令和 2年 2月
  〔その971〕 のど飴
 
最近私は、冬ばかりでなく一年中のど飴が手放せなくなった。それまでのど飴などなめたこともなかったのだが、家人がしょっちゅなめているのでためしにちょっとと思いなめてみたのがきっかけである。最近は加齢のせいか風邪などひかなくとも喉がガラガラして、なんとなく違和感がある毎日である。確かに、のど飴をなめている間はのどがスッキリするが、なめ終わればそれで終わりだ。本当のところ大した効果は期待してない、ただの習慣。

 〔その972〕
  生きる意味 
 ネットの知恵袋に、―「生きる意味とは?」―との質問のベストアンサーは―特に無いと思います。/要するに死にたく無いから、人は生きてるだけです。/しかし日々生きているなら、何らかの価値を求めたいと思いませんか?/それこそが、生きる意味って思わないですか?―と。なかなかの名答である。若い時からそんなこと真剣に考えてこなかった。漠然とそのうち分かるだろうと勝手に思っていたが、初めていい答えに出会えた気がする。

 〔その923〕  「読解力」続落
 昨年12月4日朝日朝刊トップ記事に、学習到達度調査(PISA)で、―日本は2018年の「読解力」の平均点が落ち、順位も前回の8位から15位に下がった。コンピューターを使いネット上の多様な文章を読み解く力や、根拠を示して考えをまとめる自由記述形式が弱い。思考力や表現力が伸び悩んでいることを示す結果だ。―とあった。そしてその理由として―ITC(情報通信技術)への対応の遅れ、活用力の弱さ、そして格差―を指摘している。

 〔その974〕  続落の原因
 
上記に続く。その紙面下段の天声人語もその記事を扱っている。そして記事中ほどに―(前記略)「学校では優等生だったのに就職後はさえない人がいる。それはなぜなのか」。数年前、取材したPISAの担当者から言われた。「細かな知識はネットで得られる。知識よりも、知恵を出して事態を突破する力が求められています。」熱のこもった口調だった。(以下略)―と。これではこの先のコンピューター社会での生き残りが、たいへん問題である。

 〔その975〕  ポリ袋有料化
 今年の四月をめざして、経済産業省、環境省が、コンビニエンスストアやスーパーなどのレジ袋の有料化を検討している。テスト的にスーパーでレジ袋を有料化してみたら、消費者の60%が手持ちの袋などを持ってきて、レジ袋を拒否したという。これが本当だったら、絶対にポリ袋の有料化はアリだと思う。実際、買い物をして家に帰ってそれぞれの包みを開けた後には、これほどかというぐらいビニールの残骸が集まってくるのに驚ろいてしまう。
(完)
令和 2年 2月 1日                    DOKKOU著