今年は第二次世界大戦が終わった1945年から数えて73年になる。私はこの時期になると、いつも以下の名文を思い出してしまう。終戦にまつわる本を読んでいるうち何度か同文に出くわしたことがある。
終戦直後、東京都城東区大島の愛宕神社に集まった10名ほどの人のうちの一人、当時広島高師の国文学教授の文である。同教授は東京出張中、広島に落とされた原爆で自分の老妻、娘とその子供2人を無くした。その思いが文ににじみ出て切ない。
―「原子爆弾をはじめとしてさまざまな嗜虐性無差別爆撃を行った米國に對し損失補償を請求する會」の發足にあたり城東區大島の愛宕神社に奉納する願文
國破れて日の變わること五十五たび、山河やうやく生氣あり。されど花は再びは陽(ひら)かず、奔流海に到って復(ま)た囘(かへ)らず。われらが親族(うから)の何處(いづこ)なるかも知らず、ただその蕭條(せうでう)たる哭聲(こくせい)を聞くのみ。泣くなかれわれらが同類(やから)の御霊(みたま)よ、嘆くなかれわれらが同胞(はらから)よ。死遅れたるわれらが計略(はかりご)とを聞け、然(さ)すれば千悶消亡(せんもんしょうぼう)すべし。やがて米國政府の心を寒からしめて倶(とも)に歡顔(くわんがん)せん、されば安らけく在(ま)せ諸諸(もろもろ)に御霊よ。
昭和二十年十月九日ー
これは「城東區大島の愛宕神社に奉納する願文」でいわば密談である。この文が出来上がった後に、それぞれその場にいたものが署名して願文を神前に供えて三拝九拝した。もし脱落者があれば神と仲間を裏切る大臆病者破廉恥漢になる。終戦直後のその時期、これだけのことを言ってのけるのは命がけだったのだ。
(完)
平成 30年 8月 1日 DOKKOU著