の中   の中   の中   の中   の中   の中
平成日光奥州道中旅日記

越ヶ谷宿 (但し蒲生駅より)
二里三十二町(15.5キロ)
粕壁宿 *
一里二十三町(6.5キロ)
杉戸宿 *
合計距離 五里九町(22キロ)


第二日目 平成22年 4月24日(土曜日) 晴れ 気温 15℃
 
[越ヶ谷宿粕壁宿] 二里三十二町(15.5キロ)(但し蒲生駅より)

 東武伊勢崎線蒲生駅に10時10分に着き、200mほど東に同線と平行して走っている国道49号線を、当然ながら北に向かって歩き出した。
 予報では本日の天候は晴れ、気温15℃と歩くには申し分ないが、頬に当たる風がやや冷たい。
 15分ほどで、東西に真っ直ぐ伸びている武蔵野線のガードを直角にくぐり、さらに15分ほど歩いて越ヶ谷の交差点に着いた。
 どこに本陣跡や問屋場跡などがあるのか皆目見当がつかない。わずかに写真のような古い建物がちらほら見受けられて、このあたりが宿場の中心地であったろうことが想像されるだけだ。
 ガイドブックがないので、出発前に下調べをしてみたが、それらしい場所は見つけることが出来なかった。
 したがって、越ヶ谷宿はただ通過しただけ。

 歩き始めて1時間ほどして北越谷第五公園という静かな川のほとりに出た。隣接して宮内庁の鴨場があるはずだと思いながらさらに少し進むと、宮内庁埼玉鴨場≠ニ記された表札とがっしりした門構えがあった。
 中は公開されていないので分からないが、うっそうとした樹木が生い茂って、先ほど見た川からの引水で大きな池が地図上に画かれている。
 天皇陛下の賓客のための接待場として使用されているという。以前テレビで鴨猟の様子を何度か見たが、結構原始的な方法で猟をしていたのを思い出した。たしか捕獲者が木陰に隠れていて、一方で泳いでいる鴨を驚かし、飛び立つ瞬間に網だか笊だかに柄の着いたようなもので捕獲している様子を映していた。
 
 鴨場を過ぎたあたりから体が温まってきたので上着を脱ぐ。
 今日は道中あまり名所古跡などが少ないため、ただたんたんと歩かざるを得ない。したがって、平行して走っている東武伊勢崎線の駅を目標物の代役にしている。
 ちなみに、今朝降りた蒲生駅から先の春日部駅までの駅名を列挙すれば、新越谷、越谷、北越谷、大袋、千間台、武里、一ノ割、春日部と1キロないし1.5キロほどで、私鉄特有の短い駅が点々と続く。
 その大袋・千間台駅間で蕎麦屋の鴨そばののぼりを発見、どうしても鴨そばが食いたくなった。
 出された鴨そばは、そばはまあまあだが肝心の鴨の味は最低で、がっかりして店を出た。
 
 12時55分、再度北に向かって歩き出す。
 いつまで歩いても、ごくありふれた平坦な郊外の景色が続いている。
 道が単調だから、今食べた鴨の味を思い出す。なぜ鴨そばを食ったかといえば、先ほどの鴨場のことがあったからだ。もっとも天皇陛下が召し上がる鴨と一緒にするほうが間違いだとは分かってはいるのだが、あの味は許せない。味も素っ気もない鴨だった。
 
 話題がないから、ここで日光道中のことについて少し記しておく。
 日光道中は江戸日本橋から日光鉢石(はついし)宿まで約140キロ。幕府の公道としては、日光道中と言った。日光には徳川家康の廟所があり、将軍や諸大名の参詣のため整備された。また日光参詣は庶民にも許されていた。あわせて日本橋・宇都宮間が奥州道中と重複し、日光道中を通行する参勤交代の大名は、陸奥、出羽、松前の三十二家、黒羽、大田原、喜連川等下野北部の諸大名も通行していた。
 それほどだから相当な賑わいであったであろうが、それにしては今日の道中はあまりにも街道の話題が少ないが、この先一体どうであろうか。
 
 [粕壁宿杉戸宿] 一里二十三町(6.5キロ)

 13時40分目標にしていた東陽寺に着いた。
 ここは芭蕉が「奥の細道」で宿泊したとされる寺である。
 案内板には、
 -1469年ころ開創、江戸時代は御朱印七十石で七十万石の大大名と同列の格式。ただ現在の寺院は、それまで相当な荒れ寺だったので、現住職が昭和61年にあらためて建て直した。-
 とある。したがって寺院は大きいのだが、コンクリートの建造物なのでやや貫禄に欠ける。
 本殿前境内に、1、8mぐらいの立派な石碑に奥の細道紀行三百年記念≠フ達筆文字でなにやら書かれているのだが、私には読むことが出来ない。帰宅後それを調べたら、芭蕉に随行した曽良の日記の一文であった。内容は、
 -廿七日夜 カスカベニ泊ル 江戸ヨリ九里余-
 と記されているそうだ。
 碑の下部に芭蕉と曽良が描かれていたので、それをアップして再度カメラに収めたのだが、これが結構よく描けているので感心した(右写真)。
 余談だが、芭蕉の「奥の細道」では、
 「其日漸早加と云宿にたどり着にけり」
 とあり、草加に宿泊したように記されているが、これは芭蕉のフィクションである。

 その東陽寺あたりからが粕壁宿であったと推測されるが、これまた本陣などの遺跡等はまったく見当たらない。
 いま私は粕壁宿と記したが、現代は同じ読みだが春日部と書くが、いつどうして変ったのかはわからない。ただ気分的にここでは粕壁を使用する。
 東陽寺から約1キロ足らずで山中千手観音院に着く。
 こちらも開創がはっきりしないほど古く、なかなかの古刹のようだ。
 楼門は春日部市指定の有形文化財だそうだが相当に荒れている。楼門には3mはあろうかという仁王像が左右に一対鎮座しているが、両仁王像とも片腕の途中から喪失しており、まことに痛々しく残念な気がする。何とか修復できないものかと思う。
 一説には、この観音院に芭蕉達が宿泊したという説もある。
 帰宅後、写真に収めた案内板を読み返せば、「毛のいえば 唇さむし 秋の風」の芭蕉の句碑もあるとあったが、それは残念ながら見逃した。蛇足ながら毛のいえば≠フ毛はも≠ニよむ。
 
 山中千手観音院を過ぎたあたりでおおむね粕壁宿の雰囲気も消え、大落古利根川という利根川の支流であろう川を渡って杉戸宿へ向かった。
 それから10分ほどで杉戸町に入ると、石造りの地球のモニュメント(写真)に出会った。
 案内板には、
-杉戸町は、北緯36度線上にある。また日光街道に面したこの地は、杉林が多かったことから、いつしか『杉の渡』と言われ、それから『杉戸』になった。-
 とある。
 どうでもいいけど、なんだか私みたいな花粉症の者には、読んでいるだけで目が痒くなりそうだ。それにこの地域の昔の人は、花粉症にはならかったのだろうか。

 今年は幸いにしてスギ花粉の飛散量が少なく、ほとんどそれらしい症状もなく助かったなどと思いながら、少しずつ商店が密集してきた中を進んでゆくと、今日の最終目的地の杉戸宿本陣跡地前にあっけなく着いてしまった。
 時刻は15時15分、途中の寄り道も少なく休憩も入れなかったので、予定より1時間ほど早く着いてしまった。これほど予定が狂うことも珍しい。道中まったく平坦な道だったから、もちろんほとんど疲れも感じていない。普通だったらこの程度の疲労と時間なら、もう少し先まで行くのだが、今回の旅はゆっくりのんびりがテーマでもあるので、今日はここまでで終了にした。

 〔今日のデータ〕
 
自宅出発 08時00分   帰宅時間 17時40分
 出発場所 越ヶ谷(蒲生駅前)、終了場所 杉戸宿(東武動物公園駅前)   
 出発時間 10時10分    終了時間 15時15分  所要時間 5時間05分
 天候 晴れ、          気温 15℃
 距離 五里十九町(22キロ)  歩数 28,419歩(歩数計による)

 通算旅日数 2日  通過宿場  全21宿中5宿通過
   通算距離 43.5キロ  通算歩数 66,311歩
 

-つづく-

の中   の中   の中   の中   の中   の中