年に1度ぐらい、朝日新聞天声人語に、私が勝手にこれは実に素晴らしい!と思える文章に出くわすことがあるが、《(368いい話)》以来またであったので、以下にまた全文を紹介する。
ー朝日新聞、令和2年5月22日付、天声人語
かの万有引力の法則は、自粛生活から生まれた。英国でペストが猛威をふるった17世紀、若きニュートンはロンドンを離れて郷里の村へ避難。わずか1年半の間に、引力のほか微積分と光学という画期的な発見をする。
「ペスト疎開をしていなかったら、20代前半で短期間に発見を3つも成し遂げられなかったかもしれません」と東京理科大の川村康文教授(60)。当時、ニュートンは学位を得たばかりで、大学が封鎖されなければ、思考を深める時間もなかったのではないかと推察する。
自粛中のニュートンは昼間、農場の納屋にこもった。穴から差し込む陽光は白いのに、壁に映るのが七色なのはなぜだろう。考え抜いた末、光の正体は屈折率の異なる線だと発見する。当時の母は息子の異能に気づかず、農作業の怠け癖を嘆いた。
評伝を読むと、かなり狷介な人物だったらしい。ペストが去った後は大学に戻って研究に打ち込むが、巣ごもり期のような大発見はなかった。講義は下手で、聴講生は少なめ。ネコを心の友とし、人生の後半を業績論争に費やしたようである。
昨日大阪、京都、兵庫の3県で緊急事態宣言が説かれたが、首都圏や北海道では名を自粛が求められる。コロナ禍で日常が一変してしまい、学びに没頭できないと悩む若者も少なくないだろう。
ここは発想を転換し、長い巣ごもり生活を前向きに受け止めよう。後世の歴史家から「コロナ時代のニュートン」と称賛されるような新たな才能と出会いたいものだ。ー
(完)
令和 2年 8月 1日 DOKKOU著