今年は太平洋戦争が終わって80年の節目の年である。
 折に触れ、日本人はなぜあんな馬鹿な戦争をしたのかと問いただしてきた。しかし、その根源的なものはまだはっきりと見出しているとは言えない。

 さいきん、私は、内田樹著「日本辺境論」新潮社を再読してみたのだが、以下のことが出ていて、悲惨な太平洋戦争の出発点はそこにあったのかと思い知った次第だ。

 ー「日本人とは何者なのか」という大きな問いに、著者は正面から答える。常にどこかに「世界の中心」を必要とする辺境の民、それが日本人なのだ、と。日露戦争から太平洋戦争までは、辺境人が自らの特性を忘れた特異な時間だった。ー

 すなわち日露戦争から太平洋戦争の間、日本人が世界の主役に踊りだそうとした。それが日本を破滅に追いやった原因だという。確かに、もし日露戦争に負けていたら、日本の歴史は大きく変わっていたと思う。
 日露戦争後、日本海軍連合艦隊長官東郷平八郎が「勝ッテ兜ノ緒メヨ」と言っているが、それが聞き入れなく、勝ちに浮かれて自滅の道をたどっていったということである。

(完)
令和 7年 8月 1日                    DOKKOU著