第三日目 平成22年 5月15日(土曜日) 曇り 気温 15℃
[杉戸宿⇒幸手宿] 一里十六町(5.7キロ)
最寄り駅の東武動物公園駅から5分ほど歩いて、前回の終了地点杉戸宿本陣跡地前≠フ交差点に立ったのが9時25分であった。
写真のような古民家がわずかに残って、むかし古街道の宿場があったことを思い出させてくれるが、それもほんの数軒、すぐに旧道から現日光街道の国道4号線に合流し、その雰囲気はまったくなくなってしまった。
地図を見れば、これから向かう幸手(さって)宿手前まで旧街道は真っ直ぐに伸びている。
こんなに直線道路が続く旧街道も珍しいので、どのぐらいの距離かと調べてみれば、約4.5キロほどあった。これだけ長い直線距離は、今までの街道旅でもあまり記憶がない。
しかも関東平野の真っ只中、アップダウンもまったくない。ただひたすら、ほぼ真北に向かって歩き続けるのみだ。
しだいに街道沿いの民家が途切れ、遠くを見渡せるようになり、田園風景が広がってきた。
今日は5月15日(土)、すでに田んぼには早苗が植えられなんともすがすがしい。
私の住まいは横浜の下町だから、こんな景色を見るだけで旅に出た実感がわく。
単調な直線道路を歩いているせいか、5月15日で思い出した。
5月15日は、私が始めて街道旅をした東海道最終着地の三条大橋にたどり着いた記念すべき日であるが、もうすでに5年が過ぎた。
それから、甲州道中、中山道さらには今回の街道旅まで、なんだかんだとよく歩けたものだと、我ながらいささか驚く。幸いにして大きな病気もしないのでここまでやってこられたと、健康であったことに感謝したい。
今日も天候は写真のように晴れているのだが、ここのところ若干異常気象気味、気温があまりあがらない。
普通ならこの時期22〜3度あってもいいのだが、現在の体感温度は12度程度、それでも今日は日差しが強く、30分ほど歩いたら体が温まってきて、上着を脱いで半袖になる。
このあたりには、大型の回転寿司チェーン店が点々とあるが、こんなにあって商売になるのかと思うほどだ。
いったん国道4号線と別れるが、旧街道は東武線の踏切りを渡り、さらに真っ直ぐ1キロほど伸び、それからようやくほぼ直角に右に折れ、再度東武線を跨いで、幸手宿へと入っていった。
[幸手宿⇒栗橋宿] 二里七町(8.8キロ)
歩き始めて1時間25分の10時50分、東武線幸手駅入口先の幸手宿本陣 知久家跡≠ノ着いた。
案内板には、「知久家は本陣・問屋・名主の三役を兼ねた」とあるから、相当な実力を持っていたのであろう。
また進行方向左の本陣跡向かいはちょっとした公園風なスペースになっていた。そこにも問屋場跡のステンレス製の案内板があり、「問屋場は、公用私用を問わず旅人の世話・荷物の運搬、その他街道の関わる一切の事務管理をする役所です。云々」と詳しく記され、問屋場、本陣その他幸手宿略図が描かれていて、なかなか親切である。
しかしこの宿も、ほとんど宿場らしい面影は残っていない。
宿場を抜けたと思えるあたりに、聖福寺という立派な唐門のある浄土宗の寺に出会った。
その唐門には、車はもちろん人も通れないように写真のような柵がしてありやや物々しい。さてはそれだけの由緒があるかと脇の案内板を読むと、
-徳川三代将軍家光が、日光社参の時、御殿所(将軍の休憩所)として使用したのを初めとして、天皇の例弊使や歴代将軍が十八回にわたり休憩した。将軍の間、例弊使の間、菊の紋章入りの勅使の門(唐門)があり、左甚五郎作といわれる彫刻等も保存されている。(以下略)-
と記されていた。また、別の案内板にはこの唐門はすでに三百五十年以上の歴史があるともあった。
というわけでこの唐門は昔のえらい人しか通過できなかったので、現在は誰も通さないのであろう。いや、もし今上天皇が来ればもちろん喜んで開門するのであろうが、どう見ても天皇陛下が御動座遊ばされる寺とも思えないから、結局永久に開かずの門ということになるのであろう。
唐門脇から本堂へ行ってみた。
出来れば左甚五郎の彫刻というやつを拝見したいと思ったのだが、本堂は戸が閉まっておりそれはかなわなかった。
その後ほんのいっとき4号線上を歩いて、すぐに4号線と分かれるが、旧道はほぼその脇を平行しており、静かな街道歩きをさせてくれる。
そんな旧道途中に、
「左日光道・右つくば道」
と記された道標(写真)を発見した。建てたのが安永四年(1775)とあるから、かれこれ235年も前のものでなかなかの歴史を感じる。
やがて川の土手のような場所に出た。
地図で確認すれば、これは人工湖で名称が権現堂調節池(行幸湖)、およそ5キロほどはあろうか、川のように細長い。
土手には両側とも桜並木が長々と続いて、とても気持ちがいい。花見時には結構人気のスポットであろう。ジョギングや散歩の人もちらほら見受ける。
こんな場所の散歩なら、毎日同じコースでも飽きないだろうななどと思いながら歩いたのだが、このころ非常に日差しが強く、桜並木の木陰が続いたのがずいぶん助かった。
[栗橋宿⇒中田宿⇒古河宿] 一里三十四町(7.7キロ)
かれこれ人口湖のほとりを1キロほどで歩いて、新幹線のガード下をくぐったところで国道4号線に出、こんどはその4号線から左側に分岐した道へと進路をとり、ようやく栗橋宿へと入っていった。
ここの宿場も本陣はじめほとんどそれらしい史跡も案内板すらなさそうなので、栗橋駅入口交差点に着いたところで時刻を確認すれば、12時40分であった。結局、朝の出発時からここまで休憩なしのノンストップで3時間15分歩き続けてしまったが、疲れのほうはそれほどでもない。
交差点脇の蕎麦屋で昼食にした。
40分の昼食タイム後の13時20分、再度北に向かって歩き出した。
ところで、以下の話は帰宅後気がついたのだが、いささか我ながら驚いた。
というのは、この日私は、自宅を出てから帰宅するまで、意識をしたわけではないがほとんど人と会話をする機会がなかった。昼食時に、
「カツ丼とざるそばセット」
と店の人に注文しただけである。これを会話といえるかどうか。こんな日もあるんだと、後から思い返した次第だ。
栗橋宿の北端にある八坂神社の大きな神輿をちょっと見学して、国道4号線に合流すると、利根川の利根川橋にでた。
橋中央で茨城県古河市の標識があり、これで埼玉県が終わり茨城県に突入したことを確認した。
結局、国道4号線との合流は利根川橋の上だけで、旧街道はすぐにそれと別れ左に道をとったが、土手を下りたところに房川渡(ぼうせんわたし)と中田関所跡≠フ案内板(写真)があり、ここが交通の要衝だったことを伝えている。
関所は明治2年(1869)まで、渡しは大正13年に橋が出来るまで続いたと記されていた。
毎度ながらここも幕府は橋を造らせず、関所まで設けて、旅人や荷物を厳しく監視したのである。
そして実際の中田宿は、利根川河川敷内にあったというから、現在は何も残っていない。この案内板のみが往時を伝えてくれているだけだ。
次は、街道沿いの源頼朝ゆかりの鶴峰八幡神社に立ち寄り、丹塗りの欄干がよく映える神楽殿(写真)をみて、祭り時の神楽奉納を想像してみたりした。
やがてJR宇都宮線の踏切りを越すと、これまたずいぶんと先が見通せる真っ直ぐな街道になった。 道が単調だがらかどうか食事後のピッチがさっぱり上がらない。
もしかしたら、前半戦3時間以上も歩き続けたせいかもしれないが、体がだるい。
それでもその先ピッチが上がらないまま歩き通してもあと1時間足らず、強引に歩き続けた。
ようやく古河宿と書かれた現代風な常夜灯(写真)が目に入り、街は一気に賑やかになった。
そして古河城下本陣跡(写真)の碑に着いたのが15時05分で、ピッチが上がらないわりには予定より30分以上も早く着いてしまい、いささか拍子抜けであった。
思い返せば今日一日、珍しく直線道が多く、曲がる時は三角定規のように曲折していたので、稲妻のような行程であった。
〔今日のデータ〕
自宅出発 07時05分 帰宅時間 17時20分
出発場所 杉戸宿、 終了場所 古河宿
出発時間 09時25分 終了時間 15時05分 所要時間 5時間40分
天候 曇り、 気温 18℃
距離 六里二十町(22.2キロ) 歩数 32,339歩(歩数計による)
通算旅日数 3日 通過宿場 全21宿中9宿通過 通算距離 65.7キロ
通算歩数 98,650歩
-つづく-