の中  の中   の中   の中   の中   の中
平成中山道旅日記


[太田宿鵜沼宿加納宿]
六里二十七町(26.7km) 
 

第二十日目 平成21年 10月18日(日曜日) 天候 晴れ  気温 25℃


[太田宿鵜沼宿] 二里十二町 (9.3キロ)
 
 
新横浜から新幹線6時00分の一番に乗り、前回の旅の終了地点JR美濃太田駅に9時10分に着き、早速太田宿本陣に向けて旅を開始した。
 自宅を4時55分といったて早かったため、まだ食事をしていない。そのうち適当な喫茶店などで、モーニングセットの朝食にするつもりで辺りを物色しながら歩いている。ところが、今日は日曜日のせいかほとんど店が開いてない。
 10分ほどで太田宿に着いてしまった。
 
 太田宿は木曽川の太田の渡しを控え、多くの旅人で賑わった。また飛騨街道と郡上街道の分岐点であることも、賑わった理由の一つである。
 まずはじめに芭蕉や白秋、坪内逍遥の歌碑の残る祐泉寺に立ち寄る。
 ちょうど寺から出てきた中年の女性と挨拶を交わしたら、庭に水琴窟(すいぎんくつ)があることを教えられ、柄杓で水を汲んで石の寄せ集めたところに上から流すと、確かにいい音がした。テレビでは時々見かけるが、本物を見たのははじめての経験だったかもしれない。
 脇に芭蕉の句碑があり、

    
春なれや名もなき山の朝かすみ

 とあったが、句碑そのものは何が書いてあるのか分からず、立てかけた木札で読んだ。

 祐泉寺を出て本陣門へ向かったころから、街道筋に人が多く見受けられ、あわただしくみんな立ち働いている。どうして日曜なのにそんなに人びとが働いているのかと思ったら、今日は年に一度の中山道祭りの日だという。
 宿場としては十分昔の面影を残している。特に中山道随一といわれる脇本陣遺構は圧巻だ。卯建の華麗さは見事というほかない。また向かいの造り酒屋の建物もなかなかの趣である。
 ついで中山道会館(入場無料)に立ち寄り、宿場の歴史などを見学した。ここでも皇女和宮の話が主体だ。
 会館にはちょっとした食事が出来る場所があり、そこでようやく軽食を口にすることができた。
 会館を出て辺りを見回すとますます人が多くなっている。10時には祭りが始まるらしく、会館向かいの広場に青い法被(はっぴ)を着た小学生がすでに勢揃いしていた。どうやらオープニングで小学生たちの合唱があるという。
 先ほどリハーサルの歌声が聞こえてきたのだが、なかなかよさそうな感じだったので、オープニングだけ見て出かけようと、あと15分だけ待つことにした。
 ちょっと長たらしい町の有力者の挨拶があり、それから太田小学校3年生約100人の合唱が始まった。歌の内容は、自分達のすばらしいふるさとを歌った歌なのだが、なかなかいい曲だった。それより、この子供達は、ここで歌ったことを一生忘れないだろう。それだけでも幸せなことではないかと思った。
 本当はここでこれほど長居するつもりはなかったのだが、何やかやで1時間費やしてしまった。それだけ魅力のある宿場であったのだが、おいおい述べるが、これから先、自分にとってはいささかハードなスケジュールを組んでいるので、あまり道草は食いたくない。

 宿場を抜けると、街道は木曽川の土手道になった。
 広々とした川幅、そう高くはない対岸の山々に気分は爽快だ。しかし今日も暑そうで、宿場から30分ほどで長袖シャツを脱ぐ。多分こんなことだろうと、下にはティーシャツを着込んできたので暑さ対策は万全だ。
 いったん土手が切れ、現中山道の国道21号線に戻り、しばらくして再度土手道に戻った。どこの主催か分からないが、相当数の人が、三々五々ばらばらに向かいから土手道をやってくる。多分新聞社かなにかのウォーキング大会で、終着は太田宿で、太田祭りの見物もその催しのなかに入っているのかもしれない。
 山が迫ってきて川の流れが急流になり、奇岩に名前がつくようになって、日本ライン下りのハイライトという案内板などもあった。
 
 
また国道21号線に戻り、2キロほど歩き、ちょっと分かりにくいJRのガードをくぐると、今度は一変して山道になった。
 陽射しが強いので、山道はひんやりして生き返る思いだ。
 この山道をうとう峠というが、時には石畳が敷いた場所もあり、旧街道の風情が偲ばれる。
 次の鵜沼宿で聞いたのだが、この辺りで街道がほぼ昔のまま残されているのはこのうとう峠ぐらいなものだ、ということであった。
 それでも20分ほどは上り坂だったろうか、あっけなく峠に達し、その先の公園のベンチで10分ほど休憩した。
 下りは静かな住宅街の中を歩いたが、やがて遠くに山城が遠望できる。
 さてはあれが戦国時代から歴史に登場する犬山城ではないかと推測した。ビニール袋を両手に重そうに提げている若い女性とすれ違った際、「あれは犬山城ですか」と尋ねたら、「はい」とだけ答えてくれた。
 平らな道になったところで複雑な交差点になった。2度ばかり人に聞き、ようやく旧街道を探し当てたところが鵜沼宿であった。

 [鵜沼宿加納宿] 四里十三町 (17.4キロ)

 宿入口左側に厳しい門がデンと構えている。
 たまたまそばに年配の男性がいて、この門は大垣城から移築したものだと教えてくれた。
 そして向かいの歴史民族資料館(写真、入場無料)をのぞきに行ったらその人もついて来てくれて、いろいろ宿場のこと、建物のことなど説明してくれ、パンフレットも数枚くれた。どうやらこの人ここの係りの人らしい。
 そしていい物を見せるから、荷物をそこに置いて自分について来いという。 いっしょに建物の裏手に廻った。
 良く手入れされた小奇麗な庭の一角に、石碑と丸太(写真)がガラスケースに収められていた。
 これは芭蕉自ら桂化木(数万年経った楠の化石)に掘ったと言われる珍しい句碑だという。句碑の説明書きには、脇本陣酒井家を訪れた際、主人の所望により即席の句を彫り付けた、とある。そして、
 
     ふぐ汁も喰えば喰いせよ菊の花

 と刻み込まれているらしいが、確かに、文字らしいものが刻まれていることまでは分かるが、内容までは判読できなかった。

 ついで3軒先の本陣跡に12時30分到着、碑などは何も残っていなかった。
 旧街道の宿場はどこでも道が狭いのでちょっと外れたところに広いバイパスを造り、宿場を外れるとまた現国道が合流してくる。ここも同様、各務原(かかみがはら)駅手前で21号線と合流して、13時15分ようやくラーメン屋を発見昼食とした。
 昼食時間としてはちょっと遅めながら、客が一杯で立て込んでいる。どうやら団体の客が会合場所として使っているらしく、店の主人はてんてこ舞いをしていた。
 30分近くしてようやくたのんだチャーハンが出てきた。主人は大変遅くなったと恐縮していたが、私にはいい休憩時間が持ててよかった。
 結局昼食タイムは40分間で、13時55分には次の間の宿新加納へと向かった。
 
 間の宿新加納には15時25分に着いた。
 今回の旅は4日行程を予定しているので、今日はこの辺りで旅を終了してもいい。鵜沼宿から先旧街道に沿ってJR高山線と名鉄線が平行して走っているので、疲れが出て旅を終わらせようと思えばすぐにでもやめられるのだが、内心はできるだけ距離を稼ぎたいと思っている。なぜなら、もうこの中山道の旅も終盤に入った。そこで最終京都で少々時間を作り、紅葉真っ盛りの寺院見物などをしてみたいと考えている。スケジュールを逆算していくと、今回の旅が4日行程で、極力距離を稼いでおく必要があるため、できれば加納(岐阜)宿まで足を伸ばしたい。

 その後は、右写真のような古い家の珍しい店頭看板(何屋だか判読出来ず)を見つけたり、古い家屋が並ぶ場所もあったが、総じて道は単調だ。
 単調だからか疲れが増してくる。
 こんなときはできるだけ何も考えないようにする。自分を無にして、ただひたすら歩く。
 私は自慢じゃないが頭が単純なので、何も考えないで1時間や2時間なら平気で歩くことが出来る。それが自分の特技ではないかと思ったりもする。ただ、4日分の下着や衣類の重さだけは、忘れようとしてもいやおうなく肩にかかってくる。
 
 越前街道を突っ切り、手力雄神社を通過した先に西京道、伊勢名古屋ちかみち≠フ、古い道標を発見した。文字が流れるようでいい感じに寂れて読めるのが、いかにも昔の道標といった趣である(右写真)。
 JR東海道本線そしてかわいらしい名鉄本線茶所駅の右側踏切りを渡り、ジグザグの枡形道をたどった。
 ようやく加納宿本陣跡の碑と皇女和宮の赤い和歌のある碑に、17時ジャストに着いた。
 今朝5時に自宅を出て約4時間、それから歩き続けて7時間半だから計約11時間半の活動だった。自分としては良く動いたほうだ。
 これから予約してある大垣のホテルに向かうが、ホテルのことについては明日記すことにする。

    〔今日のデータ〕
 出発場所 太田宿 終了場所 加納宿   
 自宅出発時間   04時55分  
 太田宿出発時間  9時10分 終了時間 17時35分  所要時間 7時間25分  
 天候    晴れ、      気温 25℃
 距離    六里二十七町(26.7キロ)   歩数 40,597歩(歩数計による)

 通算旅日数 20日  通過宿場 全69宿53宿通過   通算距離 百十一里二十三町(446.5キロ)
 通算歩数 637,752歩
の中   の中   の中   の中   の中   の中