今月は「中秋の名月」の月である。
故司馬遼太郎著『歴史の世界から』の中に以下の文章があった。
―われわれが、身辺の何が美しいかということを思うのは、その民族自身が発見するよりも、他のすぐれた文化によって、衝撃とともに教え込まされるという場合が多い。日本人が秋の月を美しく思うというのも、弥生式時代の日本人もそう思っていたのではなく、後に中国の漢詩が渡来し、その類的体系の中で月の美しさを知ったと見るほうが自然である。げんに秋の月を美しいと思う感受性は、こんにちでもさほどの普遍性ではなく、アメリカ人はそう思わないそうである。―
へーそういうことなんだ!。てっきり私は、弥生式時代いやそれ以前から日本人が培ってきた感受性の一部だと思っていたが。中国人に教えられたとは。
ネットでも―平安時代、中国から遣唐使によってもたらされた「望月」という月を見る催しが平安貴族に浸透し、観月の宴が催されるようになりました。―とあった。
そうなると月見の習慣は、中国及びその周辺国にあるのであろう。また「虫の音」を聞く習慣などはどうなんだろうか。
ついでながら月餅という中華菓子は、中国が中秋の名月に供えたり食べたりしたものだという。
今年の中秋の名月は9月21日。
(完)
令和 3年 9月 1日 DOKKOU著