先月に続き、半藤一利著「続・漱石ぞな、もし」の中にあった、〝御三の名前〟という項に興味ある話が載っていたので紹介する。
―(前記略)明治三十七、八年の日露戦争を境にして、女性の名前のよび方が大きく変わったのである。それ以前はお梅・お清・お糸、およしと、かならず接頭語「お」をつけた。家庭内でも他人同士でも変わりなく、尊敬しようが軽蔑しようが同じように「お」をつけて呼んだ。それが日露戦争後は子供にかぎり「子」をつけてよぶようになり、命名でもそのことがはやりだした。日露「戦後」の一等国意識の庶民への浸透と見れば、名前ひとつにも風俗的には意味がある。新しいとみられることが時勢に合って、すこぶる気がきいていると大流行。―
すなわち 「お梅」は「梅子」であり、「お清」は「清子」、「お糸」は「糸子」、「およし」は「よし子」と名乗ったのである。
以前から私は、誰にでもある姓名の名が時代によって大きく変遷していることがあることに興味を持っていた。
そもそも日本書紀の時代には、小野妹子、蘇我馬子、中臣鎌子など、主に男性に「子」の名が付いたのが、時代が変って明治初めにはそれが女性の名前になっているのである。
それが明治初期に華族制度が発足して、従来の公卿や大名の女性名接尾語「姫」を「子」に変えて実名とし戸籍に登録した。それが明治後期に上記のように一般人に普及していったのである。
しかし最近ではその「子」の付く女性は、全盛期の昭和時代からははるかに減少して、「子」の付く女性は珍しい存在になってしまった。以下にそれを記せば、
年代別女性の名前ベスト10
1950年(昭和25年) |
1970年(昭和45年) |
1980年(昭和55年) |
1990年(平成2年) |
2018年(平成30年) |
1 |
和子 |
直美 |
絵美 |
愛 |
結月 |
2 |
洋子 |
智子 |
裕子 |
彩 |
結愛 |
3 |
幸子 |
陽子 |
久美子 |
愛美 |
結菜 |
4 |
恵子 |
裕子 |
恵 |
千尋 |
杏 |
5 |
節子 |
由美子 |
智子 |
麻衣 |
さくら |
6 |
京子 |
真由美 |
愛 |
舞 |
凜 |
7 |
悦子 |
直子 |
香織 |
美穂 |
芽依 |
8 |
恵美子 |
久美子 |
恵美 |
瞳 |
葵 |
9 |
順子 |
由美 |
理恵 |
綾香 |
紬 |
10 |
由美子 |
恵子 |
陽子 |
沙織 |
莉子 |
かくして「子」は見る影もなくなってしまったのである。
今後女性の名前はどんな変化を遂げるのか。もしかしたら、未来型のカタカナ名などが流行るかもしれないが、それは明治期から昭和にかけても流行っていたのである。
(完)
令和 元年 6月 1日 DOKKOU著