最近、永井荷風著「日和下駄」青空文庫を読んだ。
 「日和下駄」という作品は、荷風先生が日和下駄をカランコロンと鳴らしながら、大正期東京市中を徘徊した見聞録である。
 その中に「淫祠(いんし)」という項目があった。淫祠とは小さな祠や石地蔵などのことであるが、私はこの淫祠を街道歩きの時に多数見受けてきて、ある意味人間の生活には不可欠なものではないかと思うようになった。
 以下荷風先生の話に耳を傾けてみた。

 ー裏町を行こう、横道を歩もう。かくの如く私が好んで日和下駄ひよりげたをカラカラならして行く裏通うらどおりにはきまって淫祠いんしがある。淫祠は昔から今に至るまで政府の庇護を受けたことはない。目こぼしでそのままに打捨てて置かれれば結構、ややともすれば取払われべきものである。それにもかかわらず淫祠は今なお東京市中数え尽されぬほど沢山ある。私は淫祠を好む。裏町の風景にあるおもむきを添える上からいって淫祠ははるかに銅像以上の審美的価値があるからである。本所深川ほんじょふかがわの堀割の橋際はしぎわ麻布芝辺あざぶしばへんの極めて急な坂の下、あるいは繁華な町の倉の間、または寺の多い裏町の角なぞに立っている小さなほこらやまたあまざらしのままなる石地蔵いしじぞうには今もって必ず願掛がんがけ絵馬えまや奉納の手拭てぬぐい、或時は線香なぞが上げてある。現代の教育はいかほど日本人を新しく狡猾こうかつにしようとつとめても今だに一部の愚昧ぐまいなる民の心を奪う事が出来ないのであった。路傍ろぼうの淫祠に祈願をけたお地蔵様のくび涎掛よだれかけをかけてあげる人たちは娘を芸者に売るかも知れぬ。義賊になるかも知れぬ。無尽むじん富籤とみくじ僥倖ぎょうこうのみを夢見ているかも知れぬ。しかし彼らは他人の私行を新聞に投書して復讐をくわだてたり、正義人道を名として金をゆすったり人を迫害したりするような文明の武器の使用法を知らない。
 (中記略)
 淫祠は大抵その
縁起えんぎとまたはその効験こうけんのあまりに荒唐無稽こうとうむけいな事から、何となく滑稽の趣を伴わすものである。
 無邪気でそしてまたいかにも
下賤げすばったこれら愚民の習慣は、馬鹿囃子ばかばやしにひょっとこの踊またははんもの見たような奉納の絵馬のつたない絵を見るのと同じようにいつも限りなく私の心を慰める。単に可笑おかしいというばかりではない。理窟にも議論にもならぬ馬鹿馬鹿しい処に、よく考えて見ると一種物哀れなような妙な心持のする処があるからである。ー

 今でもどこにでも現存するこの淫祠を、これからはもっと目を見開いてみることにする。
(完)

令和 元年 11月 1日                    DOKKOU著