第二十四日目 平成21年11月18日(水曜日) 天候 晴れ 気温 12℃
昨年11月15日に日本橋からはじまった中山道の旅も、1年がかりではあったが、
とうとう来たるべきときが来たというかようやくここまでたどり着いたというか、気持ちはあい半ばするものがあるが、ともあれ今回が最終回となってしまった。
今日から2泊3日で京都三条大橋まで47.6キロ、通常なら2日で歩けるところを3日かけてのんびり旅をしたいと考えた。
理由は、日本橋からはるばるやってきた自分への褒美として、また以前東海道(草津・三条大橋間)を歩いたとき、できれば寄りたいと思いながら寄れなかった場所へも足を伸ばしたいので、あまり時間を気にしない旅を心がけるつもりでいるが、はたしてどうなるか。
[武佐宿⇒守山宿]四里五町(16.5km)
横浜の自宅を出たのが7時30分、新幹線米原駅を含め5回の乗換えで近江鉄道無人武佐駅に着いたのは、すでに11時45分を過ぎていた。
そろそろ昼時なので、適当な食堂を物色しながら歩き始めた。
30分ほどで住蓮寺に着く。
ここに住蓮坊首洗い池≠ニいうのがあるのだが、案内板を要約すると「鎌倉時代前期の僧侶で法然の弟子。当
時都では法然上人の念仏教団が、既成の教団から疎まれつつも力を伸ばしつつあり、これに帰依渇仰する人も多くいた。そんななかに後鳥羽上皇の二女官(松虫姫、鈴虫姫)もいたのだが、帰依を知った後鳥羽上皇の怒りに触れ、法然上人門下への弾圧を強め、ついには住蓮坊も処刑され、ここの池で首を洗ったといわれる。
以下の歌にあるとおり、当然ながら両虫姫も処刑されているはずだ。
身になれし錦の小袖やきすてて弥陀のみ国に墨(住)染の袖 (上松虫姫、下鈴虫姫)
とあったのだが、実は私はほとんどこの話を知らなかった。わずかに松虫姫、鈴虫姫が脳裏の片隅引っかかっていただけだ。
ところが、前回武佐駅から帰宅の際、電車に乗り合わせた年配の女性との雑談の中でそんな話が出て、その先住蓮寺があるから是非立ち寄ったらいいと教えてくれた。それにその女性が、いかにも悲しい話で、私はこの話しが大好きだといっていたので、今日ここに来るのを楽しみにしていた。
案内板の脇に石碑が1基と3〜4畳ほどの空掘りがあるが、あまり切なさや悲しさは伝わってはこない。
ここのあたりの旧中山道は、国道8号線をジグザグに縫うように歩いた。
国道と重なると、やたらに焼肉の文字の看板が目立つ。どうしてかなと思ったら、ここは近江牛の産地であったので納得した。
白鳥川という川を渡り8号線から右折してしばらく行くと、「近江牛大黒屋」という大きな店頭看板を掲げた肉屋があった。
ガラス戸に「揚げたてコロッケあります」の張り紙があったが、当然近江牛を使用しているだろうし揚げたてとはいかにも美味そうだ。よほど店に入って「コロッケ1個下さい」といいたいところだが、何となくその勇気が出ず前を素通りしたのだが、後々まで未練が残った。
その大黒屋のすぐ先で、「おや、まさか!カワセミ?」と目を疑った
。道路わきの水路にカワセミと見えるきれいな鳥が止まっている。
でも、どう見てもまさかのまさかなので、あわててカメラを取り出し写したのだが、こんなところで川の宝石に出合うとは思いもよらなかった。
このあたりは琵琶湖に近いこともあり、いたるところに川や水路が走っていて、セキレイなども道端をちょこちょこ歩いている。
今日も天候は申し分ない。もちろんそんな日を選んで出かけてきたのだが、強風ではないが風が冷たく、身体はなかなか温まらない。
旧道はやがて日野川の土手に突き当たった。
突き当たったところに案内板があり、昔は、この川では橋がなく船を繋いで船渡しにして旅人を通した。とあったが、現代でも橋はなく、国道8号線まで土手沿い400〜500m歩いて橋を渡らざるを得なかった。
歩き始めて約1時間半ほどで鏡宿(間の宿)に着く。
ここは武佐宿と守山宿との宿場間距離が16.5キロと長いため、本陣まであって本宿と変わりがないほど栄えたという。
その本陣脇に鏡神社があり、源義経元服の地≠フ幟(のぼり)が幾本も旗めいている。
案内板には「謡曲『烏帽子折』には、牛若丸が鞍馬山を脱出して奥州に逃れる際この地で元服をし、源九郎義経と名乗った」とある。
前回の旅の赤阪宿と垂井宿間にあった青墓のよしたけあん≠ナ、父や兄の供養をしたとあったが、それはここで元服して1〜2日後のことであったことが分かった。
鏡神社の先の道の駅へ13時30分に着き、ようやく昼食をとることが出来た。
ざっと30分の昼食タイムで再度西に向かって歩き出した。
10分ほどで、今度は「平家終焉の地⇒」と書かれた看板に従い、街道からそれて50mぐらい小道を歩いた。
そこにはひっそりと2基の石塚とその脇に平宗盛卿終焉の地≠フ碑があり、最近訪れた人があるらしく、まだ青々としたシキミやワンカップのお酒が幾本もが供えられていた。今でも平家ファンがこの場所を忘れず、ねんごろに弔っているのであろう。
いつこの石塔が建てられたかは分からないが、塚の文字は磨耗してまったく判読することは出来ない。
案内板には「平家滅亡は壇ノ浦ではなく、この野洲(やす)市である。最高責任者の平宗盛は義経に捕らえられ、鎌倉まで引かれて行ったが、義経は兄の頼朝
に憎まれやむなく都へ戻った。あと一日で都というこの地で宗盛親子を斬り、首を都へ持ち帰った。また塚の向かいには大きな池があり、この池で父子の首を洗った。あまりにも哀れな話なので、それからは蛙が鳴かなくなった蛙泣かずの池≠ニも呼ばれている」とある。
再度国道8号線に戻り、しばらくしてそれと別れた先は、静かな街道歩きに変った。この地方でよく見られるベンガラの板塀の家(写真)もちらほら見受ける。
14時50分、見事にたくさんの地蔵が目を引く子安地蔵≠通過した。写真を撮りながらどのくらいあるか数えたら、写真のようなところが3箇所あり、ざっと見2百体は下らないであろう。
脇に本尊の地蔵菩薩が堂に安置されているらしいが、1月と8月の縁日以外はご開帳しない秘仏とか。
次は外和木の標(しるべ)≠フ石標に出会った。
案内板には、「江戸時代に中山道と朝鮮通信使を迎えた朝鮮人街道との分岐点で、歴史的に大変意義ある場所だ」と記されていた。
確か前回の旅でも鳥居本宿で朝鮮人街道の分岐点に出会ったが、このあたりでは朝鮮通信使の通過は大変なイベントであったのであろうことが想像される。
ただここはまだ中山道、以前東海道の興津宿の清見寺でも朝鮮通信使のことに出合ったが、その経路はどのようなものだったのかあらためて調べてみたくなった。
それからも静かな住宅街は続き、やがて新幹線のガードをくぐったのだが、そのあたりでどうやら道を間違えたらしいので、2度ほど道をたずねてようやく旧街道に戻った。
あと30分で守山宿というところで、野洲川橋に出た。川幅が広くあたり一面広々としている。
ここへ来れば広重も描いた近江富士の三上山が見えるとガイドブックにも記されていたが、川を隔てて東方面に真近かに見える。東海道石部宿先でも見た覚えがあるから、当時を思い返してみたりもしている。
やがて古い家並みが増えてきて守山宿へ入ったのだが、この守山宿は「京立ち守山泊まり」が一般的だったようで、宿場は相当に賑わったという。
京から守山までが31.1キロだから、それが1日の平均歩行距離なら、以前にも記したが、昔の人はやはり現代人よりはるかに健脚だ。
そんななか右写真のようなやまなか≠ニ掘られた透かしのろうそく屋の店頭看板なども目に付いた。
さて、これから私は、ここの宿場で宿探しをしなければならない。一応目星をつけてあるビジ
ネスホテルへ行ってみたのだが、あいにく満室であった。そして、そこで紹介してもらったホテルに行ってみたのだが、そこも満室。ようやく3軒目でなんとか泊まることが出来たのだが、こんなことは私にとってはじめての経験だった。翌日の大津宿の宿泊も実は同様往生したのだが、結論から言えば、京都はじめこの界隈が紅葉狩りのピークで、それが影響していたのだが、ともあれ宿泊できてほっとした。
〔今日のデータ〕
出発場所 武佐宿 終了場所 守山宿
自宅出発時間 7時30分
武佐宿出発時間 11時45分 守山宿終了時間 16時45分
所要時間 5時間00分
天候 晴れ、 気温 12℃
距離 四里五町(16.5キロ) 歩数 24.756歩(歩数計による)
通算旅日数 24日 通過宿場 全69宿67宿通過 通算距離 五百四十里十七町(541.9キロ)
通算歩数 785,760歩