新年度にあたり何か年度初めにふさわしい話題をと考えていたら、たまたま内田樹著「日本辺境論」新潮新書の中に、日本国国歌についての話があったのでそれを紹介することにする。
―「君が代」の歌詞は古今和歌集に収録されていた賀歌(がか)を原型とするものですが、最初に曲をつけたのはイギリスの公使館にいた軍楽隊長のジョン・ウィリアム・フェントンです。それが洋風の音階でなじみが悪かったために、宮内省の雅楽の伶人(れいじん)によって改作され、それをドイツ人フランツ・エッケルトがアレンジした。
そもそもフェントンがヨーロッパではどこの国でも国歌というものがあって、儀礼の時には演奏するものである、日本だけないとまずい、とアドヴァイスしたことが国歌制定のきっかけです。「世界標準はこうなっているから」という理由でナショナル・アイディンティティを表象するものが誕生した。ことの順序をを間違えてはいけません。外交プロトコル上の必要から国歌は制定された。もともとそういうものがあったわけではないし、そういうものがなければならないという考えもなかった。単なる「外圧」の結果なんです。―
私は「君が代」はてっきり日本人が作曲したものだとばかり勝手に思い込んでいた。あの荘厳なメロディはどう考えても外国人には思いつかない、日本人だからこその旋律だと。
また、そもそも日本に国歌などという概念がなかった、即ち明治維新があって必要に迫られ国歌を創ったとも知らなかった。
それにしても歌詞、曲とも申し分のない国歌には違いないのだが。
(完)
平成31年 1月 1日 DOKKOU著