私が少しなりとも人の生き死にについて考えるようになったのは、以下の出来事があってからである。
 今でもそのことははっきり覚えている。それは、私が小学校低学年の頃、何の拍子でそんな話になったか忘れてしまったが、父が酒を飲んで酔った挙句、私に向かって突然「人間などちっぽけなものだ、あっという間に一生は終わってしまう」という話をし始めた。そして立ち上がって、「例えば宇宙の歴史がこれだけあるとすれば、……」と人差し指で左から右へと半円を描いて、「それに対して人の一生などこんなものだ」と半円の最後の一瞬をしめして見せたのだ。
 その時どれほどその一瞬について私が理解したのか分からないが、父の話はその後今日に至るまではっきりと記憶している。
 またどうして父がそんな話をしたのか考えてみるに、たぶん父自身の人生観とか死生観とか厭世観について、子供に一度は話しておきたいと考えたからではないかと思う。
 父についてもう少し話せば、もともと父は戦争にも行けないほどの若いころから病弱で、その後も当時死病といわれた結核で長いこと入院だ手術だを繰り返し、まともに労働などできる体ではない生涯を送った人である。そんな人生だったが、それでも64歳まで何とか生き延びさせてもらった(3人の子供が成人するまで)ので医師と医学界位には深く感謝して、死後大学病院に自分の体を献体している。
 
 それらのことが私の人生に深く印象が残り、それらのことを引きずりながら今日まで(現在老生77歳)生きて来たのでる。ただ、人並みに、若いころは少なくとも50歳や60歳までは何としても生きていたいと思っていた。理由は、子供が成長するまではということもあるが、そればかりではなくある程度の年齢に達するまでの人生の景色とはどのようなものかそれが知りたかったのである。

 そして今日まで計らずも生き延びての感想は、ここまでの人生の景色を見られたことにほぼ満足をしている。もうこれから先は付け足しみたいなものである。
 そこで最後に、これから先延命治療は絶対なし、私が死んだら人に迷惑をかけないことが第一、従って葬式などもってのほか、ただ家族に見送られ、墓も樹木葬で十分だ。
 現在私はそんな死生観を持っている。
  
(完)

令和 2年 2月 1日                    DOKKOU著