「判官贔屓(ほうがんびいき)」をネットで意味を調べれば―不遇な身の上の人や弱い者に同情して肩を持ったり、 応援すること。ー
 また「判官贔屓の語源・由来」としてはー 判官とは平安時代に置かれた検 非違使の尉のことだが、判官贔屓の「判官」は「九郎判官」と呼ばれた源義経をさす。ーとある。私も義経が大好きだ。
 日本人は昔から弱者に味方して、正義の味方だとノタマワッて悦に入っていることがママある。
 昨年10月の衆議院総選挙の際、希望の党代表の小池氏が民進党の受け容れに、憲法改正反対者排除するとしたが、この「排除」が行き場を失った反対論者たちに、判官贔屓の人たちが味方した。結果、立憲民主党が大きく躍進をしたのはご承知の通り。
 
 話はここからが本題。
 テレビで野球やサッカーなどのスポーツ観戦をしているとき、特にどちらかのチームを応援することもないようなニュートラルの場合、私はアウエーチームを応援することにしている。理由は、どちらかのチームに肩入れしながら見た方が、ただボーとみているより面白いからだ。
 アウエーチームは当然ながら応援者が少なく、好プレーをしてもそれほどの歓声も受けず気の毒でもある。言ってみれば、「痩せガエル 負けるな一茶 ここにあり」の心境になれる。
 これを上記の判官贔屓という。
 ただ、私は、単なる判官贔屓ではない。大多数の応援者が敵に得点されたりファインプレーをされてガッカリしたりして、大きなため息が会場全体に響き渡ったとき、ウッヒッヒッヒ!と痛快を感じる、根性の曲がった判官贔屓者でもある。

 
(完)

平成 30年 1月 1日                    DOKKOU著