第十七日目 平成21年 9月24日(木曜日) 天候 晴れ 気温 30℃
今回は、はじめから愚痴めいたことをいう。
というのは、前回までの中山道の木曽路だけを歩いたころは、中山道すべてを歩き通す気などさらさらなかった。したがって、木曽路の終着の碑までで満足していた。
その日はそれから落合宿に下って、最寄り駅の中央西線落合川駅に行ってそこから電車に乗るつもりだった。
ところが落合川駅までの道に迷い、調べておいた電車の時刻にたった十数秒の差で間に合わず、そのあとの電車まで2時間以上の待ち時間があった。仕方なく中津川駅まで歩くことにした(中津川駅は始発駅で名古屋方面に何本も出ている)。
途中で、中津川駅までの道を尋ねたとき、教えてくれた女性が、親切にも「駅まで車で乗せていってあげます」と言ってくれたので、好意に甘えて駅まで送ってもらった。
そのときはそれで助かったのだが、中山道を通しで歩き始めたため、これがいけなかった。わずか4キロでも落合宿と中津川宿間を飛ばすわけには行かない。したがって、わざわざ落合宿まで戻って旅を始めなければならない。あの時、中津川宿まで歩いていれば、今後の旅のスケジュールもずいぶん立てやすかったのだが、いまさら嘆いても始まらない。
[落合宿⇒中津川宿] 一里一町 (4.1キロ)
そういうわけで、中央西線中津川駅前で昼食をとり、それから10分ほどバスに乗って落合宿の本陣跡に戻ったのが、ちょうど13時であった。
確かに木曽路を下ってこの本陣前を通過したのだが、その時はもう木曽路を歩き終えたという気分からか、落合宿もなかなか雰囲気があるなあ程度で、これだけの立派な門をはじめ建物があるのに、ほとんど記憶がないのはわれながらあきれる。この本陣は中山道でも現存する数少ない本陣建築だという。ただし現在公開はされていない。
その先すぐに、街のイベントなどに使っているという落合宿助け合い大釜≠見、国道19号線を跨いで再度同国道を渡った先に、ものすごい急坂の上りが待ち構えていた。
東海道の四日市・庄野間にある、芭蕉が馬から転げ落ちたという杖衝(つえつき)坂によく似た坂だ。
その坂をかれこれ10分ほどで上りきったのだが、朝から新幹線など冷房の効いた電車で座り続けてきたこと、日差しが強く猛烈に暑いことでいきなりどっと汗をかいた。
さりとてその先、急なアップダウンが続くわけではなく、適当に緩やかなカーブを交えた道が上下し、ああやっと街道歩きがまた始まったなという感じになりだした。
どこからともなく甘くふくよかな匂いがして、むむ、いい匂い!と思ったら、金木犀が街道沿いの家の庭からのぞいて、道端に黄色い細かな花を撒き散らしていたこの匂いはあさっての旅が終わるまで、思い出したように続いたのだが、以前東海道の旅を9月に始めたときにも同様の経験をした。
その後与板の立場跡∞与野一里塚跡∞子野石仏群≠ネどを見ながら快調に歩き続けた。
[中津川宿⇒大井宿] 二里三十一町 (11.3キロ)
やがて立派な高札場や常夜灯が出迎えてくれ、中津川宿に入ったことを確認した。
いうまでもなく、ここは先ほど電車から降りて、落合宿まで戻ったところだ。旧中山道が電車の線路と平行していたから気がつかなかったが、駅前から伸びた広い道路と直角に交わった交差点に出て、はじめて先ほど食事をしたレストランが駅と街道の中間にあったことを知る。普段街道歩きで道を戻ることなどないのでいささか変な感じもした。
交差点先からは、ますます宿場の雰囲気がよくなってきた。
中津川商人や宿場関係の資料が展示されている間家大正の蔵≠ヨちょっと寄ってみたのだが、豪勢なレンガ三階建
ての蔵でなかなかの造りであった。写真に収めたのだが、残念ながら蔵が大きすぎて写真で全体を撮ることができない。
宿場の中心となっている中山道歴史道資料館が、どうしたわけか開いてない。たぶん昨日までのシルバーウイーク明け(5連休)の休館日であろう。
14時20分、すぐ先の中津川宿本陣跡に着く。
その後もいい家並みが宿場を抜けるまで続き、右木曽路、左なごや≠フ道標にしたがって枡形を出て中津川宿を抜けた。
落合宿の出発点から気がついていたのだが、この美濃路に入ってから実に旅人に優しいと感心している。というのは、旧中山道の標識が親切で分かりやすい。実はこの標識の分かりやすさは、あさっての峠終了の国道に合流するまで続いてたので大変助かった。
頭が2つ胴が一体という珍しい双頭一身道祖神を見、歩き始めて約2時間の14時55分、自販機で冷茶を買い、上宿一里塚で10分の休憩をした。
先ほどもいったが、暑くて暑くてザックを背負ってる下は汗でぐっしょりだ。一気に冷茶
を飲み干した。
不満を言うつもりではないが、木曽路ではあれほど旅人のための水のみ場や水船があったが、美濃路に入ってからはまったくなくなった。これはこの旅が終わるまでそうであった。
中央自動車道中津川インターに沿って歩き、それと分かれると、のどかな田園風景が続いた。
道はしかし、旧街道特有のゆったりさで文句のつけようがないほどいい感じなのだが、このころからどうも体がだるくて仕方がなくなってきた。
どうしてなのかいろいろ考えてみたのだが、多分相当な汗をかいたことに起因していると思う。昔ゴルフをやっていたころ、真夏にいきなりコースに出て大汗をかくとこんな気分にとらわれることがあったが、それと似た感じだ。
それでも一生懸命歩き続け、広久手坂、甚平坂などの上り下りを消化し、上宿石仏群を見て、中津川宿と勝るとも劣らない立派な高札場まで来て、ようやく大井宿にたどり着いたことを確認した。
ここも有事の際の用心のため、街道は枡形に直角に切られているのだが、その角に大井宿本陣の門と長く続く塀が威容を誇っていた。
本陣到着時刻17時10分、いやはや疲れた疲れた。
たった4時間ほどしか歩いていないのに、これほど疲れるとは思いのほかであった。明日は中山道の難所といわれる十三峠越えなのに、こんなで大丈夫かといささか心配になった。
さて、これから宿探しをするとしよう。といっても目星はつけてあるのだが。