竹村公太郎著『日本史の謎は「地形で解ける」』PHP文庫の中の【番外編】に、〝なぜピラミッドはつくられたか?〟という話が出てきて、今までの、エジプトのピラミッドに対するイメージを根本から覆された。実に面白い説なので以下に取り上げてみる。
ーなぜ造られたのか?
ピラミッドの目的に関し、昔から多くの説がある。
もっとも有名なのが王墓説である。しかしこの王墓説は、吉村教授はじめ大多数の研究者によって否定されている。王家の墓は別の場所で発見されており、ピラミッドが王家の墓とするには矛盾だらけである。ー
ここまでは私も一応承知している。
そこでピラミッド群の位置を確認すると、
ー発見されたものだけで80基以上となり、いまだ発見されていないものを含めると100基の及ぶ。そして、その100基のピラミッド群は、全てナイル川の西岸に位置しているのだ。ー
ーナイル川西岸の謎
なぜ、ナイル川左岸、つまり西岸だけにピラミッドを建設したのか?
このようにナイル川西岸だけに配置されたのは、決して偶然ではない。それはナイル川西岸が、ピラミッド群を必要としていたのだ。
ナイル川西岸には、アフリカのリビア砂漠が広がっている。
西岸の砂はナイル川によって削られ、ナイル川はリビア砂漠に向かって西へ西へと逃げていく。リビア砂漠に流れ込めば、ナイル川は砂の中に消えてしまう。
ナイル川はエジプト人に、水と土砂を運んでくれた。特に、ナイル川河口のデルタの干拓には、どうしても土砂が必要であった。
そこで、古代エジプト人たちは、巨大な「からみ」を建設することとした。その「からみ」がピラミッドであった。ー
すなわち100基のピラミッドが巨大な堤防の役目をはたして、地中海までの肥沃なナイル川流域のデルタを造りあげたのであった。
ーそこで残された問題は、ギザ台地に建つ3基の巨大ピラミッドの存在である。
紀元前2520年(約4500年前)から建設されたこの3基のピラミッドは、南北方向に配置されている。北から現在の高さ138.8mのクフ王のピラミッド、中央が同136mのカフラーのピラミッド、一番南が同62mのメンカフラーのピラミッドである。中央のメンカフラーのピラミッドは、高い場所の造られているので一番高く抜きんでている。
さらにピラミッドの表面は大理石が張られていた。大理石は盗掘にあって一部を除いて大部分失われた。
ピラミッド群の目的がナイル川の堤防なら、ギザ大地のピラミッでは謎だらけとなる。
・ピラミッドをギザの高台に建設する必要はない。
・あれほど高くする必要はない。
・あれほど正確な四角錐にする必要はない。
・表面をわざわざ大理石にする必要はない。ー
結局、この3基の巨大ピラミッドは別の目的で作られたことがよくわかる。
ー写真の3基のピラミッドの面はそれぞれ異なった光と影を見せている。
ピラミッドが3基あれば、どこかの面が太陽の光を受ける。ピカピカの大理石は、鏡のように光を反射させて隣のピラミッドを照らす。3基のピラミッドの光の反射の組み合わせは、ダイヤモンドの光のようであった。
きらきら光るダイヤモンドは、いつでもどこからでも見ることができた。
ギザ台地の巨大ピラミッドは、デルタ干拓の灯台であった。ー
これでピラミッドの謎は解けた。
すなわちナイル川西岸の100基のピラミッドは、デルタ干拓の堤防を形成した。
ギザ台地の巨大ピラミッドは、デルタ干拓の灯台であった。
最後に、最近NHKテレビで、日本の名古屋大学のチームが、クフ王最大ピラミッドの内部に、まだ大きな空間があることを発見したと報道していた。その中に何があるのか、これから先興味はまだまだ尽きない。
(完)
令和 4年 5月 1日 DOKKOU著