令和 6年 6月
 〔その1136〕  もう走れぬ!  
 最近、広い交差点の横断歩道で、歩行者信号が歩き始めようとしたら点滅を始めた。そんな時普段は、無理せず次の信号が青になるまで待つことを心掛けている。しかしこの時は、何とか信号を渡りきろうとした。案の定信号は半分過ぎたところで赤になった。やむを得ず走り出したのだが、夢の中のスローモーションのようにしか足が動かない。老いは着実に来ていることを知らされた。老生今月で82歳。

 〔その1137〕  6千円戻る
 最近、スーパーで昼食の弁当などを3500円ほど買った折のこと。料金の支払いが半機械化され、その機械に1万円を入れて6500円と端数の釣銭を受け取ったと思った。しかし帰宅後、財布に釣銭はあるが6千円の札がない。どう考えても支払いの際機械から6千円を受け取らなかったとしか考えられない。翌日、スーパーへ行って確かめたら、防犯カメラに札を落としたのが見えると返金されたが、情けない。

 〔その1138〕  釣銭は札から
 
上記の続き。スーパーのサービスカウンターでお金を返却してもらったのだが、その時、もう耄碌しましたと言ったら、こんなことはいくらもある、年齢など関係ないと言われた。そして釣銭の取り忘れ対策として、まずは機械から札を受け取る、そしてその後で、硬貨を受け取る癖をつけよと言われた。なぜなら、札は千円以上はあるし、硬貨は千円以下だからだという。確かに、ひとつ利口になった、以後絶対そうしよう。

 〔その1139〕  オノマトペ
 人や物の姿や様子を音に転写するオノマトペ(擬態語・擬音語)。例えば、「よたよた」「よろよろ」「なよなよ」「どきどき」「はらはら」「げらげら」「さらさら」「しとしと」「ざあざあ」などいくらでもある。このオノマトペは、他言語より日本語がより多いという。その理由は、虫の声や自然の音などに他民族より多くの風流や観賞がされるからだという。セミの鳴き声、虫の鳴き声などに、他国ではあまり関心を持たないそうだ。
 
 〔その1140〕  シジミの身を食べる?
 ネットに、ー栄養たっぷりなシジミのみそ汁。会食など外食先で提供されることがありますが、貝殻からひと粒ずつシジミの中身を取り出して食べるのは「マナー違反」だと、食べない人もいるようです。ーとあった。そしてー手で殻を口にもっていって、シジミの身を食べるのはマナー違反です。ーといっている。私は、めんどくさいからきれいに食べることはないが、気分によっては少しだけ食べるといった状態なのだが。
(完)
令和 6年 6月 1日                    DOKKOU著