の中   の中   の中   の中   の中   の中
平成甲州道中旅日記

   中央線駅名変更駅

淺 川   駅 高 尾    駅
(昭和36年)
与 瀬   駅 相 模 湖 駅
(昭和31年)
初 鹿 野 駅 甲 斐 大 和駅
(平成 5年)
日 下 部 駅 山 梨 市 駅
(昭和37年)
石 和   駅  石 和 温 泉駅
    (平成 5年) 
  

平成20年 3月 18日(火曜日) 晴れ

 上記に掲げた中央線駅名変更駅は、むかし、確か初鹿野(はじかの)≠ニいう駅があったはずだということを、何回か中央線を往復している間に思い出して調べてみたら、何駅も変更されていることがわかった。甲斐大和駅には、今回の甲州道中旅でもすでに2回乗り降りしたが、それでもそこが初鹿野駅だとは気がつかなかった。甲斐大和に変更した理由は市町村合併によるらしいが、初鹿野駅なんて実にいい駅名であったので惜しいことをしたものだと思った。
 その他の駅もこう並べると、どれもこれも惜しい気がする。
 駅名変更でよく話題にされるのが、現在JRから第三セクターしなの鉄道になった中軽井沢駅だ。本来沓掛(くつかけ)≠セったのを中軽井沢≠ニし、大いに評判を落とした。

≪藤野駅より吉野宿・与瀬宿・小原宿≫ 7.7キロ 
 
 8時25分、藤野駅前信号を左折、右に相模湖を見ながら国道20号線(現甲州街道)と重なり合っている旧甲州道中を歩き始めた。
 このあたりまで来ると、神奈川県在住の私としては、ほとんど地元といってもいいほど景色は見慣れている。が、普段は車で行ったり来たりだから、徒歩の旅はそれでも新鮮味はある。
 ドライバーのための気温表示が只今の気温11℃≠ニなっていたが、確かに、相模湖の先に見える遠くの山々は、すでに春霞がかかってぼんやりとしている。昨日は彼岸の入り、早々に墓参を済ませての旅だが、先月の旅からみればずいぶんと暖かくなったものだ。
 20分ほど歩いてわけなく吉野宿本陣跡に着く。
 案内板には、江戸末期のここの本陣は、木造5階建ての威容を誇ったとある。明治天皇も行幸の際の安在所として2階で昼食をされた、とも記してあったが、明治29年のこの界隈の大火で消失したという。またまた大火のはなしだ。
 道を隔てた向かいに旧家があり、郷土資料館とあるが、残念ながらまだ開館していなかった。

 本陣脇より国道20号線と別れ、旧道中独自の道をとった。
 道はいっときだが急にきつい上りとなり、途中には舗装もされてない道もあったりして、旧街道らしいなかなかの雰囲気を味あわせてくれた。
 ふたたび国道20号線と合流した先のコンビニによって、おにぎり2個とお茶を買う。
 おにぎりは、これから向かう小仏峠付近で昼になるはずだから、そのあたりに食堂がなさそうなので、一時しのぎのつもりで買い求めた。
 また、お茶は喉が渇いたので、飲みながら歩き続けた。

 10時ジャスト、小原(おばら)宿本陣の厳しい門前に着く。
 この本陣は、信州の高島藩、高遠藩、飯田藩の大名と甲府勤番の役人が利用したという。
 神奈川県下東海道も含め26軒の本陣のうち、残っているのはこの小原宿本陣だけで、神奈川県重要文化財に指定されているとある。
 入館無料というが、一応声をかけてみたが誰もいない。さらに中に入って声をかけたが、返事がないので、遠慮なく靴を脱いで上げさせてもらった。
 この地も旧の節句らしく、立派な雛飾りが艶やかに陳列されていたのが目を引く。私は男兄弟の中で育ち、また育てた子どもも男の子だったので、こういうきらきらした世界は別世界の出来事で、まるで縁がない。それどころか、こういう派手さには、なんとなくドギマギしてしまう始末だ。
 上段の間はじめ立派な大名の塗り籠なども陳列されていて、往時の雰囲気は十分に堪能できたのだが、規模としては小振りで田舎の本陣といった感じ。また、先の花咲宿本陣同様2階は養蚕をしていたともいう。
 はずかしながら、神奈川県に在住しているのにこの本陣はまったく知らなかったので、大きな収穫ではあった。

≪小原宿より小仏宿・駒木野宿≫ 9.2キロ 
 
 小原宿本陣から少しだけ国道20号線を歩き、底沢いうバス停でいよいよ相模湖に背を向け、今日の難関小仏峠へと向かった。
 これから約10キロ、高尾まで国道20号線とも分かれての山道の峠越えである。標高は小原宿が218mで小仏峠が560m、駒木野宿180mとその差342mのアップダウンだ。
 いきなり頭上で「ドサッ」という音がして見上げれば、野猿が5〜6匹電線の上を走り回っていた。
 先ほど野猿監視車という車を見かけたが、きっと猿たちの悪さの監視に違いない。われわれにはいい感じの自然の観察も、地元の人々とっては人的被害や畑あらしの深刻な問題があるに違いない。

 小仏峠1.8キロの標識から先は舗装もなく、完全な山道になった。
 出発前ネットで峠のことを調べていたら、街道歩きの人たちは、結構峠の上り下りをぼやいている。やれ歩きにくい、やれ段差がきつい、と。特に今私が上っているほうがいやらしいともいっていた。
 上りながら先ほどの本陣で見た大名籠が思い浮かんだ。 
 籠中の真ん中上より紫の紐がぶら下がっていたが、こういう山の上り下りのとき籠が相当に傾斜するので、殿様はその紐に捕まって、のめりつまろびつ踏ん張ったのだろうが、なかなか大変だったろうことが想像された。
 いや、それより籠を担いだ人々の大変さは想像以上であろう。ハアハアいいながら、籠を出来るだけ傾けないよう精一杯の努力をしたに違いない。息使いまで聞こえてきそうだ。
 それとも傾斜のきついところは徒歩(かち)であったか、でも雨が降ったらどうするのだろう、などいろいろ想像したがうよくわからない。
 確かに、手ぶらの私でも、標高差のわりには大変だった。しかし、それを覚悟しての上りだったせいか、さほどの息もあがらず、11時25分には峠の標識に着いてしまった。

 峠は、高尾山方面から影信(かげのぶ)山方面へと南北に尾根が走っている。そして今来た相模湖方面から小仏宿へ東西に抜ける鞍部だが、意外と広々してきれいに整地がされていた。
 ハイカーが、それぞれの方面からさかんに行ったり来たりしている。
 それはそうと、標識はないが地図で見れば、小仏峠上に都県境線が引いてあり、いよいよこれで最後の都県である東京都に入ったのである。
 しばらく前までは営業していただろう売店の廃屋の脇に、2m以上はある大きな石碑があり、何人かの歌が刻まれているが、達筆すぎてほとんど判読できない。
 石碑の前のベンチで、休憩がてら脇の案内板に目を通した。
 中に三条実美の「来てみれば こかひはた織いとまなし 甲斐のたび路の野のべやまのべ」の歌もあった。こかひはた織≠あとで調べたら、蚕飼ひ機織りのことで、多摩や甲州地方が養蚕製糸、機織業が盛んで、この歌になっていることがわかった。それに、今日の終着八王子が、銘仙など機織物の産地だったことも、小学か中学で習った記憶がある。
 さて、そろそろかねて用意のおにぎりを食べようかと自販機を探したがない。予備調査では、自販機もあると確認していたのだが……。
 何か飲み物がなければ、口の中はねとねとでおにぎりは喉に通らない。仕方なく15分の休憩で小仏宿へと向かった。
 と思ったのだが、どうやら影信山方面に行ってしまい、向かいから来た人に聞いてそれがわかり、再度峠まで戻り10分ほどのロスをした。
 
 下りも上り同様幾多の曲折をしながらではあるが、足取りは快調だ。
 それはいいのだが、実は、このころから猛烈に目が痒くなってきた。
 れいの花粉症なのだが、峠の上りまでは、確かに痒いことは痒かったのだが、それより上りのきつさに気をとられていたためかそれほどの痒さではなかった。それが、下りで余裕が出たせいか、今度はそちらに気が回り、猛烈に痒い。目薬を持ってくればよかったと後悔しきりだ。
 辺りを見回せば、いたるところが杉林で、黄色い花粉(写真)がわんさか湧き上がって見える。
 これじゃあさもありなん!いやはやまいったなあー、と嘆いたところで逃げ場はない。目を擦り擦りの下山となってしまった。

 小仏バス停手前からは道が舗装され、緩やかな下りへと変った。
 このあたりはのんびりとした里山風景が広がって、梅も満開、実にのどかだ。ちらほら里山の散策を楽しむ人々ともすれ違った。
 いつの間にか小仏宿も越してしまったらしく、気がついたら次の駒木野宿跡(写真)まで来てしまっていた。

≪駒木野宿より八王寺宿≫ 6.9キロ 
 
 駒木野宿手前あたりから道はさらに緩やかな下りとなり、脚に疲れが出始めて、なんとなく重い感じがしてきた。
 峠で15分の休憩を挟んだが、小原宿からかれこれ3時間がたつし、昼食タイムとしたいが、あたりに食堂はない。
 もう少しで国道20号線と合流するからとがんばって、13時15分ようやくJR高尾駅前の蕎麦屋に飛び込んだ。
 
 30分の昼食タイムでふたたび八王子宿目指して歩き始めたのだが、先ほど合流した国道20号線からは突然大都会が出現した感じだ。実際、JR中央線で八王子方面から高尾駅を過ぎると、これまた突然嘘のように山中に分け入っていくのだから、その落差には驚かされる。
 これからほとんど国道20号線(現甲州街道)上を歩くので、道は真っ直ぐで、単調極まりないはずだ。おおよそそれが最後の日本橋まで続くと見ていい。言い過ぎかもしれないが、すでに街道旅の楽しい部分は終わったのかもしれない。
 高尾駅への交差点の先に京王電鉄のバス停があり、そこに八王子駅までのバス停の駅名が記されていたので、ちなみに幾つのバス停か数えたら19駅であった。
 バス停間の距離はおおよそ300mぐらいなので、八王子駅まで約6キロ弱と見定め、何駅通過したかであとどのくらいの距離が残されているか、単調しのぎに数えながら歩いた。

 いくらも歩かないうちに、左側に昭和天皇の武蔵野陵のある武蔵野墓地参道の石柱があり、目を引く。
 このあたりの街路樹はイチョウだがまだ芽吹く前、道も歩道も広々とした感じだ。黄葉時に車で来たことがあるが、実にいい道だとの記憶がある。
 現在の気温が何度ぐらいあるかわからないが相当に暑い。いつの間にか空は快晴で、日差しが強いのでビルの日陰を選んで歩く。
 しばらく歩いて日本橋まで50キロの距離表示を発見、ついに最終ゴールまで50キロを切ったことを確認した。
 いつの間にかバス停の数の数え遊びも忘れてしまった。
 それより、交差点を通過するときの信号待ちがわずらわしい。20号線と合流するまではそれがほとんどなかったのだから、際立ってわずらわしく感じる。

 あれやこれや考えながら西八王子駅前を14時35分に通過し、その先2度ほどわずかながら旧道は外れるのだが、それがどこだかわからないまま陣馬街道の起点の追分の交差点に着いて、年代ものの大きな標石(写真)を確認した。
 また、標石裏に旧武田家家臣団で武田家滅亡後徳川家に仕えた人たちが中核となった千人同心屋敷跡も確認した。

 その先街道沿いに見事な2階建ての蔵のタバコ屋(写真)を発見したが、あたりの環境からは飛びぬけて異彩を放ち、威厳すら漂っている。八王子は戦災で80%が消失したというから、よくぞ残ったものだと感心もした。
 そんなわけで、本陣跡がどこにあったかもわからない始末であったので、今日の終着をJR八王子駅と定め、時刻を確認すれば15時16分であったが、予測よりはだいぶ早く着くことが出来た。が、脚の疲れは、それ相応の疲労度を感じてはいた。

本日のデータ
 ・自宅出発      6時08分  ・藤野駅着    8時21分
 ・藤野駅出発     8時25分  ・八王寺駅着  15時16分
 ・.自宅着       17時00分
 ・距離  23.8キロ  ・所要時間 6時間55分
 ・歩数  34,235歩(万歩計による) 

ーつづくー

の中   の中   の中   の中   の中   の中