令和 7年 8月
 〔その1206〕  髭の話  
 今から4、50年前の話。ある時、タクシー会社で髭騒動が起きた。原因は、タクシー運転手が髭を生やして乗車勤務をしたのだが、それを会社が咎めた。その運転手を出勤停止にしたのだ。運転手がなぜ出勤停止にしたのかと会社に問えば、髭は客に不快感を与えるからダメだというのだ。その後その結果がどうなったかは忘れたが、それを聞いた私は、会社の言うことが分からないでもないと思った。そのぐらい当時は髭を生やしている人は少なかったし、サラリーマンなどもタブー視されていた。時が経って現在は、サラリーマンにもだいぶ見受けるようになった。時代が変わった。

 〔その1207〕  ジャパン
 司馬遼太郎著「この国のかたち 四」を再読していたら以下の話に出会った。題は「うるし」で、ー望遠鏡は、十七世紀の海上王国のオランダの発明で、ほどなく日本に伝わった。本体を漆製品に変えたのは、いかにも漆の国らしい。/普通名詞のジャパンが漆器の意味であることは、すでに十七世紀初頭のオランダで成立していたらしい。同国の東インド会社が、〝ジャパン〟という名でヨーロッパ市場をにぎわしていた。ーとあった。オランダの望遠鏡は真鍮製だから重かった。それを日本が改良したのだが、ジャパンという言葉が思わぬ扱われ方をしたわけだ。

 〔その1028〕  プロ野球のテレビ広告
 
以前も何処かで記したことがあるが、プロ野球のテレビ中継の広告についてである。ピッチャーの後ろから写すテレビ画面は、ピッチャー、キャッチャーバックネットなのだが、そのバックネット左半面にいくつもの広告がずらりと並んでいる。まったくセンスもなく、ただただ広告がよく見えればそれでいいといった格好である。したがって見る方は野球中継に集中できない。こんなことが許されていいのだろうか。今年もセパ交流戦があり、パリーグ主催の試合のテレビ中継のそれがひどい。テレビを見ていてもいい加減にしろと言いたくなるのだが、誰か本気で怒らないか。

 〔その1209〕  三大美人産地
 「日本三大ブス産地」という都府県があるらしいのだが、根拠があいまいで実際そうは思えないのでここでは話さない。一方、「日本三大美人産地」というのがある。いろいろ日本国中歩いた私の三大美人産地は「秋田県(秋田美人)・新潟県新潟美人・京都府(京美人)だと確信しているそれぞれの府県のある特定の場所に、かなりまとまって美形の人が集まっている。これをお読みになって反論する方もいるだろうと思うが、それから先は人それぞれということにしておいてください。私の美人府県は、実際その地域にまとまっていたので、それなりに確信を持っている。

 〔その1210〕  感想戦
 囲碁や将棋には対戦後、感想戦というのがある。これは敗者が対戦後口をきき始め、対戦者に自分が話しかけ、いろいろ対戦の経過について質問するのが暗黙の決まりだという。すなわちどうして負けたのかを追及して、どうしたら負けなかったのかをしろうとするのだ。そして勝者も敗者も次に対戦するときには、もっと内容のある試合をお互いにしようということにある。この感想戦というのは、相手に手の内をすべてさらすわけだから他のスポーツや何かのように手の内を明かさない、相手に弱みを知られること恐れて、次の対戦も優位に戦いたいという話とは訳が違う。
(完)
令和 7年 8月 1日                    DOKKOU著