令和 7年 5月
 〔その1191〕  イタリア寿司事情
 ネットにあるイタリア人が帰国した際のイタリアの日本食寿司事情を語っている。ーイタリアに滞在していると、食べ放題の寿司店や日本食風のレストラン、スーパーの寿司コーナーなど、日本食の多さに驚かされる。イタリアでは寿司が流行っていると聞いていたけど、ここまで人気だとは思わなかった。ーと。一昔前には、日本人は生の魚を喰う野蛮人だとさげすまされたものだ。最近の日本食ブームは世界的なもので、イタリアだけではない。この際、積極的に、世界に日本食を売り込む最高のチャンスを逃すな。

 〔その1192〕  子供のCM出演
 子供のテレビCM出演についての話である。もちろん子供を対象にした衣類でも玩具でも食でも、子供が出演したほうがインパクトがある場合はいろいろあるであろう。ところが私が言いたいのは、子供が出演している中に、そのCMは子供の出演は必要がないと思われるものについてである。例えば不動産とか金融とか生命保険とか機械メーカーとか挙げればきりがない。そこでそんなCMはないであろうというのがある。製作する方は何とか子供を使ってソフトに仕上げたいのかもしれないが、何となくいやらしさが漂う。
 〔そ1の193〕  日本人はきれい好き
 
最近は、インバウンドとか言って多数の外国人が日本に観光に来る。なぜ日本に来るかの理由の一つに、日本が清潔で街がきれいだというのがある。確かに日本はきれいな国だと思う。また、日本人が外国でのサッカーの国際試合で、ゲーム終了後日本人の観客席はきれいに清掃されていたと相手国のマスコミから感心されることも多々ある。多少私も外国に行っているが、例えばイタリアローマの街はやたらと落書きがある。すばらしい世界遺産まで落書きされて興ざめしたことが一度や二度ではない。

 〔その1194〕  封筒の進化
 最近私に来たダイレクトメールの中に、おや?と思わせるのがあった。それはダイレクトメールの中身でなく封筒の形態にである。その封筒はハサミで切らなくともきれいに開封できるように出来ていた。どのように開封するかといえば、開封する場所にわずかに開けた二本の破線付けられてあり、破線の先が糊付けされないわずかな出っ張りを持たせている。その出っ張りをつまんで引くだけできれいに開封できた。ダイレクトメールだから、仮に開けられてもそれほどの問題は起きないであろう。これも文房具の進化のひとつか。

 〔その1195〕  ビールの良否
 ビールの季節が到来した。作家阿川弘之著「食味風々録」というエッセイの中に、ービール会社の中堅社員が、ある時、その人の立場として言いにくい話を聞かせてくれた。「私たちでも、ブランドで飲まされたら、アサヒだかサッポロだか当てられやしないんです。日本の普通のビールと呼んでいるものの品質は、各社ほとんど変わりがありません。気を付けるべき点は、銘柄や工場名ではなくて、どのくらい新鮮か、出荷した日付の方ですよ」大いに我が意を得た。ーと記されていた。これからはビル缶の底を見よう。
(完)
令和 7年 5月 1日                    DOKKOU著