先日、故池波正太郎著『江戸切絵図散歩』新潮文庫を読んでいたら、以下の文が出ていた。

 ―M商店(著者、株式仲買店)へ移ってからは、朝な夕なに日本橋をわたって通勤をした。この橋は、一九一一年に設けられた花崗岩造の二連アーチ橋であるが、むかしの木の橋は、徳川家康が江戸へ入ってきて、すぐに架けた。そして日本橋周辺に町割りをして、この橋を諸街道の起点とした。そのように由緒の深い名橋の上へコンクリートの高速道路をかけわたした木っ端役人には愛想がつきる。川筋をえらび、安易に作った高速道路は役に立たない。すぐに渋滞してしまうからだ。―
と記されていた。

 この日本橋の上を走る高速道路を、オリンピック・パラリンピック後に地下トンネルを整備して、高速道路の見えない化するのに、10年~20年架かる見通しだという。それでは私など死んでしまうから楽しみはないが、それでもぜひ改善してもらいたいものだ。

 というのは、私にもこの日本橋にはいささか思い入れがある。
 それは江戸五街道の出発点である日本橋は、私の五街道徒歩旅の記念すべき場所である。
 その記念すべき日を列挙すれば、
・東海道(日本橋~京都) ’04/9/28 日本橋出発
・甲州道中(下諏訪宿~日本橋) ’08/5/5日本橋着
・中山道(日本橋~京都) ’08/11/15 日本橋出発
・日光道中(日本橋~日光) ’10/3/26 日本橋着
・東海道東下り 715/6/5 日本橋着
と、それぞれの旅の発着に記した、記念すべき重要拠点であったから、日本橋に対する思い入れも人一倍である。

 日本橋をもう少し掘り下げてみる。
 右の木造日本橋は、江戸東京博物館にあるレプリカで、解説には
 ―橋の規模は、全長28間(約15メートル)、幅4間2尺(約8メートル)ですが、ここでは北側半分の14間を復元しました。復元にあたっては、1806年と1819年の改架記録や絵画をもとにし、用材は橋杭(はしくい)・梁(はり)・桁(けた)・親柱などは槻(けやき)、高欄(こうらん)、床板などは檜(ひのき)を使いました。唐銅(からかね)製の擬宝珠(ぎぼし)のうち2本は現存する「万治元戊戌(まんじがんぼじゅつ」(1658年)の銘入りの実物をもとに復元しました。―
とある。こうなったら、いっそのこと木造の橋に造り替えてはどうか、とはいえ、あの交通量ではそんなことできるはずもないか。
(完)

令和 3年10月 1日                    DOKKOU著