令和 3年 1月
 〔その1026〕  ラデツキー行進曲
 年の始めに、ああ正月が来て今年も始まったなということが私の中にもいくつかある。その中に毎年オーストリアからの中継の、ウイーンフィルハーモニー楽団「ニューイヤーコンサート」もその一つである。いつもコンサートを始めから終わりまで見ることはあまりない。見るのは必ず演奏するヨハンシュトラウスのラデツキー行進曲で、あの歯切れのいい曲の手拍子が今年も始まったのだとの実感する。

 〔その1027〕  
 最近スーパーで買った卵に、大きさはSサイズでMサイズより価格が1割ほど高いものがあった。その卵は期待通りにうまかった。どういう餌やりか飼育方法か知らない。それで思い出した。昔、放し飼いで十分高級な餌を与えた卵を、確か1個100円でいくつか買って食べたら、味が濃すぎて食べられなかったことがある。すでに大量生産の安卵に慣らされた舌が、本物を受け付けなくなっていたのだ。

 〔その1028〕  オールドパー
 
毎晩私は、安酒の焼酎を飽きもせず飲み続けている。何せ大酒飲みとまでとはいかないがそれなりに飲むので、貧しい年金生活ではその辺が限界だ。しかし、それだけではあまりにもせつないので、オールドパーウイスキーを1本買い、私にとって特別な日にそれを飲んでいる。では、どんな日が特別の日かといえば贔屓した野球チームが逆転満塁ホームランで勝ったりしたときなど。

 〔その1029〕  待つ身・待たれる身
 昨年10/26朝日新聞、コラム折々の言葉―いつかいつかと待ち続けるのは辛いが、人に待たれるのは、待つ人のじりじりした思いまで自分の焦りに加わるので、さらにつらい。でも裏を返せば、誰かに待たれているということは、自分がまだ期待されているということだ。誰かに待たれていると感じることで、人は自棄(やけ)を思いとどまることもある。(以下略)―私など待たれていると思うだけでもうだめだ。

 〔その1030〕  紙の器
 昨年11/3朝日新聞、コラム折々の言葉―書物(紙の器)はそれ自体が物語なのだ。内堀弘/どういう人たちの手を伝ってこの本がここに……と推し量りたくなる本が古書店にはある。造本に込めた思いや献辞など、その一冊にしかない佇まいにこだわる愛書家の、それを手放す際の心のもつれをつい想像させる。(以下略)―全く同感。自分もどんな本であれなかなか手放すことができないでいる。

 
(完)
令和 3年 1月 1日                    DOKKOU著