令和 6年 3月
 〔その1121〕  災害の給水車  
 1月1日の能登半島地震には大変驚いた。震災に会われた方々にお見舞い申し上げます。テレビで震災の様子を見ていて気が付いた。各地に給水車を自治体が派遣しているが、その給水を待つ人たちは各自自分で容器を持参してきている。したがって給水量がまちまちだ。容器など給水をする側がビニール袋などを提供して、平等に給水をするべきではないか。震災で容器を用意できない人たちもいるはずだから。

 〔その1122〕  日本の昔は
 藤原正彦著「この国のけじめ」文春文庫に、ー大東亜戦争で日本の敗色が濃厚になった昭和十八年、大正末期から昭和初めにかけて駐日大使を務めたフランスの詩人ポール・クロデールは、パリの夜会でシジンポール・ヴァレリーにこう語った。「日本は貧しい。しかし高貴だ。地上に決して滅んでほしくない民族を一つ上げるとすれば、それは日本人だ。/まずは日本に独立不羈と品格を取り戻すことである。ーとあった。

 〔その1123〕  勉強すれば疑問が増える
 
上記著書よりもう一題。ー小中学生のころ、数学の得意だった私に解けない問題はなかった。ほとんどの問題は瞬時に溶くことができたから、数学で分からないことは何一つなかった。大学の数学科に入り数学ばかり勉強するようになると、がぜんわからないことが増え始めた。大学院ではその傾向がさらに強くなる。/今では全数学のせいぜい二、三%がどうにかわかっるといった状態である。ー専門家だかrそうなのか。

 〔その1124〕  学ぶ心
 手元の栞の松下幸之助の言葉。ー学ぶ心さえあれば、万物全てこれわが師である。/語らぬ石、流れる雲、つまりはこの広い宇宙、/この人間の長い歴史、/どんな小さいことにでっも、/どんなに古いことにでも、宇宙の摂理、自然の理法がひそかに脈づいているのである。/そしてまた、人間の尊い知恵と体験が、にじんでいるのである。ー経営の神様と言われた松下幸之助の話は、含蓄がある。

 〔その1125〕  花粉症が出ない
 
今年も花粉症のシーズンになった。長年花粉症に悩まされてきて、シーズン到来と聞いただけでぞっとしたものだ。ところがここ数年、花粉症が徐々に出なくなっている。今年は、多分大丈夫ではないかと思って眼科の薬もいらないと医師に言って断った。どうして花粉症の症状が出なくなったかを推測するに、年齢的(私当年81歳)に眼の感度が鈍くなって、症状が出なくなったと思うと医師に言ったら多分そうかもと。
(完)
令和 6年 3月 1日                    DOKKOU著