の中   の中   の中   の中   の中   の中
平成日光奥州道中旅日記

  氏家宿 *
一里三十三町(7.6キロ)
喜連川宿 *
ニ里三十四町(11.7キロ)
佐久山宿 *
一里二十七町(6.9キロ)
大田原宿 *
合計距離   六里二町(26.2キロ)


第八日目 平成23年 12月 12日(月曜日) 晴れ 気温 13℃
 

[氏家宿喜連川宿] 一里三十三町(7.6キロ)

 今回は2泊3日で、奥州道中最後の白河宿まで歩くことにしている。
 したがってこれが終われば、東海道からはじめ、甲州道中、中山道、日光道中、奥州道中とたどった旅も、すべてが完結する。すなわち、江戸幕府が管轄していた旧五街道を完全踏破したことになるので、私にとっては総仕上げの旅ともなるのである。
 と言ってもそんなに力んではなく、いつもの旅に出てきた程度の感覚しかない。
 JR宇都宮駅から東北本線に乗り換え17分で氏家駅に着き、前回の終了地点氏家駅東入口の信号に出たのが、10時ジャストであった。
 今日の消化予定距離が大田原宿までの26.2キロだから、出発時刻としてはちょっと遅い。もたもたしていると日が暮れてもまだ着かないかもしれないので、気合を入れて歩くことにしている。いちおう17時には目的地に着けばと考えているのだが。

 氏家宿もあまりそれらしい宿場の雰囲気はないが、唯一しばらく行くと瀧澤家住宅(写真)という明治時代に紡績で財をなした立派な住宅が街道沿いにあった。内部は休館になっていたので、大きな塀を見やりながら過ぎた。
 その先宿場を抜けると一気に田園風景が広がった。
 今日も抜けるような青空が一杯に広がり、気温は5〜6度程度か。
 当然そんな好天を狙って出かけてきたわけだが、このあたりの今日の降水確率は10%、明日が20%、そして明後日が40%である。したがって明後日がちょっと心配だが、はたしてどうなるか。
 また、今回の旅の服装は寒さ対策に万全をきし、かなりな重装備である。先週の金曜日にはこのあたりにも初雪が降ったと報道されたから、股引き長袖下着はもちろんその上に厚手のシャツにさらにセーター、そして襟巻きにウインドウブレーカー、手袋である。

 前方右手に大黒様(写真)の石造が見えてきた。
 脇の案内書きを読むと−新旧二体の左の大黒天の土台に水準点表記があり、ここの標高は158.0866mである−、となっていたのにはいささか驚いた。
 なぜなら、真っ平な関東平野をどこまでもどこまでも歩いて来て、すでに標高158mと言われても実感が湧かない。確か中山道の群馬県高崎宿の先の群馬八幡駅で標高108mとあったときにも驚かされたが、それよりさらに50mもこのあたりで高いとはとても信じられない。この件に関しては、明日もう少し語ろうと思っている。

 今歩いているのは国道293号線なのだが、水準点の先から急に右にカーブして1キロほど行くと今度は左にカーブしてゆるい坂を上がり、それを上りきると下り坂になって道は二又に分かれていた。そこで293号線と別れ、喜連川(きつれがわ)方面と表示がある方へ向かったのだが、どうも今歩いているところが変だと思い始めた。
 何度も地図を見ながら確認しているのだが、どうやら道を間違えているらしいことにようやく気がついた。それでも今回の間違いは、結局旧道との道が最後は荒川の一本の橋で合流したから助かったが、大きな迂回をしたので15分はロスしたであろう。
 その橋のたもとに完全に文字の摩滅した道標(写真)があったが、案内には「右江戸道、左下妻道」だと記載されていて、ここがかつて重要な追分だったことをうかがわせる。

[喜連川宿佐久山宿] ニ里三十四町(11.7キロ)

 橋を渡った先からが喜連川宿で、急に人家が増え、特に古い建物などがあるわけではないが、なんとなく宿場の雰囲気を漂わせている。
 この喜連川宿も本陣跡など残されていないようなので、本町の信号で時刻を確認すれば、11時40分であった。本陣1、脇本陣2、旅籠29軒の規模であったという。
 私は、この喜連川という地名に何となく古風な感じがすると以前から思っていたのだが、少々調べてみれば、−喜連川氏は石高4500石程度だがもともと足利尊氏の流れを汲む名門で、その格式から諸侯に列せられながら参勤を免除されたほどだ−、とあった。
 また、松本清張の「神々の乱心」に、天皇家の女官として喜連川の名が出てくるのをあわせて思い出した。
 ここでちょうど12時に近くなったので昼食をとろうかとも考えたが、あまり腹が減っていない。また、これまで歩いてきた距離がまだ全行程の3分の1弱だから、もう少し先距離を稼いでから食事にしようと思った。

 喜連川の宿場を抜けると内川に架かっている金竜橋を渡り、またまたあたりは田園風景になった。
 ここまで歩いて来てようやく体が温まってきたので、セーターを脱ぎ襟巻き手袋も取った。
 12時30分、歩き始めて2時間半になったのでそろそろ食事にしてもと思ったのだが、行けども店がない。仕方なく自販機で暖かいコーヒーを買い、ちょうど腰掛けられる墓地の石段で一休みした。
 それからもたんたんと歩き続けたが、13時を過ぎても13時半を過ぎても喜連川宿から先1軒もレストランがない。腹が減ってどうしようもないわけではないが、習慣として食べないではいられない。
 これでは昼飯に食いっぱぐれるといささかイライラし始め、コンビニでもあれば弁当を買おうとも思った。
 それでも14時15分、ようやく蕎麦屋を発見してほっとした。
 昼食中蕎麦屋の主人との雑談で街道歩きの話になり、主人は「ときどき街道を歩く人が立ち寄るが、ここが氏家からちょうど昼食時に当たるとか、この奥州街道が五街道最後だと言う人が多い」などと言っていた。私の出発時間がちょっと遅すぎたようだ。
 
 30分の昼食タイムでまた北に足を向けた。
 その後一列に整列した石仏群(写真)に出合ったり、二十三夜塔(写真)を見やりながら、15時ちょうどに佐久山宿本陣のあった村上俊英翁の碑の前に着いた。

[佐久山宿大田原宿] 一里二十七町(6.9キロ)

 この宿場もかすかに面影をとどめる程度、これといって特筆すべきものは残されていないので通過しただけである。
 ただ、もうすでに大田原市に入ってきているので、那須与一の里大田原≠ニして、いろいろ売りにしている。たとえば与一味噌、与一たまご、清酒与一などなど。
 また与一の里名木選≠ニして、地域内にある名木を紹介している。なかには「国井宅の赤松」(写真)のような見事な樹齢200年という、老木にも見えないはつらつとした赤松に出会ったりした。
 
 15時45分、浦蘆碑(ほろのひ)というなにやら意味の分からない石碑に出会った。
 石碑は、一坪ぐらいの立派な屋根つき格子で囲まれたなかに鎮座していた。高さ1.3mぐらいの石にいい楷書の漢文で記されていたが、漢文だから私には内容までは分からない。
 脇の案内を読むと、-文化9年(1812)10月那須野に一隊の兵士が刀を荷い槍を打ちたて行進する蜃気楼が現れた。たまたまここを通った甲州の高津義克という行脚僧が目撃し、その光景を記した。それが浦蘆碑原文である。後に石に刻んで建立したのがこの碑である。土地の者は蜃気楼のことをホロと呼んでいた。云々〜−とあったが、このあたりで蜃気楼が発生するとは知らなかった。それに、なにやらロマンを感じさせる話で、私はこういう話が大好きだ。
 私は蜃気楼は海辺でしか出ないものだと思っていたのでいい勉強になった。それにしても朝も語ったように、もうすでに標高が150m以上なのに、あたりはまだ大平原だから蜃気楼も見られるのであろう。

 浦蘆碑の前で5分の休憩をしたが、すぐに体が冷えてしまいウインドウブレーカーを着込んで先を急いだ。
 16時15分陽が没し、さらに夕闇迫るなか30分歩いて大田原宿に入った神明町交差点先のビジネスホテルで、本日の旅を終了とした。まだ明日明後日があるせいか、よく歩いたわりには疲れはほとんど感じていない。
 

 〔今日のデータ〕
 

 出発場所 氏家宿、     終了場所 大田原宿   
 自宅出発 06時20分
 出発時間 10時00分    終了時間 16時45分  所要時間 06時45間分
 天候 晴れ、          気温 13℃
 距離 四里二十一町(26.2キロ)  歩数 39,124歩(歩数計による)

 通算旅日数 2日       通過宿場  全10宿中 5宿通過

-つづく-

の中   の中   の中   の中   の中   の中