司馬遼太郎著「街道を行く 南蛮のみちⅠ」22巻のなかに〝バスクとそのひとびと〟という稿があり、ザヴィエルの手紙が結構興味深い。司馬からの孫引きで恐縮だが、今回のテーマとしてみた。
ザヴィエルを百科事典ウイキペディアを引いてザビエルを紹介すれば、
フランシスコ・ザビエル(1506-1552)は、カトリック教会の宣教師でイエズス会の創設メンバーの1人。1549年に日本に初めてキリスト教を伝えたことで特に有名だが、日本だけでなくインドなどでも宣教を行い、聖パウロを超えるほど多くの人々をキリスト教信仰に導いたといわれている。カトリック教会の聖人。
生まれはピレネー山脈(フランス・スペイン国境)のスペイン側のバスク地方の城主の息子。
上記紹介にもあるように、1549年には日本で初めてキリスト教を伝えた。1543年に種子島に鉄砲伝来してからわずか6年後のことである。すなわち戦国時代真っ最中というころのはなし。
今回は、ザヴィエルたち西欧人が、はじめてみた日本人にどのような印象を持ったかにテーマに絞る。
ザヴィエルが日本に興味を抱いたのは、彼がマラッカで司祭をしていたとき、彼の友人ジョルジ・アルバレス船長が3人の日本人をつれてきて紹介したことからはじまる。
3人の日本人は薩摩人アンジロウ(弥次郎?)とその従者2名だが、アンジロウはゆえあって殺人を犯し、ポルトガル船にもぐり込んで逃亡した者たちであった。
ザヴィエルは、アルバレス船長に日本ついて知っていることを教えて欲しいと依頼する。そこで何度も日本に接触しているアルバレス船長は、箇条書きにして教える。
内容の抜粋は、
・日本人は、傲慢で怒りっぽい。
・欲は浅く、はなはだ物惜しみしない。
・他の国について知ろうとする切ない欲求がある。
・嫉妬を知らない。
・盗むことを憎む。
・貴人を倒せば、立派な騎士とみなされる。
・音楽演劇を愛する。賭博をさげすむ。宗教心はつよい。
とあり、ザヴィエルは日本に興味を持つのである。また司馬も、粗野ながらまことに小気味いい人間が浮かんでくる、といっている。
そこでいよいよザヴィエルの手紙のはなしになるのだが、
ザヴィエルが、日本の鹿児島に上陸したのは、一五四九年(天文一八)八月十五日である。秀吉や家康の少年期で、武田晴信(信玄)などの活動時代であった。
その年の十一月五日付のイエズス会に宛てた手紙に日本人の印象を書いている。
・私達がいままで接触によって識(し)ることのできたかぎりにおいては、この国民は、私が遭遇した国民の中では、一番傑出している。
・日本人はたいてい貧乏である。しかし、武士たると平民たるとを問わず、貧乏を恥辱だと思っている者は一人もいない。
・かれらには、キリスト教国民の持っていないと思われる一つの特質がある。それは、武士がいかに貧困であろうとも、平民の者がいかに富裕であろうとも、その貧乏な武士が、富裕な平民から、富豪と同じように尊敬されていることである。
・彼らは侮辱や嘲笑を黙って忍んでいることはしない。
・日本人は妻を一人しか持っていない。
・窃盗(せっとう)はきわめてまれである。
ザヴィエルはわずか3ヶ月足らずの滞在でこれだけのことを見抜いている。
どうです、昔の日本人のすばらしいこと。現代人としては大分耳が痛いはなしといわざるをえないと同時に反省が必要ではないか。
最後に、
・地球の丸いことは、彼らに識られていなかった。そのほか、太陽の軌道についても知らなかった。流星のこと、稲妻、雨、雪などについても質問が出た。
と言っている。
ということは、我々日本人に地球が丸いことを教えたのは、このザヴィエルであったことを知らされた、ということになる。
いやはや、ザヴィエル様をあだやおろそかには思えなくなった次第だ。
(完)
平成 31年 4月 1日 DOKKOU著