の中   の中   の中   の中   の中   の中
平成日光奥州道中旅日記

  大田原宿 *
三里三町(12.3キロ)
鍋掛宿 *
    六町(0.6キロ)
越堀宿 *
二里  六町(8.7キロ)
芦野宿 *
 合計距離  五里十五町(21.6キロ)


第九日目 平成23年 12月 13日(木曜日) 天候 晴れ 気温 12℃
 

[大田原宿鍋掛宿越堀宿]
 三里八町(12.9キロ)

 今日の行程が芦野宿までの21.6キロと若干短めで、ホテルからすぐに街道歩きをはじめることになるので、あまり早く出ると目的地に着くのが早すぎる。したがって朝ホテルを出たのが8時ジャストであった。
 実は芦野宿へは早く着きたしさりとて早すぎても困るという、変な状態なのであるが、このことについては芦野宿に着いたところで述べることにする。

 この大田原市は人口7万7千人で、宇都宮市以北では県内目立って大きい都市である。
 歩き始めてすぐに薬師堂境内によって高さ5mほどのあまり見たことがない石塔の七重の塔(写真)≠ノ、圧倒された。
 その先新富町交差点角の那須与一像(写真)≠ノ出会った。像下の説明書きを要約すれば−有名な源平屋島の合戦の折、乾坤一擲、一発必中見事扇の的を射たのは文治元年(1185)であった。与一はこの大田原で修行した-とある。この話はあまりにも有名で、いまさら何も語ることはない。
 さらに続いて高さ3m以上はあろうか、文政二年(1819)に建立された立派な金燈籠(写真)≠ェあり、欠かさず灯され、旅人や町人の目安になったと記されていたが、いろいろ旅をしてきたがこれだけ立派な金属の燈篭は、中山道熊谷宿で出会って以来である。

 大田原宿も蛇尾(さびお)川までで、川に架かる蛇尾橋を渡ってしばらくするとまたまた広々とした道路と、街道沿いの住宅に田園風景である。
 ここで昨日の氏家宿から先の道路状態を話しておくと、ローカルのせいか車道は片側1車線である。その両サイドに歩道のための縁石が写真のように仕切られ、歩道幅が側溝を入れると3mもあるところが多いので、私のような徒歩旅行者にとっては実にありがたい。結局、これが一部を除いて最後の白河宿まで続いたから本当に助かった。今までの街道歩きの中では、最高の歩道といってよいと思う。
 そんな歩道をせっせと歩き続け、田中原の一里塚=A沢庵ゆかりの道標%V然記念物のコウヤマキ(写真)≠フ巨木に出会い、さらには弘法大師の碑≠ネどを見がらで、気持ちはルンルンといったところだ。
 今日もまた天気がよく、9時50分には喉が乾いたので、野間十文字バス停前の酒屋の自販機であったかいお茶を買い、10分ほど休憩した。ここでセーターを脱ぎ、同時に襟巻き手袋も取った。

 やがて鍋掛宿手前にあった葛籠石(つづらいし)・八幡太郎義家愛馬蹄跡の巨石がある樋沢神社≠ちょっとのぞいた。
 それからいくらも歩かず鍋掛交差点の信号に出て、あたりに本陣らしき場所も見当たらないので、ここで時刻を確認すれば11時ジャストであった。
 交差点脇の清川地蔵尊を見てから堀越宿方面に向かったのだが、歩道区分両側にこんもりとした高さ30cm幅40cmほどの半楕円形の石が100基ぐらいか、写真のように点々と並べられている。
 どんな意味合いを持つのかよく分からないし、またその説明書きも見当たらない。ちょうど自転車で私の前を行き過ぎようとした中年女性を呼び止めて聞いてみたら、昔宿場だったころの各家の屋号をイメージして造ったものだと教えてくれた。ただし、自転車の運転などには走りにくいと言ってもいた。

 その並べられた石の歩道の先の賀茂神社境内に、芭蕉の句碑があった。
 句碑は達筆で磨耗しているから何が書いてあるか分からない。脇の案内板には、
 −(前略)黒羽より高久に向かう道すがら四月十六日、手綱を取る馬子の願いにより作り与えた。
   野を横に 馬牽(ひ)きむけよ ほととぎす
  この句はどのあたりでつくられたか明らかではないが(以下略)−

 とあった。
 ついでながら、同じ大田原市内に臨済宗の古刹雲巌寺で詠まれた芭蕉の句に、
   木啄も 庵は破らず 夏木立
 という私の大好きな句もある。

[越堀宿芦野宿] 二里六町(8.7キロ)

 鍋掛宿が終わると、きれいな水流の那珂川に架かる昭明橋を渡る。
 渡りおえればそこが堀越宿である。すなわち、那珂川を挟んでニ宿があるのは、橋がない以前渡し舟を使っていたはずだから二宿が必要だったのであろう。

 鍋掛宿では、少しだけ桝形が残る曲折を過ぎ、これまたあまり宿場の雰囲気もなくたんたんと歩き続けたが、それから先道が上り坂になってきた。
 めずらしくゆるい上りがしばらく続いたが、やがてその最高点に達した。別に標識などないが、地図で確認すれば富士見峠となっており、標高295.5mと記されているのにはまたまた驚いた。
 大田原宿から先でも、遠くに低山が見え隠れしていたのだが、それが近づくにしたがって消えてしまい、また平坦な道を歩いている感覚であったが、すでに標高300mになろうとしているとは。五万分の一の地図でも少しずつ等高線が増えてきているから、このあたりが関東平野の最終地点かもしれない。ついでに富士見峠とはいえ、後を振り返っても富士山など見えない。

 峠を過ぎれば当然下り坂、5分ほど下ると寺子の一里塚≠ェあり、その案内に江戸より四十ニ里(165キロ)であると記されていた。
 その先余笹川見晴らし公園というベンチもある小奇麗なところに着いたら、急にあたりが開けて見通しがよくなった。
 少し休もうかと思ったが公園が日陰だし風が冷たいので、せっかく温まっている身体を冷やすのも惜しいので、さらに先へ行く。
 余笹川に架かる寺子橋を渡った先からも寺子地蔵∞馬頭観音∞燈籠∞馬頭観世音≠ネどの石仏に点々と出会ったのだが、ここまで来るとさすがに街道も味わい深い。

 やがて奈良川の橋を渡って芦野宿へと入ったところに、座り地蔵=i写真)が鎮座していた。
 近くによって見ると、地蔵は蓮華の上に腰掛けて左足を前に出し立てひざをして、宿の守り神様のように手厚く祠に収まっていた。
 若干の枡形を過ぎると道が広々として、宿中ほどにある本陣跡だという石の美術館前に、13時30分に着いて本日の旅を終了させた。
 ところで、今日のはじめに記した芦野宿へは早く着きたしさりとて早すぎても困るといった話だが、またまた昼飯のことである。
 今日の昼飯は、なにがなんでも芦野宿にある老舗の鰻の丁字屋と決めていた。したがって食いしん坊の私にしては食事のことを何もここまで言わなかったのは、出発前からネットで調べていた時に出会って、どうしても食べたくなって今日を楽しみにしていたからである。その話では早く芦野宿に着きたしであり、さりとてとはあまり早く着くと今日予定している宿泊先の芦野温泉にチェックインまで時間がありすぎるということである。結論、大体程よい時間に着くことが出来た。
 それで鰻の味は大変美味しかったが、値段は1950円と私の昼食としては2〜3日分に相当したのがちょっと痛かった。
 丁子屋を出たのが14時30分、それからのんびり今来た道を芦野温泉までぶらぶら戻り、15時15分ようやくホテルにチェックイン出来た。

 〔今日のデータ〕
 

 出発場所 大田原宿、    終了場所 芦野宿   
 出発時間 08時00分    終了時間 13時30分  所要時間 5時30間分
 距離 五里十五町(21.6キロ)  歩数 33,583歩(歩数計による)

 通算旅日数 3日       通過宿場  全10宿中 8宿通過

-つづく-

の中   の中   の中   の中   の中   の中