さ
令和 7年 9月
〔その1211〕 ■輪廻転生
最近、チベットのダライラマ14世が輪廻転生について話しかけている。ネットにはー輪廻転生とは、人が何度も生死を繰り返し、新しい生命に生まれ変わることを意味します。 輪廻は、車輪が回る様子、転生は生まれ変わることを意味しています。ーとある。私は輪廻転生を信じないが、中学生の頃、家から少し離れた小川の辺で、どうしたわけか前世にここの場所を訪れた記憶がある、という思いを感じ、不思議な錯覚にとらわれた。その時はもしかしたら、人間は常に輪廻転生しているのではないかという気持ちになった。ただ私はそれは1回だけの経験だから輪廻転生は信じない。
〔その1212〕 ■地球温暖化
近年の地球は気候変動が以前より激しく、気温にしても降雨量にしてもやたらとゲリラと名が付くくらい極端な様相を見せている。日本ばかりでなく世界的にそういう傾向にあるのだから、誰が見てもそれは地球温暖化のせいだと分かる。ところが、こともあろうに、世界のトップリーダーの国のアメリカトランプ大統領は、そんなことはないと言い張っている。それでも現実に、気温上昇が南極や北極の氷を溶かし海面が上昇して、現にスバルという国では、もう住んでられないと島を放棄して別の島に移住を始めたという。もしかしたら、もう遅いかもしれないほど危機は迫っているのだ。
〔その1213〕 ■笑んでる
私が言うのもそんなのわかりきったことだと言われそうだが、あえて言う。自然界はなんとよくできたものかと感心する。ここでいうのは、果樹や野菜の話。まだ食べごろでないときは葉の色と同系色の実が、熟して食べごろとなると一斉に実が自己主張でもするように色を変える。その時、私は、「笑(え)んでいる」という言葉を思い出す。あたかももう食べごろだよという果樹や野菜の自己主張のように思えるのだ。「笑んでいる」とはなんと美しいい言葉ではないか。特にクリなどの実が毬から中の実をのぞかせている姿など、もう食べごろたよ笑いながらの自己主張に思える。
〔その1214〕 ■騎馬戦
猛暑が続き、9月に入るも秋になるにはまだ早いが、子供の頃の運動会の騎馬戦を思い出した。私は、小さい頃から人より多少体が大きく、騎馬戦をやると、いつも馬の頭しかやらせてもらえなかった。一度でいいから騎手になり、馬に乗って華々しく戦いたいと思ったのが、叶わぬ夢であった。しかし今になってつらつら考えるに、馬の頭がなければ騎馬戦は成立しない。それに馬の頭は自分で戦いたい相手を探して、騎手がなんと言おうとそちらに戦いを向けることも可能だ。そのことに今日ただいま気付いた。いや、それより、最近の運動会は騎馬戦などやるのか。
〔その1215〕 ■読めない漢字
以下に私が最近読めなかった漢字を列挙する。1.逆く、2.凋む、3.序で、4.雲脂、5.為人、6.谷まる、7.仰、8.楪、9.約やか、10.中り、11.評う、12.阿る、13.紅娘、14.拈、15.数多、16.挘る、17.音り、18.扠、19.拗れる、20.綽綽/以下答え。1.むかつく、2.しぼむ、3.ついで、4.ふけ、5. ひととなり、6..きわまる7.のっけ、8.ゆずりは、9.つつましやか、10.あたり、11.あげつらう、12.おもねる、13.てんとうむし、14.ひめる、15.あまた、16.たより、18.さて、19.こじれる、20.しゃくしゃく。とりあえず20問揚げたが、これはごく一部。日本人に生まれて恥ずかしい限り。
(完)
令和 7年 9月 1日 DOKKOU著