夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中
第二日目 平成20年12月12日(金曜日) 晴れ 気温 17℃
[大宮宿⇒上尾宿⇒桶川宿] 三里 (12キロ)
前回日本橋⇒大宮宿間を歩いたのが11月15日だから、かれこれひと月あいだが開いてしまった。
開いた理由は交通費にある。
出来るだけ交通費を安く上げるため、この時期売り出す『青春18キップ』を活用する。またこれから5回ほどの旅はそれを活用するのにもってこいの距離でもある。この5回の旅はいずれも日帰りとし、軽井沢宿のひとつ先の沓掛宿まで計画しているのだが、『青春18キップ』を利用すれば11,500円+私鉄代720円=12,220円で済む。が、通常の方法で高崎宿から先を新幹線利用も含めれば、なんと36,840円になってしまい、24,620円の差額で、長旅の貧乏旅行者には大きな金額だ。したがって、朝も出来るだけ早く出ざるを得ないし、各駅停車でチンタラチンタラ行くのはやむを得ない。
前置きが長すぎた。
家をまだ天空明けきらぬ6時20分に出て大宮着が7時55分、すぐにひと月前にたたずんだ大宮駅前を出発しようと思ったのだが、何を血迷ったか中山道とは反対の出口に出てしまい、これはちょっと様子が変だとあたりをうろうろし、人に道を聞いてかれこれ15分のロス、結局大宮宿出発確認時刻が8時10分になってしまった。地理感覚には絶対の自信を持っていたのだが、歳(小生現在66歳)のせいか最近は時々こういうドジを踏むことがある。
目指す最初の宿場は上尾宿、その間これといった史跡もなし、ただ歩くのみになりそうだ。
今日は平日で、また年末が近づいてきたため、相当な交通量でかなりな排気ガスを吸わされるのではないかと危惧している。ただし、今日の行程では、最大交通量の17号線(現中山道)とは交差こそすれ重ならないのが救いだ。
歩き始めて1時間ちょっと、宮原小学校のせんだんの木≠ニいうさいたま市の天然記念物に出会った。
高さが15mあるという。せんだんとは、例のせんだんは双葉より芳しい≠フせんだんかと思い、案内書きを読み始めたころからなにやらいい匂いがしてきたと感じたが、後半に、そのせんだんとは別種だと書いてあり、いい匂いが一瞬にして消し飛んだ。
9時55分上尾宿本陣跡に着く。
ここまで1時間45分で8.3キロの消化だから、歩くテンポは快調だ。しかし、昔の風情もなく田畑や山が見えるわけでもなく、ただ住宅街が続くなか、まっ平な道を黙々と歩くだけ、覚悟はしていたけれど実につまらない。
さらに15分歩いて適当なコンビニを発見、トイレを借りてジュースを買い、車止めの縁石に腰を下ろして10分ほど休憩した。
休憩後もつまらない道が続いているが、歩道は概して歩きやすくゆったりと広め、しかも車道区分があり車道と高さが同じだ。さいたま市が裕福だからか道路行政がしっかりしているかは分からないが、今年春まで歩いた甲州道中の山梨県とはだいぶ差がある。
[桶川宿⇒鴻巣宿] 二里三町 (8.2キロ)
やがて上尾市が終わって桶川市に入り、古い建物がちらほら見受けられるようになって、ようやく桶川宿本陣跡にたどり着いた。しかしここの本陣は現在人が住んでおり、玄関脇にわずかに明治天皇安在所の石柱があるだけでまことに素っ気無い。
その代わりというわけではなかろうが、本陣斜め向かいに商工会議所が運営しいる中山道宿場館(写真)≠ニいう観光案内所があり、桶川宿の紹介をしてくれている。
案内の女性にいろいろ親切に説明を受けたが、手作りの街道風景などなかなか手の込んだものであった。
もし桶川界隈に来たら、是非覗いてみるといい。
右の浮世絵も自分で印刷を重ねて作ったのだが、版画の製作方法がよく分かり、無料でなかなかおもしろい趣向であった。
もうひとつ、昭和30年代の桶川宿の写真があったが、古い宿場風景がそっくり残されていたようで、そのまま現在まで存続させられていれば大変な観光資源になったであろう。まことに惜しいことをしたものだ。
20分ほどの見学で、11時には鴻巣宿を目指した。
途中うまそうな蕎麦屋を発見、無条件で飛び込んだ。
注文したのは鴨肉つけ汁そば(950円)だが、鴨そばにしては安い。待つこと30分でようやく出て来た鴨そばの味は絶品であった。鴨肉のボリュームといい油の乗りといい大満足をした。こんな店に出会うのも街道旅の楽しみの一つである。残念ながら店名を忘れてしまいご紹介が出来ない。
かれこれ50分の昼食タイムで、12時40分には後半戦に取り掛かった。
しばらくして中山道北本宿の標柱に出会う。
脇の案内板には、鴻巣へ宿場を移す前にはこの北本に宿場があったと記されている。
鴻巣市の標識を通過した頃に、少々暑さを感じたのでウインドウブレーカーを脱ぐ。
まだ今日の天候のことを話してないので若干記してしておく。
天候は快晴。しかも最高気温が17℃と季節外れの暖かさである。出発前から今日は暑くなるだろうとの予報だったので、股引きもはかず薄着で来て大正解であった。したがって気分的には実に気持ちのいい街道歩きが出来ている。
[鴻巣宿⇒行田駅] 二里廿町 (10.2キロ)
鴻巣市に入ってから急に人形店が目立つ。ガイドブックでも、「この鴻巣は江戸時代より雛人形の産地として名を馳せ、江戸の十間店(じゅっけんだな)、武州越谷とともに関東三大雛市のひとつとして繁栄した」とある。ちょうどこの時期もうすぐ正月ということで、各店羽子板が店の前面に賑やかに飾られていた。
13時50分鴻巣駅手前にある鴻巣本陣跡の標柱に着いた。ただ標柱のみで説明書きも見当たらない。
適当な休憩場所もないし、まだ休む気もないので鴻巣宿はさっさと通り過ぎる。
今日も1日JR高崎線が寄り添っているので、歩くのが嫌になったら適当に切り上げることは出来る。
ちなみに大宮駅から通過した高崎線の駅名を列挙すれば、大宮駅、宮原駅、上尾駅、北上尾駅、桶川駅、北本駅、鴻巣駅、そしてこれからの予定は北鴻巣駅、吹上駅、最終目的の行田駅の順である。
そんな高崎線を宮原駅手前から左に置きながら歩き続けてきたのだが、鴻巣駅の先からガードをくぐって今度は右手に変った。
ガードをくぐったあたりから急に歩道が狭くなり、ところどころ歩道がない所まである。またあっても写真のように個人の家の生垣が歩道まででしゃばっていて、歩道を隠してしまっていたりする。
街道徒歩旅行で私が一番気をつけているのが車との接触事故だから、こんな道が一番注意しなければならないと、前後左右をキョロキョロ見廻しながら一段と気を引き締めて歩く。
そろそろ休憩したいと思っていたところ、14時25分箕田(みだ)の氷川八幡神社というのがあり、境内で休憩した。
この神社は、羅生門の鬼退治で活躍した渡辺綱が祀られているのだが、案内書きにも千数百年もさかのぼり古すぎてはっきりしたことはわからないほどだという。
10分の休憩後、最後のひと踏ん張りをするべく行田に向かった。
それから1時間ほどで、歌舞伎でおなじみの白井権八ゆかりの権八地蔵堂に出会った。
地蔵堂脇の急なわずかな登りをのぼりきると、そこは広々とした荒川の土手上で、今までの景色と一変した。
すでに草木は冬枯れているが、夕日が金色に輝き、遠くには秩父連山が望める。これぞ日本の初冬風景といった感じがする。
そんな景色を左手に見ながら(ちなみに右手はびっしり住宅街)しばらく歩き、土手から直角に伸びた道を300mほど行って、16時05分行田駅前を本日の終着とした。
疲れは前回同様さほどでもない。それより、今日の終着時間を4時ジャストと踏んでいたので、予定との差が30キロ歩いてたったの5分だったことに満足した。
〔今日のデータ〕
自宅出発 06時20分 帰宅時間 18時40分
出発場所 大宮宿、 終了場所 行田駅
出発時間 08時10分 終了時間 16時05分 所要時間 7時間55分
天候 晴れ、 気温 17℃
距離 七里廿町(30.4キロ) 歩数 44,965歩(歩数計による)
通算旅日数 2日 通過宿場 全69宿中7宿通過 通算距離 十五里六町(60.6キロ)
通算歩数 92,381歩
夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中