あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
初めにお知らせいたします。今年から、この“雑記帳”のコーナーを、ひと月一題とさせていただきますのであしからず。その一題減らした代わりとして、新しく“小さな、旅と食”というテーマで、毎月一題掲載させていただきますので、そちらの方もご覧いただければと思います。新しいコーナーは表紙から始まります。
さて、今年初めの話は、上記表題“なぜ日本国旗は「太陽」の図柄になったのか”です。
これは、武村公太郎著「日本史の謎は地形で解ける」PHP文庫の中にあった、目からうろこの話。
―なぜ、日本の国旗が「太陽」になったのか?
このような疑問を持ってしまったのは50代の後半であった。日本の国旗が太陽であることは、日本語を話すと同様に自明であり、議論をする余地などなかった。
その太陽を意識したのは、世界の多くの国が「星」と「月」の国旗であることに気がついたときからだ。
調べると、世界中の国旗で太陽は圧倒的に少数派である。世界の人々は「太陽」より夜の「星」や「月」に親しみを感じている。この事実を最初は信じられなかった。
日本人にとって、太陽は「おてんとう様」で生命の源である。古代の神話も「天照(アマテラス)大御神」からだ。日本人の太陽への尊敬と親しみの気持ちは紛れもない。なぜ、他の国々の人々は太陽ではないのか?
あるとき、月と星の国旗を持つ外国の友人に問いかけてみた。よその国の国旗に関して失礼なことは言わない。それが国際的な礼儀である。あえて率直に言ってくれとの私の願いに、彼から出た言葉は本当に意外であった。やはり国旗のありようは、その国の地理に密接に関係していた。―
これで日本国旗が「太陽」なのはあらかた分かった。しかしなぜ多くの国が「月」や「星」なのか、もう少し話を進めてみる。
―数字を確認するために、外務省ホームページで万国旗を検索した。191ヶ国の鮮やかな色とりどりの国旗が次々と画面に現れてきた。この191ヶ国のうち、月と星の国旗は53ヶ国で28%も占めていた。それに対して太陽の国旗は13ヶ国で7%にすぎない。なお、太陽と星の両方を使っていたのはフィリピン一ヶ国だけであった。―
これほど昼の太陽より夜の月や星を国旗にしているとは、そしてなぜ、国の月や星がシンボルなのか。
―月と星の国旗を見ていて気が付くことがある。それは、その国々が熱帯か亜熱帯に位置していることである。
熱帯では夏の太陽は天頂、つまり頭の真上にある。太陽との距離が近づき夏は灼熱の季節となる。
昼は死んだように静まり返り、夜になると生気が溢れて来る。「太陽は苦しみと死の象徴」で「月と星は安らぎと生気の象徴」なのだ。
熱帯の国々の国旗に「月」や「星」が多いのはこの理由からだ。―
そして熱帯の国々の人は、日本の国旗は暑苦しいとも記されていた。
私など、日本国旗ほどどシンプルで素晴らしい国旗はないと思っていたのに。
(完)
令和 4年 1月 1日 DOKKOU著