今年8月末をもって、アフガニスタンに滞在していたアメリカ軍が全面撤退した。
 このことを、9月10日付 朝日新聞“天声人語”は、以下のように記載した。

 ―「女だけで歩くな」 「買い物なら父親と来なさい」。11歳の少女パヴァーナを男たちが責め立てる。井戸で水を汲むこともできず、肩を落として家路につく▼アニメ映画「生きのびるために」にそんな場面があった。舞台はアフガニスタン。父をタリバンに連れ去られ、一家は働き手を失う。少女は男のふりをして生き残ろうと決意。髪を短く切り、名も服も変えて家族を支える▼少女の姿が、かつて首都カブールで取材した20代の女性と重なる。子育て中の彼女は、タリバンが女性に強要した全身用ベール「ブルカ」の不自由さを嘆いた。初めて着たときは視界が遮られて転んだ。町で友とすれ違っても気づくことすらできないと▼彼女に会ったのは2001年、米軍の攻撃でタリバン政権が崩壊してまもなく。それでも「まだ怖くてブルカを脱げない。本当に米軍がタリバンを一掃できるかわかりませんから」。残念ながら、彼女の懸念は的中してしまった▼明日で米同時多発テロから20年。この節目に米軍が撤退すると、タリバンはただちに全土を制圧した。米国による「正義の戦争」はおびただしい血を流して終わり、かの地に民主国家をつくらんとする努力は水泡に帰した。この歳月はいったい何だったのかと無力感を禁じ得ない▼カブール見上げた星空のまばゆさを思い出す。あの美しい国で少女らはまたしても髪を切り、名を偽って暮らすのか。時計の針を20年前に巻き戻してはならない。―

 とまあ、多くの新聞記事を集約したような文章である。
 “時計の針を20年前に戻してはならない”は全く同感だが、私は、その前の“かの地に民主国家をつくらんとする努力は水泡に帰した。”とあるが、それはいささか言い過ぎ、少なくともこの20年間女性が解放され、ブルカなどない日常があって民主国家とはこんなものと体験できたわけだから、今後その素晴らしさを少しづつでも前進させる方向に国民が向かって行けばと思う。
 香港問題も然り、香港の国民は100年かけて民主国家を体験してきたわけだから、簡単には中国共産党の意のままになるとは思えない。
(完)

令和 3年12月 1日                    DOKKOU著