の中   の中   の中   の中   の中   の中
平成中山道旅日記


[岩村田宿塩名田宿八幡宿望月宿]
二里三十六町(11.9Km)
  

第八日目 平成21年 5月13日(水曜日) 晴れ 気温 19℃


 だいぶ旅の計画がずれてしまった。言い訳からはじめる。
 なにせ前回の岩村田宿(佐久平)に着いたのが1月17日だから、かれこれ4ヶ月ほど間が開いてしまった。
 理由は、今回の旅の最大の難所の和田峠(標高1531m)越えがそうさせた。
 前回の旅で、碓氷峠(標高1206m)越えをしたのだが、雪にだいぶ難儀をさせられた。それに懲りて、今度は雪が解けてからと慎重に機会をうかがっていた。
 それでもはやる心もあり、4月中旬にはと絶好の日和を見つけて和田宿の宿泊予約を申し込んだら、宿の女将さんに、
「もし中山道を歩かれているのなら、まだ和田峠は雪がいっぱいだからもう少し先まで待ったほうがいい」
といわれたので、やむなくもうひと月ずらした次第だ。

 今回の旅は、岩村田宿より塩尻宿のさらに先、洗馬(せば)宿、本山宿を過ぎた中央西線日出塩駅までの3泊4日とした。
 岩村田宿より先下諏訪宿まで鉄道が通っていないことで宿泊を余儀なくさせられるのと、下諏訪宿より日出塩駅までの1日行程分を消化すれば、すでに歩き終わった木曽路(日出塩駅より落合宿)までがいっきにつながるので、少々自分にはきついかもと思いがあったので、日程に余裕を持たせてのスケジュールを立てた。

[岩村田宿塩名田宿] 一里九町 (5キロ)

 一週間ほど前から中信地方の天気予報とにらめっこ、多分これ以上は望めないであろう絶好のコンディション(予報は今日から3日間は晴れ、4日目午後から雨)をチョイスしての今日の出立となった。
 いろいろ行程を組んでみたが、上記にも記した通り、和田峠の難所を計算に入れ、あまり無理のない計画を立てれば、本日の最終宿場が望月宿までの11.9キロと、いたって短い行程になった。
 したがって、新幹線佐久平駅に着いたのが12時過ぎ、そして前回終了地点の相生の松$謔フ交差点脇のうどん屋で昼食を済ませ、それでは出発と次の塩名田宿へ向かったのが、12時50分過ぎであった。
 
 今日も浅間山を背中に背負っての旅だが、すでに雪はなく、悠然と白い煙を吐いている。風がやや冷たく、長袖シャツにウインドウブレーカーを着込んで歩き出す。
 思い返せば、1月17日に浅間山を見たときに、昔と同様だいぶ煙の量が増えてきたと記したが、それから2週間後に爆発が観測されたとのマスコミ報道にはいささか驚いた。
 道は平坦で歩きやすい。
 しばらくの間りんご畑が続いたが、それが終わるとすでに田植えを終えた田んぼもあり、苗が整然と、しかしまだ植えたばかりで、か弱そうにわずかに水面から頭を出している。
 それにしても水の張られた田んぼはすがすがしい。蛙も鳴いている。
 街道脇にそって、田んぼの用水路であろう小さな小川の流れが実にきれいで、水音も心地いい。これだけでも旅情を誘われる。

 やがて古い家並みの集落を過ぎ、こんもりとした木立に囲まれた駒形神社の重要文化財だという本殿をちょっとのぞいた。
 その先、下り坂を歩き始めたら、足元でガサガサ音がするのでおや?と思ったら、見事な雉の番(つがい)が飛び立ったので、あわててカメラを取り出したのだが、あっという間に草むらに隠れてしまった。
 下り坂が終わって平坦になったところで塩名田宿に入った。

 [塩名田宿八幡宿] 二十四町 (2.6キロ)

 多少クラシカルな建物に出会うのが宿場らしいが、特筆すべきものはない。
 宿場中ほど右手に塩名田宿本陣・問屋跡≠フ標柱があり、門もないが、その奥にやや古めかしい建物がある。たぶん個人で使用し続けているのであろう。
 したがって塩名田宿は本陣跡を確認しただけで先に進む。

 しばらく行って千曲川の土手にぶつかり、中津橋を渡った。
 橋の真ん中にベンチがあり、浅間山(写真右上隅噴煙)方面が一望に見渡せるので、5分の休憩をした。
 広々とした風景ではあるのだが、新幹線の鉄橋がつや消しだ。
 この旅に出る前、千曲川を渡るのでもしかして藤村の「小諸なる古城のほとり」のような景色に出会えるかもしれないと期待したのだが……。
 ここでは、以下の詩で我慢することにする。

小諸なる古城のほとり
小諸なる古城のほとり 
雲白く遊子悲しむ
緑なす繁縷は萠えず 
若草も籍くによしなし
しろがねの衾の岡辺 
日に溶けて淡雪流る
あたゝかき光はあれど
野に満つる香も知らず
浅くのみ春は霞みて 
麦の色わずかに青し
旅人の群はいくつか 
畠中の道を急ぎぬ
暮行けば浅間も見えず
歌哀し佐久の草笛
千曲川いざよう波の 
岸近き宿にのぼりつ
濁り酒濁れる飲みて 
草枕しばし慰む
 
 また、写真山裾の人家の集落あたりが小諸市街地であるはずだ。

 ここまで来たら、藤村ついでにどうしてももう一作、「破戒」について触れておきたい。
 主人公瀬川丑松は大体このあたりの出身で、成人してから北信の飯山の小学校教師となる。丑松には人には言えない出自がある。いわゆる新平民で、穢多(えた)と呼ばれたのが丑松の出自であった。父の教えもあり、丑松は絶対にその出自を明かさないよう必死に暮らしているのだが、やがてそれが知れるときが来る。印象的なのは、丑松が小学校の教え子の前で土下座をして出自を明かしてわびるシーンだ。何度読んでも泣けてくる。昔、大映映画で、今は亡き市川雷蔵が丑松を演じて好評をはくしたのも思い出される。
 私には、若いころこの佐久地方出身の友人がいて、その実家が旅館を営んでいたので、そこへ遊びの来てはこの「破壊」について語り合ったものだ。もう40数年も昔のことではあるが、青春のいい思い出として千曲川を眺めながら思い起こしている。
 だいぶ思い出にふけったりしていたが、時間にしてはそれほどではない。すぐに八幡宿に向かった。

[八幡宿望月宿] 三十四町 (3.7キロ)

 やがて右側に八幡宿の由来になったであろうこんもりとした小さな森が見え、なかなか厳しい楼門がある八幡神社をちょっとのぞいて、先に進むと八幡宿内に入った。
 14時45分、門だけ残る中山道八幡宿本陣跡≠フ標柱を確認した。
 シックないい感じの宿場だが、取り立てて記すこともなく簡単に通過。

 その後、百沢の道祖神(右写真)≠ニいわれる石仏に出会った。
 いわれを読むと、一般的な道祖神は神々の衣裳を着衣しているが、これは宮廷貴族の衣裳を着て、男女が酒を酌み交わしている華麗な祝言像で、安曇地方にも類例のない貴重な遺産だとあった。
 道祖神については道々幾体も見受けられるが、なかなかほほえましく、何となく癒される気がする。

 のんびり歩いてきたつもりだが、瓜生坂という急な坂を下って鹿曲川に架かる橋を渡った先が望月宿であった。
 16時05分には望月宿本陣跡で現在民族資料館になっている立派な門の前に着いてしまって、さっそく300円払って見学、さらにはあたりをうろうろして、今日の宿泊先の旅館に着いたのが16時50分であった。
 今日の距離は約12キロと通常の半分程度で、また体調もすこぶるいい感じであったので、実にいい旅が出来た。

 〔今日のデータ〕
 自宅出発 09時30分
 出発場所 相生の松先の交差点  終了場所 望月宿   
 出発時間 12時時50分   終了時間 16時50分 
 所要時間 4時間00分  
 天候    晴れ、      気温 19℃
 距離    二里三十六町(20.4キロ)  
 歩数  18,713歩(歩数計による)

 通算旅日数 8日  通過宿場 全69宿25宿通過   通算距離 四十五里十九町(182.1キロ)
 通算歩数 296,981歩
 
の中   の中   の中   の中   の中   の中