第一日目 平成22年 3月26日(金曜日) 曇り時々晴れ 気温 12℃
[日本橋⇒千住宿] 二里七町(8.8キロ)
いよいよ私の五街道最後の旅が始まる。
今回はまず日光鉢石宿までの日光道中を、そしてさらに続けて途中の宇都宮宿から白河宿までの奥州道中を歩く。
はじめに、日本橋の中央にある「日本国道元標」を確認した。
これは以前も記したが、日本の道路の基点であり、すべての距離はここが基準になっている。
それから中山道同様北に向かって歩き出すのだが、日本橋の進行方向右袂に乙女広場という小さな空間があり、そこに日本橋魚市場発祥の地(写真)という古色蒼然とした石柱が建っていて、脇にその説明書きがある。
それによると、
-江戸時代初期に佃島の漁師たちが将軍や大名達へ魚介類を調達した残りを売り出したのが始まり。一日千両の取引があったともいわれ、江戸で最も活気のある場所の一つであったという。魚河岸は三百年間続いたが、関東大震災後に築地に移転になった-
とあった。
日本橋が街道の基点としての賑わい以外に、そういう繁華さも併せ持っていたことをあらためて認識した。
出発時刻を10時15分と確認し、中山道の時は三越のある左側を歩き出したが、今回は海苔の山本山などのある右側を歩きはじめた。そして、わずか300mほどですぐに中山道と別れ、右折して日光街道独自の道をとった。
とはいうものの旧街道の面影などさらさらない。ただビルの林立している中を歩いて行く。
歩きながら昔のことを思い出した。
今から40年ほど前、私の会社がここのすぐ裏側にあり、ほんの一年ほどであったがここまで通勤していた。このあたりもすっかり変ってしまったなあなどと思いながら歩いて、浮世絵にも出てくるという旧日光街道本道(写真)≠フ標識を通りすぎ、少し行ってからそれに気がついた。
あわてて、たしかネットの案内にはホテルギルモント脇にあると記されていたと思い出し、そこまで戻ってそれを発見した。
ここで若干お断りをしておくが、今回の旅は適当なガイドブックがないので、甲州道中同様五万分の一の地図とネットで調べた情報だけで歩く。したがって位置がアバウトだったり間違いが出たりすることが多々起きるかと思う。これもまた楽しい旅のうちと了解していただければ幸いだ。
歩き始めてちょうど1時間、浅草、浅草寺に着いた。
浅草について、司馬遼太郎の「街道を行く・三浦半島記」の四十八巻に、以下のような話が載っている。
−武蔵は一様に草深かった。
そういう状態を、普通名詞では深草という。
その対語が、浅草かと思える。町屋があつまり、小規模ながら町であるというさまから、浅草が地名になったのではないか。浅草は浅草寺(せんそうじ)の門前町なのである。−
浅草も10数年ぶりだが、ここだけはあまり変り様がないいつもの殷賑振りだ。ただ、中国語が激しく雑然とあっちこっちに飛び交っているのは、昔はなかったのだが。
一つ今回あらためて知ったことがある(もしかしたら忘れているのかもしれないが)。それは雷門と大書された大提灯の金色の下の台に、松下電器産業株式会社松下幸之助≠フ銘が入っており、寄贈品だということを知った。聞くところによると、松下幸之助が病気平癒のためこの寺に祈願して病気が治ったというので、関東大震災で喪失していたこの雷門を寄贈したという。それにしてもこの提灯を見上げれば嫌でもその銘が目に飛び込んでくるのだから、これは格好の宣伝物に違いない。ただ、すでに松下電器産業でなくパナソニックなので、今後はどうするのか興味はある。
仲見世をキョロキョロ見ながら抜けたのだが、ここへ来たらやはり人形焼屋が目につく。少しばかり人形焼を買って、家への土産とした。
仲見世突き当りの本堂は平成大修繕中と大書があり、全面覆いがされていて見ることは出来なかった。
本堂を右折れしてすぐに墨田川沿いに出たのだが、現在建築中の東京スカイツリーがすっくと聳え立っている。本当は対岸からだいぶ離れているのだが、塔が高いせいで対岸真近かに見える。まだ建築が半分程度というが、来週月曜には東京タワーの333mを抜くそうだ。そして最終的には634mになるというが、どんな高さかなかなか想像はしにくいほどだ。むかしたしか週刊朝日だったかに、東京タワーの建設半ばの鉄骨に夕日がかかった写真を表紙にしたことがあったのが、いまでも深く印象に残っている(東京タワーは、昭和33年完成)。それはその後はじまる日本の高度成長のシンボル的存在となったからだ。はたして今度の東京スカイツリーはどんなシンボル的存在になるのかそれが楽しみだ。
隅田川沿いは小奇麗な緑地の墨田公園になっていて、桜がたくさん植えられているのだが、22日の開花宣言ではあるが、まだようやく1〜2分程度の開花、したがって人出もちらほらである。こちらも満開時には大変な人出になるはずだ。
それでもここに来ればやはり滝廉太郎の花≠ナあろう。
♪春のうららの隅田川、上り下りの船人が、……。
満開の桜が否が応でも目に浮かぶ。
それからすぐに隅田川と分かれ30分ほど歩いて、南千住駅の大ききな跨線橋を渡った左側にある回向院の首切り地蔵≠ノ立ち寄った。
首切り地蔵のいわれは、むかし品川の鈴ヶ森とここ千住小塚原が江戸のお仕置場(刑場)であったので、それを弔うための地蔵であった。
この地蔵は結構大きなもので、高さ3m以上はありどっしりと重々しい。
すでに処刑場を想像するすべも見当たらないが、明治維新までに20万人以上も重罪者が処刑され、ただ上から土をかけられた程度でろくに埋葬もされず放置されていたという。雨の日などはその一部が露出し、夏には臭気が充満して、なんともいえぬこの世の修羅場であったと記録にはある。
処刑者の中には維新の志士吉田松陰、橋本左内、頼三樹三郎や新撰組の近藤勇などの国事犯、さらには鼠小僧二郎吉、高橋おでんなどの名もある。
思い出されるのは松陰先生の辞世の歌で、
身はたとい武蔵の野辺に朽ぬとも留置まし大和魂
ただただ胸が締め付けられる。
[千住宿⇒草加宿] 二里十四町(9.5キロ)
首切り地蔵をあとにして、やがて国道4号線と合流した先が隅田川にかかる千住大橋で、橋を渡った袂に松尾芭蕉のあまり貫禄があるとは思えない石像が建っていた。
ここが芭蕉が奥の細道をたどる際、深川から船に乗り、千住宿からいよいよ奥州に向かって歩き始めた地であった。
ほんのさわりだけ奥の細道の「序文」と「旅立ちの章段」をひもといてみると、
「序文」
月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也。船の上に生涯を浮かべ、馬の口をとらえて老いをむかふる物は、日々旅にして旅を栖とす。古人も多く旅に死せるあり。
「旅立ちの章段」
千じゅと云う所にて船をあがれば、前途三千里のおもひに胸ふさがりて、幻のちまたに別離の泪をそそぐ。
行春や鳥啼魚の目は泪
こうして芭蕉は奥の細道へ旅立って行ったのだが、何度読んでも名文はすばらしい。
私にはこれほどの覚悟はないが、旅の気分だけは同様のものがふつふつと湧いてくる。といっても白河の関までの話だが。
それからすぐに国道4号線と別れ、千住宿へと入っていった。
宿中ほどに小さな公園があり、宿場の見取り図が掲げられていて、問屋場跡の石柱(写真)だけ見つけたが、本陣跡は見つけられなかった。
宿場全体あまり昔の面影はなく、わずかに伝馬屋敷の横山家住宅(写真)などが面影をとどめている程度であった。
12時55分、宿中ほどの蕎麦屋で昼食をとった。
13時20分北に向かって再度出発。
今日はまだ天候のことを話してなかった。
今日の天候は一日中曇り、ほんのいっとき陽がさす程度。最高気温が12度ほどだが、気候は申し分ない。それでも食事
をしたせいか、やや暑さを感じて上着を脱いだ。
その後荒川にかかる大きな千住新橋を渡り、東武伊勢崎線に沿って梅島、竹ノ塚などの駅を過ぎ、やがて埼玉県草加市に入った。
それから少し歩いて、火あぶり地蔵尊(写真)という立派な瓦屋根の堂に行き合った。
いわれは親孝行のむすめが、親が重病になったので見舞いに行きたいが奉公先でそれが許されず、この家さえなければと火をつけるのだが大事には至らなかった。しかしむすめは捕らえられ火あぶりの刑に処せられる。その後むすめを哀れんで地蔵尊の堂が建てられた、というオハナシ。
ここは小塚原からは少し先だが、このむすめもやはり小塚原で処刑されたのかと想像したが、それは案内には記されていなかった。
中をのぞいたら等身大の地蔵が祀られているのだが、正面の格子の目が細かく全体を見渡すことが出来なかった。同時にカメラに収めることも出来なかった。
その後火あぶり地蔵尊以外特別記すこともなく、たんたんと歩き続けること約2時間の15時15分、草加宿起点の標柱に着いた。
[草加宿⇒越谷宿] 一里三十町(3.2キロ)(但し蒲生駅まで)
ここ草加宿はなんといっても草加せんべい≠ナあろう。宿内を進むめばせんべい店が点々とあり、これほどせんべい屋があって商売になるのかと思うほどある。そのうちの老舗そうな一軒に立ち寄り、一番人気のあるせんべいを紹介してもらって家への土産としたのだが、帰宅してさっそく食べたら実においしく、さすが本場のせんべいと感心した。
宿なかほどにおせん公園≠ェあり、大きな石碑脇には草加せんべいの伝説が記されていた。それによると、
-草加の茶屋のおせんがつくる団子は、旅人に評判だった。しかし売れ残った団子を川に捨てていた。ある日修行僧が通りかかり、『団子を捨てるとはもったいない。団子を潰して天日で乾かし焼餅として売ってはどうか』と教えた。それが評判になり、日光街道の名物となった。-
と。
近くのベンチに腰かけちょっと休憩したのだが、風が冷たく寒いので、5分で休憩をやめ上着を着てすぐに歩き出した。
おせん公園向かい側の綾瀬川に沿っては、きれいに整備された公園風遊歩道に松並木が続いていた。
この松並木を草加松原≠ニいうそうだ。
川の風情とあいまってなかなかいい感じだ。行けども行けども続く。結局1.5キロほど続いたのだが、街道風景としてはあまり見ない特徴のあるすばらしいものだった。松並木というとすぐ東海道の御油赤阪間の松並木を思い出すが、あちらは700m
ほどだが、ぎっしりと松が詰まって太く大きい。一方この松並木は古木まではとはゆかず数も詰まってはいないが、距離ではこちらが倍以上ある。あと百年すれば、本当にいい松並木になるに違いない。
それで草加宿は抜けたのだが、点々とあるせんべい店や長く続く松並木で、結構印象深い宿場風景となっている。
それから東京外環道を突っ切り、当初の目標は東武伊勢崎線新越谷駅までとしていたのだが、だいぶ疲れたのと初日からあまりはりきりすぎてもと思い、一つ手前の蒲生駅で16時30分本日の旅を終了した。
〔今日のデータ〕
自宅出発 08時55分 帰宅時間 18時30分
出発場所 日本橋、 終了場所 越谷宿(但し蒲生駅まで)
出発時間 10時15分 終了時間 16時30分 所要時間 6時間15分
天候 曇り、 気温 18℃
距離 五里十四町(21.5キロ) 歩数 34,892歩(歩数計による)
通算旅日数 1日 通過宿場 全21宿中2宿通過
-つづく-