巨大地震について思いつくまま述べてみることにする。
はじめに、江戸時代以降に起きた巨大津波(10m以上)の発生した大地震を拾ってみる。
発生年 |
起きた地震 |
マグニチュード(M) |
大きな津波の場所 |
津波の高さ |
死者行方不明者数 |
1703 |
元禄地震 |
M8.2 |
下田市 |
20m |
数千人以上 |
1771 |
八重山地震 |
M7.4 |
石垣島 |
85m? |
1万2000人 |
1854 |
安政南海地震 |
M8.2 |
紀伊半島 |
15m |
数千人 |
1896 |
三陸沖地震 |
M8.2 |
大船渡市 |
38m |
2万1956人 |
1923 |
関東大震災 |
M7.9 |
熱海市 |
12m |
10万5000人以上 |
1993 |
北海道奥尻震 |
M7.8 |
奥尻島 |
17m |
198人 |
2011 |
東日本大震災 |
M9.0 |
大船渡市 |
21m |
1万8909人 |
その他10mに近い津波が発生した大地震はたくさんある。だから津波は恐ろしい。
しかしながら、巨大津波を凌駕するだけの巨大防潮堤を日本列島にあまねく張り巡らすなどという愚かな考えには反対である。それではせっかくの白砂青松の海岸線が台無しになってしまう。
だから地震が来たら津波を想定して逃げるのが一番。
逃げるといえば、先年旧東海道を歩いて知ったのだが、静岡県吉原宿はもともと駿河湾沿い田子の浦にあったのだが、津波で壊滅的な被害を受け、二度も内陸に移転した。このため一つ手前の原宿から大きく北へ進路を変え、吉原宿は海岸線から4キロほどの内陸にある。また、静岡県遠州灘沿いにあった白須賀宿も同様津波被害で2キロほど北の、有名な汐見坂上に移転している。それでいいと思う。地震には逆らわない方がいい。
そこで提案したいのは、
①津波がとどくと想定される地域には、弱者(幼児や老人)の住まいや学校・病院などを法律でつくらせない。
②津波襲来時に最短距離で高台へ逃げられる避難路を大至急整備し、初めて来た観光客でもすぐそれとわかるところに地図や矢印で詳細に明示しておく。
③平野部で何キロも逃げなければならない地域には、法律で津波対策のための避難塔やビルさらには津波避難シェルターなどを確保することを義務付けておく。
などである。
そうして、防潮堤(出来れば防潮林)の高さは、最高でも高さ3mぐらいで済ませる。すなわちあくまでもコンクリートの護岸を最小必要限にとどめるようにする。理由は巨大地震には逆らわない。そして、日本沿岸の白砂青松美を極力破壊しない。
私の住んでいる横浜市なども東京湾に面しているが、すべての海岸線が護岸工事されて(わずかに1箇所人工砂浜)殺風景この上ない。東京湾全体でも3分の2はコンクリートで固められてしまっているありさまだ。
最後に、朝日新聞平成25年4/26朝刊〝逆風満帆〟に、以下のいい話が載っていたのでご紹介する。
―評論家 渡辺京二の「無常こそわが友」(『未踏の野を過ぎて』所収)で、東日本大震災後の社会に対し、「火山は爆発するし、地震は起きるし、台風は襲来するし、疫病ははやる。そもそも人間は地獄の釜の蓋の上で、ずっと踊って来たのだ」「今回の災害ごときで動顚して、ご先祖様に顔向けができると思うか。人類の記憶を失って、人工的世界の現在にのみ安住してきたからこそ、この世の終わりのように騒ぎ立てねばならぬのだ」。―
結局同氏も、人工的世界の現在にのみ安住して、と、厳しく批判しているのである。まったく同感である。
さて、公巨大地震について述べてきたが、はたして次の巨大地震はいつ来るのか、今日だれも予測できない。
私は、この5~10年足らずには起きないのではないかと勝手に思っている。それは上記のような間隔で巨大地震は起きているが、私自身まさか東日本大震災のような地震を目の当たりにすること自体信じられないくらいまれなことと思っているから。
またコロナのような世界的パンデミックが発生することも同様に考えていた。
(完)
令和7年年 2月 1日 DOKKOU著