正月でもあるので、それらしい話でもしようと考えていたところ、半藤一利著「続・漱石ぞなもし」の中に、いったい「日本」を「ニホン」と読むのが正しいか「ニッポン」がいいのかという話が出ていて、これが結構ためになる話でもあるのでこれを今回は取り上げることにする。
―(前記略)それで調べたのであるが、日本における漢字の読み方は、呉音(揚子江下流域の方言)と漢音(遣隋使・遣唐使によって伝えられた黄河流域の方言)があることは、だれでも知っている。しかも呉音の方が早く日本に伝えられてきた。
呉音では日はニチ、本はホンと読む。漢音のジツ、ホンより前に伝わり、古くから日本でそう読まれていた。だから日本は、いちばん古くはニチホンであったと思われる。いつの間にかチが落ちて、ニホンとなったのは、日記のニチキが平安時代にはニキと読まれ、壱岐の島のイチキがイキになったのと同様である。『日本書紀』(日本紀)は古くからニホン書紀(ニホン紀)とよばれており、ニッポンと呼ばれたことは一度もない。
では、ニッポンが日本に入ってきたのは、となるとなかなか確証がない。おそらく室町時代、とわたくしはにらんでいる。
とかくそばから謡曲の「白楽天」がすぐ浮んできた。白楽天(ワキ)が日本人の智力を試そうと、はるばる海を越えて筑紫の沖までやってくる。それと察した住吉明神(シテ)が漁翁に姿を変え、これを海上に迎える。そして詩歌にかんする問答などをやって住吉明神の神力により、白楽天を神風をもって中国へ吹き戻す、という筋書。中世に伝承された神国日本の権威という理念から作られた佳作である。
冒頭の名乗りで白楽天はいいう。
「唐の太子の賓客白楽天とは我が事なり。さてもこれより東に向かって国あり。その名を大日本国と名づく。」
このときの発音は間違いなくダイニッポンゴクでる。たいして住吉明神は終始ニホンと発音してこれに対する。
「花に鳴く鶯、水にすめる蛙まで、唐土は知らず日本(にほん)には歌を詠むなり」などなど、と。
作者は意識的にニホンとよんで日本風にし、ニッポンは外国風のものと使い分けている。それが明らかなのではあるまいか。
「大国語辞典」では、キリシタン関係の諸文献ではニホンも出てくるが、ニッポンの方が多い。たとえば「日葡辞書」、ロドリゲスの「日本大文典」では、二ホンもでているが、断然ニッポンが大手をふるっている、と説いている。
そう思えばニッポンはどこやら景気がいいが、ニホンは古き良き時代の日本らしく、しっくりした落ち着きがある。そして、日本人が威張るときにはきまってニッポン一といった。外国風には、というところから、例えばオリンピックなどではきまってニッポンとやっている。二ホンでは威勢がよくなく、国威発揚にならないのかもしれない。(以下略)―
ちょっと長くなったが、半藤先生よくぞここまで調べ上げたものだと感心したし勉強になったが、結局ニホンとニッポンはこれからも時と場合によって使い分ける必要があるということのようだ。
(完)
令和 2年 1月 1日 DOKKOU著