令和 6年 5月
 〔その1131〕  アイス  
 ふと、手持ちの本の栞を読んでみたら、ー夏目漱石の作品に「アイスクリーム」が出て来るが、同じく明治の文豪、尾崎紅葉は、『金色夜叉』で、「高利貸」を「アイス」と読ませている。『広辞苑』に寄れば、「アイス→氷菓子→高利貸」ゴロを合わせた洒落。ーなかなか粋な話だ。それで思い出した。鉄道の「ただ乗り」を、鉄道ファンは「平忠則→ただ乗り」と言って語呂合わせするが、しゃれた話で私は気に入っている。

 〔その1132〕  ウイルス偽サイト
 パソコン画面が突然変わり、このパソコンは有害ウイルスに感染しているので、それを取り除くには手続きが必要です、以下の番号に電話をくださいといって、その後その画面以外起動しなくなることがある。はじめてその画面に遭遇したときは驚いた。電話をすればその画面の取り除きに有料である。勝手にそんな画面を作って対処させるのは悪質極まりない。私はパソコンの電源を切時間を置くことで解決している。

 〔その1133〕  中国の嫌味
 
福島の原発汚染水問題で中国が今だ日本産水産物輸入を除外している。多くの国々は汚染水の海への放出を理解してくれているのに、である。実際、我が国の国内で、福島県産品を自由に摂取して何の問題もない。そうなると、これはあくまで政治問題で、あくまでも中国は我が国にアドバンテージでも持っているかのごとくにそれをひけらかすというやり方だ。そんなの大国がやるのは嫌味以外の何物でもない。

 〔その1134〕  怖い中国
 一つ目、中国王朝は宦官が王朝の内部を取り仕切っていた。宦官は男性器を切除して王朝に仕えた人々。二つ目、纏足と言って、子供のころから女性の足を大きくしない方法として、布で足をきつく縛り成人まで続ける。成人になっても足が大きくならないのでよろよろ歩く。それを外見色気があると喜んでいた。三つ目、広東の盲妹(めんまい)、幼児の女性を盲人にして娼婦をさせた。みんな戦前まであったこわい話。

 〔その1135〕  まれなる現象
 身近に起きたまれなる現象を二つ。ひとつは、どうやら花粉症の季節が終わった。そして、少し前まで花粉症がひどかったのだが、ここ数年、その花粉症にほとんど悩まされることがなくなった。はっきりした理由は分からない。もう一つは、家にゴキブリが出なくなったこと。これまた、ここ数年どうしたわけかわからないが、ゴキブリがあまりでなくなった。今年はどうかわからないが、出ても1年間で数匹程度。何かあるのか。
 
(完)
令和 6年 5月 1日                    DOKKOU著