネルの上にあるのであった。それではその先はといえば、「久木ハイランド入口」交差点先でまた浦賀道と交差している。ではそこまで行けばと、久木ハイランド入口交差点をめざした。ところがいつまでたっても久木ハイランド入口交差点が現れない。そして今日の最終目的地の「久木郵便局前」交差点に来てしまった。
 帰宅後どうしてそんな間違いをしてしまったかネット地図で詳細に調べれば、第一に地図の縮尺が荒く、私が地元と同様に考えていたのが間違いの原因だった。次にトンネルや何かがあろうとは夢にも思わなかった。そして久木アイランド入口交差点は横須賀線を挟んだ反対側にあったのだ。なんだかんだで今まで長い間街道歩きをしている中でも最悪の間違いをしてしまった。以後反省をして、今日の旅を終わらせた。終了時刻15時11分。それにしても今日は特に寺が多く、さすが古都鎌倉と再認識らされた。


 〔今日のデータ〕   
自宅出発時間    8時30分 
出発場所・時間 戸塚宿(八坂神社前)  9時25分 
終了場所・時間 久木郵便局前  15時11分 
自宅帰宅時間   16時15分 
徒歩所要時間    5時間46分
歩行距離・歩数  三里二十四丁(14.6㌔) 30,185歩

   〔西浦賀道2日目へ  〔諸街道目次へ

平成31年 1月 末日                     dokkou著
 
の中   の中   の中   の中   の中   の中