最近、谷川健一著「日本の地名」岩波新書を読んでいたら、巻末尾に「地名の呪力(じゅりょく)」として以下の話が載っていた。
―地名は過去の生活を知るためにかくことのできないものであるが、それだけにとどまらない。地名の魅力はそれが放つ言葉の美しさにある。地名のなかには呪力をもって私たちを魅惑するものもある。
芭蕉が「おくのほそ道」の旅で作った、
蚤虱(のみしらみ) 馬の尿(ばり)する枕もと
という句は、尿前(しとまえ)の関(宮城県玉造郡鳴子町)を通過し、奥羽山脈を越えて泊まった境田(山形県最上郡最上町)の庄屋の家での体験とされている。その家は今も残されているが、そのあたりは有名な馬産地帯であったから、一つ家に馬屋も設けてあった。しかしむさくるしい小家というのではなかった。そこでもし尿前の地名が芭蕉の詩心を誘発することがなかったら、右の名句が生まれてなかったのは確かである。ー
実に地名に呪力があることを教えてくれている。著書はその他似たような例が数か所続く。
そして作者は本当に言いたいことを最後に述べている。
―地名の改竄(かいざん)は歴史の改竄につながる。それは地名を通じて長年培われたの日本人の共同感情の抹殺であり、日本の伝統に対する挑戦である。一九六二年に自治省が「住居表示に関する法律」を公布施行して、地名変更を許容し奨励したことによって、戦後日本の大幅な改悪が急激に始まった。私はそうした自治省を「民族の敵」と呼び、(中記略)その保存にと研究にささやかな努力をつづけている。(以下略)ー
私もかねがね地名の改竄には少なからず不満を持っていたが、まったく著者に賛同したい。
ただこの著書はなかなか内容が専門的で、深く地名のことを掘り下げているので、もしかすると面白みに欠けているという方がいるかもしれない。
(完)
令和 元年 11月 1日 DOKKOU著