の中   の中   の中   の中   の中   の中
平成中山道旅日記


[望月宿芦田宿長久保宿和田宿]
四里十九町(18.1Km)
  

第九日目 平成21年 5月14日(木曜日) 晴れ 気温 21℃

 
[望月宿芦田宿] 一里十五町 (5.6キロ)

 昨日泊まった宿は、井出野旅館という本陣跡並びのなかなかクラシカルな旅館だった。大正時代に建てられたといっていたから、かれこれ100年近くは経つ。
 たまたま客が私一人だったからか部屋を2間も使わせてもらい、さらには食事も部屋食で、鯉の甘煮や馬刺しも出て内容も実に充実していた。それで1泊2食8400円だったから申し分がない。非常に旅人に手篤いもてなしと感心した。
 宿の計らいで早めの食事が出来たので、出発時刻が7時30分の出立ができた。が、今日の行程の和田宿までは18.1キロだから、歩くだけでおよそ4キロ1時間として都合4時間30分、真剣に歩いたら昼過ぎに着いてしまうほどの距離だ。したがって、のんびりキョロキョロしながらの旅にしようと思っている。

 今日も天候がよさそうなのでほっとしているが、風がやや冷たく、長袖シャツにウインドウブレーカーを着込んでいる。
 昨日からちらほら見かけるのだが、藤の花が満開で美しい。いつ見ても藤は日本的な花だと思う。
 歩き始めて1時間半、茂田井宿入口の案内板に出会う。
 内容を読めば、「寛保二年(1742)手前の望月宿で大洪水があり大きな被害を受けたため、隣の茂田井村を加宿しようと幕府に申請したが受け入れられなかった」とある。
 結局その後は間(あい)の宿として続くのだが、私は出発前からの下調べで、この宿場がなかなか評判がいいので楽しみにしていた。
 はたして実際はどうかと思ったが、どうしてどうして想像以上にすばらしい。
 道幅はやや狭く、車がすれ違うのがやっとといったところだ。
 宿内を進むと、適度なアップダウンを繰り返し、緩やかに道がうねっている。そして重厚な漆喰造りの家が1キロ以上も左右に続く。商店はなく(あったかもしれないが目に付かなかった)造り酒屋が2軒、まったく観光地の色彩はない。したがって看板らしきものも見当たらないでスッキリとしている。まるで江戸時代にタイムスリップしたかのようで、よくぞここまで残せたものだと感心した。そっくりそのまま映画のオープンセットに使えそうだ。
 私の街道旅の宿場風景ベスト5には入れたい思う。
 茂田井宿を抜けてやや急な坂を上って後を振り返ると、今過ぎた宿場がひっそり望める。これまたいい感じだ。
 坂を登ったせいかちょっと暑くなり、ここでウインドウブレーカーを脱ぐ。

[芦田宿長久保宿] 一里十七町 (5.8キロ)
 9時45分芦田宿本陣跡の貫禄のある門前に着く。
 中の庭もきれいに手入れされているようで、ちょっとのぞいてみたが、母屋玄関の唐破風はじめなかなかの遺構のようだが、現在内部は公開されていないのが残念だ。案内書きには長野県の県宝とあるから只者ではないのであろう。
 その後喉が渇いたので向かいの自販機で冷茶を買って、それを飲みながら宿場を抜けた。

 それから緩やかな上りが待ち受けていたのだが、その頂上が笠取峠だという。評判ではさほどのきつさはなさそうなのでのんびり歩き始めたら、きれいに整備された石畳が敷かれ、1キロほどの松並木が続いていた。
 10時05分松並木途中に、きれいに整備された東屋ふうのベンチやトイレがあったので10分ほどの休憩をした。

 山に分け入ってからは人家がなく、ウグイスがしきりに耳元で鳴くので何とか姿を見てやろうとキョロキョロするのだが、一向に姿を見ることが出来ない。
 11時05分難なく笠取峠の頂上に着く。
 笠取峠の標高は900mで、旅人が暑さと疲れで思わず笠を取ったとのいわれから付いた名だというが、ほとんど疲れなど感じないで上ってしまったのだが、この峠のつらさは次の長久保宿からの上りにあることが、長久保宿まで来てからよく分かった。
 下りに入って現中山道の142号線バイパスを縫うように歩く。
 普通ともすれば見逃しがちな旧道も、昨日からずーっと標識がしっかり分かりやすく、間違うことがまったくなかった。この標識表示の親切さは、その後翌日の下諏訪宿まで特に念が入っていた。

[長久保宿和田宿] 一里三十三町 (7.6キロ)

 急な下りを快調に歩き、松尾神社の鳥居の先に是より長久保宿≠フ大きな木柱の標識が建っており、それから先急に人家が増え、静かな宿場風景が展開していた。
 この宿場は半分が坂道にあり、下り終えて左に進路を直角に取り、もう半分が平坦な宿場になっている。
 その下りの中ほどの、本陣の門前に着いたのが11時40分であった。
 早速脇の案内書きを読めば、上段之間はじめ二之間、三之間、入側等を現存。書院様式の欄間意匠には寛永(1624)前後の風格がしのばれ、中山道旧本陣中最古の建築として貴重とある。
 それなら是非見てみてみたいと思うのだが、残念ながら個人の所有で、現在公開はしていないようだ。門前から中をのぞいたが、庭がきれいに手入れされているのが見えるだけであった。
 長久保宿には、その他出梁造りが特徴の一幅処 浜屋≠ェ資料館として無料公開されていたり、まだ現役で営業を続けている濱田屋旅館≠はじめ、結構古い建物も残されており、いい感じの宿場風景を堪能することが出来た。
 
 宿場の道が平坦に変り、そろそろ宿場を抜けようとしたころ、一人のおばあさんとすれ違い、今日何度目かの挨拶を交わした。言い忘れたが、昨日の旅のはじめから、人とすれ違えば必ず挨拶をしている。大都会と違い1日せいぜい20人前後と行き交うだけだからそれが出来るのだが、これもまた徒歩の旅ならではの味わいだ。
 そのおばあさんが私に、「どちらからおいでたの?」と聞いてきた。私は「望月」からそして今日は「和田」までと返事をしたら、感心したようにうなづいていた。
 それはどうでもいいのだが、おばあさんが聞いてきた「おいでたの?」は、たぶんこの地方の方言だろう。出発前に藤村の「千曲川スケッチ」を読んでいたら、盛んに似たような言葉が出てきていたから、いささかうれしくなった。

 12時05分、宿場を抜けて国道へ出たところにあったおあつらえ向きのドライブインを発見、一も二もなく昼食とした。今日ここまで歩いてきて、食堂は一軒も見当たらなかったし、それから先もなかったように思う。
 注文したとろろ蕎麦≠ヘ950円と少々高めであったが、味は絶品であった。さすが信州蕎麦どころと感心したくらい美味かった。
 客がいないのを幸い、かれこれ45分食堂で休ませてもらい、店を出たのが12時50分である。

 昼食で体が冷えたのか、それに日も陰り、いささか寒さを感じてウインドウブレーカーを着込む。
 このあたりはほとんど現中山道の国道142号線上を歩く。
 歩きながら、確かこの近くが日本だか本州だかの海から一番遠い陸地だと記されていた、中山道紹介のホームページがあったことを思い出した。江戸時代以前の閉鎖社会では、たぶん一生海など見たことがない人がたくさんいたであろう。
 やがて大和橋で大門峠方面と和田宿方面と道は分かれるが、旧道はちょっとだけ大門峠方面を歩いて、落合橋から右折して和田宿方面へと入っていった。 
 先ほどのドライブインの先あたりから、道が徐々にではあるが上り坂が続いている。同時に山がずいぶんと迫ってきた。多分このままこの上りは明日の和田峠まで続くと思われる。
 そんなことを考えながら歩いていたら、ありました!ありました!右写真の茅葺屋根のバス停だ。
 ネットで紹介されていたので注意しながら歩いていたからすぐそれと分かった。
 こんなしゃれたバス停見たことない。いまや茅葺屋根がどんどん減少しているさなか、実にいいではないか。せっかくだから中に入って一休みしながら屋根裏ものぞいて見たが、正真正銘ちゃんと木組みがしてあった。
 結局、この先茅葺のバス停が和田宿を抜けるまでに三棟、その他古風な家屋型のバス停が幾棟か建っていたのだが、これはグッドアイディアと感心した。
 それから先道は真っ直ぐに伸びている。
 街道沿いには、街道裏手にあるという珍しい蚯蚓(みみず)神社≠フレリーフ(写真)や三千僧接待碑≠ネどがあり、旅人を飽きさせない。
 時刻を確認すれば、ゆっくり歩いてきたつもりだがまだ13時45分だ。これから先4キロ弱だから15時前には着いてしまうので、ますます歩速を緩める。こんな旅も珍しい。あまりゆっくり歩くとかえって疲れが出そうな気がするくらいだ。
 そこで旧街道が現中山道の国道142号線と少しだけ重なった所にあったガソリンスタンドでジュースを買わせてもらって、ついでに10分ほどの休憩をさせてもらった。
 道がややうねってきたところで、どっしりとした大きな是より和田宿≠フ標石が目に飛び込んできた。
 その先、右側に八幡神社とあった表示を見つけちょっとのぞいてみたのだが、本殿は和田城主大井氏の居館の鬼門除けとして江戸時代中期に建てられたとあったが、茅葺屋根の実に素朴な造りであった。それに、本殿手前に土饅頭のような盛り土をした土俵があったが、多分今でも使われているような、そんなしっかりした土俵である。ちゃんと徳俵もついている。もしかしたら、村祭りのときなどに子供も大人も相撲を取って大盛り上がりするのかもしれない。そんなことを想像して楽しくなった。

 庭木のよく手入れされた古い家並みの家々を眺め、のんびり宿場風景を楽しみなが歩いて行ったのだが、それでも15時ジャストには和田宿本陣に着いてしまった。
 ここの本陣は資料館として現在公開されている。早速300円払って入館する。
 たまたま入館者が私一人だったこともあり、中にいた係りの人がいろいろ懇切丁寧に説明をしてくれた。
 それを要約すれば、この本陣は国史跡で、文久元年(1861)に建設された。同年3月に宿場の大半を火災で焼失し、本陣も灰燼に帰した。しかし、同年11月に皇女和宮降嫁の宿泊地として決定していたので、それに間に合わすべく再建された。
 本来は現在残されている建物のほかもう一棟あったのだが、近所の寺に移築されたという。
 屋根に丸石を載せてあるのが特徴的だ。それらの保存維持にも相当な費用がかかるともいっていた。
 資料的には皇女和宮に関する資料が結構多く残されていた。
 その他和田宿が宿場としては冬に旅人がなく、非常に貧しい宿場だったなどの話も聞かせてもらった。
 なんだかんだで親切にたっぷり1時間の説明を受け、その数軒先の本日の宿泊旅館に着いたのが16時20分であった。
 今日ほどのんびり歩けた旅も私としては珍しい。したがって、ほとんど疲れらしいものは今現在感じていないので、明日の峠越えには影響はないであろう。

 〔今日のデータ〕
 出発場所 望月宿  終了場所 和田宿 
 出発時間 08時20分   終了時間 16時20分  所要時間 8時間00分  
 天候    晴れ、      気温 21℃
 距離    四里十九町(18.1キロ)   歩数  31,294歩(歩数計による)

 通算旅日数 9日  通過宿場 全69宿28宿通過   通算距離 五十里十町(201.1キロ)
 通算歩数 328,278歩

 
-つづく-
の中   の中   の中   の中   の中   の中