私の家の出窓に、「汐汲み人形」や「ハワイのキャプテンクック人形」、「ドイツくるみ割り人形」などとともに
「アイヌコロボックル人形」(写真)が脈絡もなく、雑然と飾られている。

 それぞれの人形にはそれぞれの思い出があるが、今日はコロボックル人形の話をする。
 「コロボックル」をネットで調べればーアイヌの伝承に登場するする小人のことーとある。
 写真のコロボックルは、高さ18センチの上から見れば◇型で、正面左女性右男性の木彫り像である。見るからに力強い掘り方で、ほとんどこげ茶一色で地味に見えるが他の人形と並べてもいささか異彩を放っている。

 なぜこの人形が私の家にあるかといえば、話はずいぶん昔の話になる。
 正確にははっきりしないが、昭和30年代後半(1960)のころだから今から60年ほど前、父が結核で病院に入院していた。その頃の病院はまだ完全看護でなかった。そこで母は時間の許す限り父の看病に病院に出かけて行ったていた。
 たまたま父との同室に、自衛隊員の30歳ほどの男性が入院していた。
 その男性が何の病気は忘れたが、かなりひどい病気でベッドから立ち上がることもできないでいた。したがってトイレにも行けず、ベッドの上で用を足していた。そこで父の面倒を見ていた母が、下の世話など多少その人の面倒を見ていた。
 それでも自衛隊員はその後病気が回復して退院していった。
 それからしばらくしてその隊員が母を訪ねてきて、入院中大変世話になったといってこのコロボックルを土産に置いていった。

 母が死んでもう50年ほどになるが、生前母が人の役に立ったなどという話はあまり聞いたことがなかったが、最近コロボックルを見てこの話を思い出した。

                     
(完)
令和 4年 9月 1日                   DOKKOU著