の中   の中   の中   の中   の中   の中
[奈良井宿薮原宿宮ノ越宿福島宿]
四里三十五町(19.8km)
    
  

第十三日目 平成18年 4月18日(火曜日) 晴れ
 

[奈良井宿薮原宿] 一里十三町 (5.3キロ)

 朝、燕の鳴き声で目が覚め、自分が山深い木曽路にいたんだとあらためて認識した。
 よく眠れたかといえばそうでもない。原因は布団の重さにあった。普段、家では羽毛布団にくるまり、ぬくぬくと寝入っている身に、ここの布団は重すぎたのだが不満ではない。それすら旅情を感じた。
 8時、旅籠を出た。
 朝の寒さが身に凍(し)みた。それもそのはずこの奈良井宿は木曽十一宿中標高が一番高く、約940mあるという。

 昨日来た道を逆戻りして、宿の女将さん推薦の二百地蔵と奈良井大橋を見に行った。
 二百地蔵は宿場手前の小高い丘の上に鎮座していた。本当に二百体あるかと数えてみたが、半分数えてだいたいありそうだと思えたのでそれでやめた。
 次に、宿場裏手にゆき、総工費三億円という総ヒノキ造りの奈良井川に架かる奈良井大橋を見に行った。こちらは橋の裏の木組みが実にすばらしい。岩国の錦帯橋を思わせるアーチ造りなのだが、錦帯橋は5連あり規模では遠く及ばない。それに観光目玉見え見えで、あまり実用性はないようだ。
 それらを簡単に見終えて、また宿場の朝の風景を覗きながら通過したのだが、資料館等は残念ながらまだ開いてなかった。
 
 鳥居峠
 8時35分、宿場を外れるといきなり登りの山道に入った。
 ここからが難所といわれる木曽路中最高点の鳥居峠越えなのだが、実は私はろくにガイドブックも読まず、ただ距離だけ確認して、多分40分もあれば峠に達するだろうとタカを括っていた。
 もちろん昨日うるさく付きまとっていた国道19号線の中山道もどこかに失せ、気分良く峠道を登って行ったのだが、登るにつれて傾斜はますますきつくなってきた。
 さらには道がつづら折れになるほどで、結構喘ぎあえぎさせられた。
 昔はこんなつづら折れもなく直線的に登っていたのではないかなどと考え辺りを見れば、あった、すでに朽ち果てた直線の山道が僅かに残っていた。その散見できる山道に、往時のきびしい峠越えが察せされた。
 途中葬り沢≠ニいう物騒な名の表示板があり、それに「天正十年(1582)木曽義昌が武田勝頼軍を鳥居峠で破った時、この谷が武田軍兵士の屍でいっぱいになったから」と記されていた。
 
 9時55分、ようやく自動車の通れるような広い道路に出て、鳥居峠(1,197m)の標識を確認することが出来た。
 結局、一方的な登りで1時間20分を要してしまい、朝っぱらの寝ぼけ眼には実に応えた。
 下りにかかり、僅かながら斜面にはまだ残雪があるのには驚いた。また付近では熊が出るらしく、熊除けの鐘などもあり、山深さが感じられる。
 下りはじめに、御嶽山遥拝所というのがあったが、山が霞んでわずかにぼんやり見える程度で、残念ながらカメラには収まらなかった。
 
 しばらく下ったところに円山公園という小奇麗に整備された場所にたどりつき、芭蕉の句碑二基を確認した。
 ひとつには有名な「雲雀よ里 うえにやすらう 峠かな」の句があるので、この句がここで作られたのかと思いきや、その先に「その句は他で作られた句である」とし、
 
     木曽の栃 浮世の人の 土産かな
 
 という句碑が建てられていて、「この句はここで作られた句である」とあった。たしかに峠近辺には栃の木の巨木が何本かあったのを思い出した。それにしても、いい加減な人とまじめな人が競って句碑を建てるとはなんたることや、などと考えながら峠道を下った。
 
 [奈良井宿宮ノ越宿] 一里三十三町 (7.5キロ)

 下り坂がやや緩やかになったところで集落が集まってきたと思ったら、そこが藪原宿だった。
 結局、鳥居峠を挟んで奈良井宿と薮原宿がふもとに位置している。
 昨日の歩き始めからそうなのだが、木曽路は実に水が豊富だ。いたるところに渓流が流れ、それをそれぞれ利用して炊事に使ったり、また、旅人のための水のみ場を提供したりしてくれている。集落があれば何箇所かの水のみ場は必ずある。
 このときも峠越えで渇いたのどを潤させてもらったのだが、実に水がうまかった。その後も何度もこのような水飲み場の厄介になったのだが、東海道では毎日買ったペットボトルのお茶やジュースを、とうとう一本も買うことがなかった。木曽の人々が、昔から旅人を大切にしてきたことの表れだろう。
 
 ガイドブックに、「ここ薮原宿では小堀遠州の庭と雪舟、応挙、沢庵、白隠などの書画がある極楽寺が」いいと記されている。それでは寄らずばなるまい、だいいち極楽寺とは名前がいい!と出発前から期待をしていた。
 同寺は宿場中ほどにありすぐにわかった。
 山門をくぐり、広い境内に出たのだが、どうしたわけか本堂も庫裏もすべて戸締りがしてあった。どこかで大きな檀家の葬式でもあったのだろうか。
 それでもあきらめきれず、裏へ廻ったが誰もいない。わずかな柵の間から庭園が覗けたのだが、こんな田舎にと思いたくなるような実にセンスのいい庭だった。
 さしずめ、京の都のお公家さんなどが旅の途中にここへ立寄ってこの庭を眺めたら、きっと
「鄙(ひな)にはまれな!」
「ほんに、そうでおじゃるのー」
 とでもいったであろうくらいよかった。

 結局、参観料も払わず極楽寺を後にし、宮ノ越宿へ向かった。
 その後、また国道19号線と合流し、川が寄り添ってきたと思ったら、川の流れが自分が進んでいるのと同方向に流れ始めている。
 地図で確認すれば木曽川となっており、その先流れはどんどん南下してついには三河湾、太平洋へと注いでいる。ということは、昨日つき合った奈良井川は日本海、木曽川は太平洋ということで、今越えてきた鳥居峠は分水嶺だったのだ。私は何度か分水嶺を歩いて越したことがあるが、それでもめったにある体験ではない。
 それにしても脇を走っているこの中山道はなんとトラックの多い街道か。このまま現中山道だけを歩かされたら、あっというまにハナ毛が伸びるであろう。

 木曽川といってもこの辺りではさほどの川幅もなく、対岸を見るともなくぼんやり眺めながら歩いていたら、野猿が一匹急な斜面を渡り歩いていた。一匹とは、私同様単独行の好きなはぐれ猿か。
 11時50分、国道の電光板は「現在の気温17℃」となっており、「標高887m」とあった。暑くもなく寒くもなく山はだいぶ霞んでいる(後でわかったのだが、霞んだ原因は黄砂だった)が、歩くには申し分のない日和である。
 
 ガイドブックに、「宮ノ越宿は、この地の英雄朝日将軍木曽義仲≠フ出たところとして有名」とある。
 然らば多少の時間を割いても、旗揚げ八幡宮∞義仲館≠ルか、ゆかりの寺院でも見てみようと思っていた。
 はじめに、宮ノ越宿場手前からちょっと裏手の旗揚げ八幡宮≠ノ向かった。〔旗揚げ八幡宮⇒〕の標識に従って歩いたつもりだが、ところがこれがなかなか見つからない。何度も何度も間違えて、ついには道がなくなりまた戻り、を繰り返し、果ては国道に出てしまった。

 [宮ノ越宿福島宿] 一里二十八町 (7.0キロ)

 仕方なく国道を歩いていったのだが、そのうち旗揚げ八幡宮≠ヘどうでもよくなり、それよりすでに13時過ぎなので腹が減ってきた。
 今度は飯屋探しに目的を変えたのだがなかなか見つからず、13時30分過ぎようやくコンビニを発見、弁当を買って付近の草原で味気なく食べた。
 30分の休憩後、さて旗揚げ八幡宮≠ヘともかく義仲館≠ナもと思ったときははるかに宮ノ越宿を超してしまい、義仲館≠烽烽、どうでもよくなり、自然と足が福島宿へ向いてしまった。
 どうも木曽義仲には縁がない。昨年東海道を歩いたときも、終盤、膳所と大津宿の中間に義仲寺(ぎちゅうじ)とういう寺があり、義経らに敗れた木曽義仲や、義仲を偲んで何度もそこに宿泊したという芭蕉が葬られているのでぜひ立ち寄ろうとしたが、そのときも道を間違え残念ながら通り越してしまった。

 食事後約1時間歩いて、中山道中間点≠ノたどり着く。
 案内に、江戸、京都東西双方から六十七里38町(約268キロ)だとある。
 それにしてもこの標識がひとつあるだけで、後は何もない。簡素で実にいい。というのは、東海道の東西中間宿場の袋井宿では宿場を挙げて東海道ど真ん中≠売りにしていて、少々くどさを感じたからだ。

 その後、無心に歩き続けたのだが、鳥居峠の疲れが出てきたのか脚が棒のように疲れてきた。
 わずかに、梅、レンギョウ、コブシ、芝桜などが咲き乱れるのどかな旧道の家々に気分は慰められたのだが、この辺りでは桜はまだ咲いていない。それでも疲れは増すばかりだった。
 ようやく16時少し前、福島宿入り口の福島関所にたどり着いたときはへろへろ状態だった。

 民宿にて
 今回の旅の宿泊(4泊)はすべて民宿だった。本当はビジネスホテルが好きなのだが、あいにくどこにもそれがない。したがって1泊2食付の民宿に宿泊せざるをえない。食事付ということは、飛び込みでこれから泊まらせろは失礼なので、前日にはそれぞれ予約を入れ、OKをとっての宿泊である。
 今日の民宿も同様なのだが、客は私一人だった。
 食堂で一人ぽつねんと晩酌をやりながら食事をしていたのだが、女将さんが気の毒に思ったのか話相手をしてくれて、いろいろな世間話をした。そのうち御嶽山が話題になった。
 「ここ福島宿は、御岳信仰の麓基地としてずいぶん賑わったですよ。白装束の人々が20人、30人と一団となって御嶽山に登っていったものです。ところが、御嶽山の七合目まで自動車が通れる道が出来、すっかりそれらの人々は見なくなりました」
 と、なんだか昨日まで講中の白装束をまとった人々が、暗い夜道を御嶽山目めざしぞくぞくと登ってゆく姿が想像させられ楽しくなった。
 また往時の福島宿の殷賑ぶりまでが匂いたつような話もあり、じつに楽しい晩酌をさせてもらうことが出来た。
 
 〔今日のデータ〕
 出発場所 奈良井宿 終了場所 福島宿   
 出発時間 08時00分   終了時間 15時55分  所要時間 7時間55分  
 天候    晴れ、      気温 17℃
 距離    四里三十五町(19.8キロ)   歩数  39,311歩(歩数計による)

 通算旅日数 13日  通過宿場 全69宿37宿通過   通算距離 七十一里二十三町(286.5キロ)
 通算歩数 461,328歩
の中   の中   の中   の中   の中   の中