前稿で、フーテンの寅さんのやるいわゆる啖呵売(たんかばい)を少々取上げたが、私は、若い頃からこの啖呵売に興味を持っていた。
私が若い頃、すなわち昭和30年代頃までは、縁日やお祭り以外でもちょっとした広場があればバナナの叩き売りやがまの油売りが人を集めて声を張り上げていたのを記憶しているが、今日では縁日やお祭りでもほとんど見かけない。実に残念である。
というわけで、今回は、ネットなどで情報収集しながら啖呵売のセリフを集めたり、面白そうな売(バイ)の話を取上げたりしてみることにする。
まずは、人を集めておいて逃がさないセリフに、
■「お客さん、注意をして下さい。この中にスリがおりますから、おっと、動いちゃ駄目だ、動いた人がスリだから」
というのがあるが、客を帰させないための実にうまいユーモアのあるテクニックだ。
次は「男はつらいよ」によく出てくる啖呵売のセリフから、
■「四谷赤坂麹町、チョロチョロ流れるお茶の水、粋なねえちゃん立小便、田へしたもんだよカエルの小便、見上げたもんだよ屋根屋のふんどし、結構毛だらけ猫はいだらけケツのまわりは糞だらけ」
■「国の始まりが大和の国、島の始まりが淡路の島、泥棒の始まりが石川の五右衛門なら、助平の始まりが小平のヨシオ。ねえ、買ってよ、続いた数字が二、仁吉が通る東海道、憎まれっ子世にはばかる、仁木の弾正は芝居の上の憎まれ役。どうだ、おじさん買ってよ。三三六法で引け目がない」
■「この近くは墨田区のキリン堂という有名なオモチャ問屋が驚くなかれ60万円という税金で投げ出した品物です。本来ならこういうお安いお値段でお願いできる代物じゃありません。こちらにも差し迫った事情があります。浅野内匠守じゃないけど腹切ったつもり、どう、1500円、800円、500円どうも今日は貧乏人の行列だ。よし、300円、タダみたいなもんだ!」
■「焼けのやんぱち、日焼けのなすび、色が黒くて食いつきたいが、あたしゃ入れ歯で歯が立たないヨときた。角は一流デパ−トの赤木屋黒木屋白木屋さんで、紅白粉つけたおねえちゃんから、くださいちょうだいで頂きますと、500や600はくだらない品物ですが、今日はそれだけ下さいとは言いません。何故かと言いますと、神田は六法堂という書店がわずか30万の税金で、泣きの涙で投げ出した品物です。ようし、300.どうだ100両で持っていけ!」
■「この世に生を受けた男と女、どんなに愛し合った男と女でも、運命の糸がつながっていなければ結ばれることはありません。そこに人間の悲劇がある。今日は暖かい日曜日、幾百幾千組のアベックがいそいそと歩いているが、果たして何組の人が運命の糸に結ばれるか。この本を見ることで絶望をする人もいるかもしれない。あ、今帰った人、あれはダメ、結ばれない。顔を見ればわかるんだから、相に出ている・・」
まだまだあるが、きりがないのでここまでにしておく。それにしてもこのセリフを聞いただけで、あの澄んだよく通る寅さんの声が聞こえてくるようだ。
次にがまの油売り。
■サァーサァーお立会い(たちあい)、御用(ごよう)とお急ぎで無い方はゆっくりと聞いておいで、見ておいで、遠目山越し笠(とおめやまごしかさ)のうち 聞かざる時は物の出方善悪黒白(でかたぜんあくあいろ)がとんと判らない。
山寺の鐘がゴーンゴーンと鳴るといえども、法師(ほうし)きたって 鐘に撞木(しゅもく)をあたえなければ、鐘が鳴るのか、撞木が鳴るのか、とんとその音色(ねいろ)が判らない。
サテ お立会い 手前ここに取りい出したる陣中膏(じんちゅうこう)は、これ「がまの油」、がまと言ったってそこにもいる・ここにもいると言う物とは物が違う。
「ハハァーン、がまかい がまなら俺んとこの縁の下や流し下(もと)にゾロゾロいるよ」と言うお方があるかもしれないが、あれはがまとは言わない、ただのヒキガエル・イボガエル。何の薬石効能(やくせきこうのう)はないよお立会い。
サテ お立会い、手前のはこれ「四六(しろく)のがま」四六五六(しろくごろく)はどこで見分ける。前足の指が四本(しほん)で、後ろ足の指が六本(ろっぽん)これを名付けて ヒキ面相(めんそう)は「四六のがま」だ。
サァーテ お立会い、このがま何処に住むかと言うと、ご当地より はるか北、北は常陸の国(ひたちのくに)に筑波の郡(こおり)、古事記、万葉の古(いにしえ)より関東の名山(めいざん)として詠われて(うたわれて)おりまする筑波山の麓(ふもと)、おんばこという露草・薬草を喰らって育ちます。
このあとまだまだ続くのだが、長いのでここまでで割愛。ついでながら私は筑波山に行ったことがあるが、麓の売店はがまの油だらけといった感じであった。
最後は、私も見たこともない「人魚の見世物」の口上。
■「……何の前世の因果か、美しい女人の容姿を持って生を受けながら、冷たい水の底をついの棲かとして、常に息をくぐめて生きていなければならぬ。さあ、皆のかた知りおるか、人魚はいつも水の底に棲んでひとの何倍もの生を生き続けることを。 それはこうして妖しくも美事な女が、多くの陸(おか)のおとこどもの想いを拒んで冷たく水にひそむ、このいきものの魔性に天罰が当たったのでもあろうか。 誰も知らぬ、誰もこの生き物の素姓を知らぬ。じゃが、一目見ればひとは一生忘れられぬ。魔性のさかなの所以じゃ。怖れるおかたは見ぬほうがよい。だが滅多に見られぬものじゃよ。これも唐わたりや、オランダから来たなどというまがいものではない。つい先のやよいの朔日に、日本の南の果ての島の、名もない浜の老いた聾唖の漁師が仕掛けた、五尺の流し網にかかったものじゃ。まだ若くていきもいいが、長旅に水が変わって往時ほどでもない。見るならいまのうちじゃで……。さあみんな、よくご覧。紛うかたなき美形の女人だ。だが人間ではない、人間が想いを寄せても決して成就することはない。人魚は異なる世界の生き物だ。水がなくては生きられない。男の胸の中では生きられない。さあ、いとしい人魚よ、出ておいで、そのきれいな髪を見せておくれ。その丸い肩や白い背中を水上に出しておくれ。」
とまあ、ややトーンは押さえ気味にして、渋い声で一気にまくし立てるのだろうが、ここまでくれば先ほどのがまの油の上をゆく怪しさだ。でもこの口上はなんと魅力的であることか。
一応今回はここで留めておくが、それにしても、どれもこれもいったん香具師(やし)の口から放たれれば、長年の風雪に磨き上げられた話だけに、つい聞き入ってしまうのは私だけだろうか。
(完)
平成17年 12月 1日 DOKKOU著