夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中
第三日目 平成20年12月18日(木曜日) 晴れ 気温 16℃
[行田駅⇒熊谷宿] 一里十九町 (6.1キロ)
行田駅裏の土手上に8時10分に着いて、準備運動もせずいきなり歩き出した。何せじっとしていられない。なぜかといえば、顔がこわばるほど寒いのだ。
今日は天候の話からはじめる。
ごらんのような快晴の空。予報では最高気温16度まで上がるというので、前回同様薄着で来てしまって、現在寒さに震えながら歩き始めた次第だ。吐く息も真っ白、体感温度5〜6度といったところか。
寒さ以外は、気持ちいい小砂利の混じった土手沿いの道が続いている。街道歩きも、峠道以外はほとんどアスファルトだから、こんな道でも結構楽しい。
写真には写りきれなかったが、左手に富士山、前方に浅間山、右手奥に谷川連峰、さらに右手に日光連山と、それぞれ白雪を頂いてよく見えている。
また上空には月齢21.4の白い真半月が、まだくっきり輪郭を残している。
ときおり散歩らしき人びとともすれ違がう。こんな散歩道が家の近くにあったらいいなあと思いつつ歩くこと約45分、久下(くげ)橋の土手下に物言い地蔵≠ェ祀られているのをちょっと覗きに行った。
前回の旅で、荒川の土手に出る手前にあった歌舞伎の白井権八ゆかりの権八地蔵≠ニ関係があるという。父の仇を討って江戸へ逃れ、金に困って辻斬り強盗を繰り返していた権八は、地蔵に「他言するなよ」と言うと「われは言わぬが、おぬしも言うなよ」と言ったという言い伝えがあると。
権八地蔵と物言い地蔵は約4キロほど離れているが、話が連動しているのがおもしろい。
また地蔵本体の建物の脇に、小さなたくさんの地蔵が毛糸の赤い帽子と前掛けを掛け、こちらは物も言わずに佇(たたず)む姿はなんともいえなく愛らしい。誰か信心深いひとが、絶えず忘れないで心づくしをしているのであろう。
旧中山道の荒川土手歩きは1時間ほどで終わり、今度はJR熊谷駅を跨いで反対側に出た。
それにしてもこの熊谷駅ずいぶんと大きな駅だと感心していたら、なんと新幹線の停車駅でもあった。すっかり忘れていた。
[熊谷宿⇒深谷宿] 二里三十五町(11.8キロ)
熊谷宿中心部に入っても宿場らしい雰囲気はほとんどない。
わずかに熊谷直実の氏神・高城神社がある。ちょっと寄ってみたら、珍しい金属の4mぐらいの常夜灯があった。写真も撮ったのだが、残念ながら逆光でただ黒々と写っていただけであった。
9時35分竹井本陣跡の碑に着く。碑の後に本陣の説明書きはあるが、この碑、ただ本陣とあるだけで実にそっけない。
予定よりやや遅れているので、すぐ深谷宿に向かう。
このあたり国道17号線(現中山道)を歩いているのだが、本陣の碑の先、道はすぐに旧道へと入る。
ところが入り方がおもしろい。
入り口に熊谷市最大の八木橋デパートがデンと建っており、そこを旧中山道が図のように走っているわけだ。
以前、テレビでこのことを紹介していたのをここまで来て思い出した。せっかくだからデパート内を通過して行きたいと思ったが、まだ開店前で残念ながら通過することが出来なかった。
10時ジャストに熊谷警察前の交差点にたどり着いたのだが、どうしたわけか急に腹痛を催し、あわててトイレを借りに警察署へ飛び込んだ。
警察署の皆さん忙しそうなので無断でトイレを借り、そのあと待合ベンチで5分ほど休ませてもらったら、ようやく落ち着き、スッキリして警察署を出ることが出来た。
歩きながら、いったい今の腹痛はどうして起きたのかと考えた。警察署があって助かったが、警察があったから腹痛になったのか、たまたま警察があったのか、それぐらいグッドタイミングであった。しかし警察署でスッキリさせてもらうとは?本当にこれでいいのか。
熊谷警察手前からいっとき国道17号(現中山道)を歩いたが、しばらくしてまたそれと別れあまり交通量の多くない旧道になった。ここから深谷宿の先まで、ゆったりとした道が続いたが、ほとんど歴史的なものもなく、単調な住宅街のなかを歩いた。
ときおり畑が見えると、彼の有名な太い深谷ねぎが青々と連なり、いまや出荷間近かを思わせるほど大きく育っている。
12時20分深谷駅前について昼食にした。
[深谷宿⇒本庄宿] 二里二十五町(10.7キロ)
13時に食堂を出て、少し先の深谷宿本陣跡の碑がなかなか見つけられず、若い人にも年配者にも聞いたのだが、誰も知らないというのでとうとう探すのをあきらめた。
その先、旧街道からちょっとはずれ、JR線を跨いだところにある清心寺という寺を尋ねた。
目的は、ここに平忠度(たいらのただのり)の供養塔がある。
甲州道中旅の三日目(今年1月)蔦木宿⇒韮崎宿間で平忠度を取り上げたが、忠度公墓前に来たのでもう一度お話する。
平忠度(1144〜84)は平清盛の第六子。一の谷の戦場で討ち取られたあと、箙(えびら=矢を入れる武具))に結び付けてあった紙に「行き暮れてこの下影を宿とせば 花や今宵の主ならまし」と書かれてあり、風雅なことよと感心されたという。
また、謡曲に「忠度」があり、この「行き暮れて……」の歌を題材にして、旅の僧が花の下で一夜の宿りをしたおりに忠度の亡霊が現れ、「私の歌が詠み人知らずとして流布しているのは口惜しい」と語る趣向になっているという。
私はこの歌が大好きだ。供養塔は別囲いになっており、それでも10坪ほどはあろうか、1mほどの塔(写真右端)には苔が張り付いて年代を感じさせていた。
ときおり国道17号線(現中山道)と重なるが、このときも東京から80キロ、本庄まで8キロの標柱に出会って、すでに東京から80キロも離れた場所を歩いているのかと認識し、また本庄まで8キロだからあと2時間で着く、先が見えてきたなとも思った。
その後も単調な道を懸命に歩き続けたが、どうしたわけか二度も道を間違え、だいぶ疲れてきていたので自分自身に腹が立った。
あとは特別記すようなこともなくゴールしたのだが、一点、本庄駅に近づくにつれ、写真のような小学生たちがみんな白いヘルメットを被って帰宅する姿が目に付いた。交通戦争もここまできたかの感があり、なんだか痛々しく見えるのは私だけだろうか。
本庄宿本陣は駅より少し先なので、15時40分本庄駅前を今日の終着とした。
〔今日のデータ〕
自宅出発 05時50分 帰宅時間 18時40分
出発場所 行田駅、 終了場所 本庄宿
出発時間 08時10分 終了時間 15時40分 所要時間 7時間30分
天候 晴れ、 気温 16℃
距離 七里二町(28.2キロ) 歩数 44.943歩(歩数計による)
通算旅日数 3日 通過宿場 全69宿中10宿通過 通算距離 二十二里七町(88.8キロ)
通算歩数 137,324歩
夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中