夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中
平成甲州道中旅日記
目には青葉 山ほととぎす 初かつお
山口素堂
(1642-1716 山梨県教来石出身)
平成 20年 1月14日(火曜日) 晴れ
前回の甲州道中の旅が昨年12月11〜12日だったから、かれこれ1ヶ月が過ぎた。
ちょうど正月を挟んだこともあるが、ちょっとしたアクシデントがあり、出来るだけ旅を遅らせたかった。
はずかしながら申し上げると、先週土曜日に外出した際雨が降っていて、足を滑らし、左脚の腰骨と膝をコンクリートの地面にしたたか叩きつけてしまった。
ゆえに出来るだけ旅を遅らせたかったのだが、実はそうも言ってられない理由が迫ってきた。その理由とは、先月買っておいた青春キップの期限がこの20日で切れてしまうので、いささかあせりも出てきたわけだ。
ということで、正直まだ左脚が万全でないが、見切り発車で今日の出発とした。
今回も前回同様1泊2日で、1日目が韮崎宿泊まり、2日目が石和宿までを計画している。
≪蔦木宿より教来石宿≫ 4.6キロ
前回の最終駅信濃境で降り、急な坂道を下って蔦木宿本陣跡に着いたのが11時6分、万歩計のセットを確認して、またまた南南東に進路を取る。
天気は快晴なのだが微風の風が冷たく、標高(蔦木宿約720m)が高いせいか非常に寒い。また吐く息も真っ白だ。
たぶん気温は0度以下であろう。あわてて毛糸の帽子と手袋を取り出して身につける。また、前回はウインドブレーカーだったが、寒いといけないと用心して、今回は厚手のジャンパーを着込んできたのが正解だった。
けっこう急な下りが続く道を、当たり前のことを考えながら歩いた。
今降りてきた中央線の信濃境駅の駅名のことである。
誰が名づけたか知らないが、信濃の境にあるから信濃境とは実に簡単明瞭だ。がいささか味気ない気がしないでもない。しかしおもしろくもある。ひと駅手前の山梨県側の駅名は、甲州境駅ではなく小淵沢駅(小海線発着駅)という。
最初に駅名を考えた人たちは、そんなことを議論したのかしなかったか、などと頭の中で思い巡らせながら歩き始めて25分、釜無川を跨いでいる新国境橋を渡った先に、こんどは道路の長野県と山梨県の県境の道路標識が目に入った。
いよいよ山梨県に入ったわけだが、橋脇に広いコンビニの駐車場があり、その端に巨大な石碑(縦2.5m、横3mぐらい)が建っていた。
近くに行って読むと、
目には青葉 山ほととぎす 初かつお
山口素堂先生生誕之地
とある。
そうか、ここがかの有名な句を作った山口素堂の故郷かと知ったわけだが、あとでわかったことは、本当の生誕地はその先15分ぐらい南下した先であった。ここはアバウトな生誕地と考えればいいわけだ。
しかしそんなことはどうでもいいが、私はこの句が大好きだ。
何時だったか、それまでこの句はただいい句だな、で終わっていたのだが、あるときこの句には、
目=視覚、ほととぎす=聴覚、かつお=味覚
が網羅されていると知って、なんとすばらしいと感激して、それ以来この句の虜(とりこ)になってしまった。
ただ、私は恥ずかしながら、今回の旅の下調べをしていて初めてわかったのだが、それまで「目に青葉…」と記憶していたら、「目には青葉…」となっているので驚いた。どうして字余りの「は」が入っているのか。またそれほどに強調が必要なのか。まだ自分の俳句の解釈の浅さに恥じ入るのみだ。
山口素堂(1642-1716)をちょっと調べたら、
現山梨県北杜市白州町生まれ。近くに有名なサントリー白州蒸留所がある。また「南アルプスの天然水」を製造している場所でもある。江戸中期の人で、松尾芭蕉ともずいぶんと交流したとあった。「目には青葉……」ほか、私がいい句と思ったのが「名も知らぬ小草花咲野菊哉」など。
ながったらしく句の話をしたが、句碑の前に佇(たたず)んでいたのは、たったの1〜2分程度であった。
すぐまた歩き始めたところ、ドライバーのための大きな電光表示板に「只今の気温1℃」とあった。どうりで寒いわけだ。
いよいよ甲州路に入ったわけだが、蔦木宿からずーと国道20号線(現甲州街道)を歩いてきたのが、しばらくして旧道(甲州道中)が枝分かれてそちらに進路をとった先が教来石(きょうらいし)宿だった。
しかし、本陣跡の標識も見当たらないので、上教来石バス停を基点として時計を見れば12時ジャストであった。
≪教来石宿より台ヶ原宿≫ 5.5キロ
旧道は、いくらもしないで再度国道20号線と合流したが、その先もかなりの下り坂が続いている。
視線をまっすぐに遠くへ移すと、薄っすらではあるが富士山が望める。今回の甲州道中旅はじめての富士山なのでカメラに収めてお見せしたいところだが、あまりにも薄くて到底写りきらないであろう。そのうち機会があればと思う。
その後たんたんと歩き、13時ちょうどに道の駅はくしゅうを発見、昼食タイムとした。
30分の食事休憩の後、すなわち13時30分には再度歩き始めた。
今日の最終目的地は韮崎宿なのだが、その韮崎まで道路標示版に17キロと出ていた。17キロを歩ききるには休まず4時間強は必要だ。すでに13時半過ぎだから、ちょっとの休憩を入れてもたもたすれば18時過ぎになってしまうかもしれない。
先を急がなければ、と思いながら歩いていたのだが、このころから脚の疲れがひどくなり始めていた。どうやら痛めたほうの脚を無意識でかばっているらしく、返って右脚に負担がかかっている感じだ。
またまた道が左に枝分けれして旧道と思しき道をたどったら、すでに台ヶ原宿に突入したらしい雰囲気になった。
数軒の営業しているらしい旅館が建っている中、おもしろい看板が眼に留まった。
2階と1階の間になかなか古風な文字で、
「諸国旅人御宿鶴屋」
と書かれていた。なかなかいい雰囲気だ。それにこの旅籠現役らしい。
それを過ぎると今度は北原家住宅という造り酒屋の立派な建物が貫禄を見せている。「七賢」の酒蔵で江戸末期に建てられた町屋建築だというが、新酒あります≠フ杉玉もかなり大きく見ごたえありだ。
さらに進んで台ヶ原本陣跡の標柱にたどり着いたのが、13時50分であった。
残念ながらこの標柱、ぴかぴかのステンレスのためかうまく写真が撮れてなかった。
やがて宿場の旧街道がつき、またまた国道20号線と合流してしまったのだが、今までの甲州道中の中では一番宿場の雰囲気が残されていた。あとで調べていてわかったのだが、この宿場「日本の道百選」だとあったが、それにしてはちょっと物足りない気がする。今まで歩いてきた道にはもっといい道がいくらでもあった。
≪台ヶ原宿より韮崎宿≫ 15.7キロ
休憩もとらず先を急ぐ。
何しろ韮崎までまだ15キロ以上あるのだからと思いつつ歩いているのだが、このころから脚の疲れは異常に負担を感じ始めた。しかも下りが緩やかになり、平らか上り坂にまで感じられるのも疲れのせいもあろう。
前回の旅(下諏訪宿-蔦木宿)ではずいぶんと楽だとかまだまだ歩ける的な言い方をしていたが、今回はまだそんなに歩いていないのにこの始末だ。
今回の旅のテーマである「苦しみつつ なお歩め 安住を求めるな この世は巡礼である」を意識し始めたほど、脚はパンパンに張ってきたが止めるわけにはいかない。
途中、旧道が進行方向右に大きく迂回して行けば、その先にある萬久院の舞鶴松という樹齢450年の姿のいい松があるというし、その先に甲斐駒ケ岳、鳳凰三山の展望が絶好のロケーションだというのだが、回り道する元気がない。最短の20号線をなおも歩き続けた。
15時27分、ようやくきりのいい穴山橋の袂で自販機の温かいお茶を買って一息ついた。
さてここでいったん旅を中止して、明日またここから旅を続けようかと考えてもみたが、この辺りに宿泊施設がない。まだ無理が出来ないほどではないし、わざわざ列車に乗って戻ってくるのも面倒だ。残されている韮崎までの距離は約7キロほど、おおよそ2時間弱だから何とかなるだろう。
というわけで、10分の休憩でまた歩き始めたのだが、山国の日没は早い。15時43分には鳳凰三山の奥に日は没してしまった。すでに冬至から約ひと月が過ぎようとしているのに、である。
すぐに暗くなってしまうかと思ったが、その後簡単には暮れ切らず、薄暮の状態が結構長く続いた。
それでも韮崎宿に入る17時前には暗くなってしまった。
旅の鉄則は早立ち早着きだが、時にはこんなこともあろう、などと思っているとき、ふと……
行き暮れて 木の下蔭を宿とせば 花や今宵の主ならまし
という平忠度(たいらのただのり 1144-84)の歌が頭に浮かんできた。
私は昔からこの歌が大好きで、旅人の心境をこれほどうまく表現したものもそうざらにないと思っている。忠度は800年も昔の人であるが、私には旅人としてどこか通じ合うものがある。
忠度は戦場で討ち取られたあと、箙(えびら=矢を入れる武具))に結び付けてあった紙にこの歌が書かれてあり、風雅なことよと感心されたという。
また、詳しいことは知らないが、謡曲に「忠度」というのがあり、この「行き暮れて……」の歌を題材にして、旅の僧が花の下で一夜の宿りをしたおりに忠度の亡霊が現れ、「私の歌が詠み人知らずとして流布しているのは口惜しい」と語る趣向になっているという。
一ツ谷という信号で20号線から分岐して旧道に入った。
その辺りからが韮崎宿のようだが、道はかえってきれいに整備されているし、古い建物もあまり見受けない。
しばらく歩いて、地図上ではもう本陣跡の標柱に着いてもよさそうだがと思いつつも、なかなか本陣跡が見つけられないでいた。
ついに、これでは行過ぎていると思ってあらためて地図で標柱場所を確認すれば、なんと進行方向右にあると思った標柱が左側にあることになっていた。疲れは思考力まで鈍らせている。
再度今度は、戻りを反対側400〜500mほど歩いて、ようやく標柱を確認した。
到着時刻は17時14分と、急いだせいか予定していたよりだいぶ早く着いたが、辺りは真っ暗、頭上には冴え冴えとした半月が光を増しつつあった。
それにしても信濃境駅からはおおよそ27〜28キロ、下りが主な行程だったが、疲れたのなんのって、こんなに疲れたのは久々であった。よく歩けたものだと自分自身感心したくらいだ。
本日のデータ
・自宅出発 6時 5分
・蔦寄宿出発 11時 6分 ・韮崎宿着 17時14分
・距離 25.8キロ ・所要時間 6時間8分
・歩数 37,266歩(万歩計による)
夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中