山桜 ソメイヨシノ  ジンダイアケボノ 

 春が来た。花が咲く。花といえばまず桜が気になる。
 その、気になる桜の話したい。最近読んだ、佐藤俊樹著桜が創った「日本」』、副題ーソメイヨシノ 起源の旅―岩波新書、がなかなか面白かった。以下に抜粋を紹介しながら話を進めるが、全体の話など奥が深くてとても紹介しきれない。ごく一部を掻い摘んで、さらに前後も気にせず拾い上げているだけであることを了承ください。

 
日本らしさの超自然学
 『櫻』二十三号には、東京帝国大学の植物学教授本田政次のこんな文章も載っている。
   あをによし寧楽(なら)の京師(みやこ)はさく花の 薫(にお)ふが如く今さかりなり (小野 老 おののおゆ)
 聖武天皇の御代に老が、天皇の皇居のある奈良の都を満開の桜の花にたとえて詠んだもので天平時代のまことに美しい国土礼賛の歌である。
……「咲く花」とはいうまでもなく桜花を意味し、……しかも桜といえば特別に何桜と断らなくても国花山桜であることは「薫ふが如く今さかりなり」という美しい句でも十分読み取ることができると思う。……
  しきしまのやまと心を人とわば 朝日ににほふ山ざくら花  (本居宣長)
 
……宣長が漠然と桜といわないで、山桜とはっきり明示した所に私は常々感服しているのであって、宣長の国学者として大であるだけでなく、また科学者としての偉大さも伺われるのである。……山桜は他の桜品と比べて遥かに優越した地位にあり、国華の名をほしいままにするのもあえて偶然でなく、もちろん宣長以後に生まれ出た染井吉野などを彼が相手にする筈がないことは歴史に徴しても明らかな事実であって……。(「愛国百人一首に現れた桜」)ー

 ー佐藤太平『櫻と日本民族』は精神論に踏み込む(昭和12年)。
 桜の中でも国民の最も愛するところのものは山桜で、
……濃艶な扮(よそおい)を凝らした里桜よりも、自然そのもののような姿を擁して咲いている山桜は心ある人よりは却って美しく清く映じていた。園芸的人為的なものよりも、大自然の力によって育まれたものに本統の真理がこもっている。これらを兼好法師に云わしむれば、「花はひとえなるよし、吉野の花、左近の桜皆ひとえにこそあれ、八重桜はことようのものなり……」と云って、山桜の美を讃えているのである。八重桜の散り際はきたなきよりも、山桜のパット咲いて潔く散れると云う処、民族的精神と相通っているのである。……
 桜に備えている徳
……は、同時に国民の精神のその内容を為しているものであった。しかも向上発展の性に富める、土をともにして、その精の植物となっては、山桜となり、人となっては大和民族となったものであろう。

 こうしてすべてが吉野のヤマザクラへ、始源の桜へと還ってゆくのである。ー


 上記二つの文章は、「古来桜といえば山桜と言わんばかり」の表現であるが、この文章は戦前に書かれ、やや国粋的なきらいはある。しかし、日本人の心にある歴史的な桜のイメージは、山桜が主流であったことに違いはないであろう。
 余談だが、私は以前この雑記帳で《(271)特攻機桜花》を取り上げたが、特攻機「桜花」の命名は、上記にある「パット咲いて潔く散れる」ところからきていると思えるのである。

 さて、そこにソメイヨシノが登場してくる。
 
ソメイヨシノの由来
 「ソメイヨシノ(染井吉野)」という名は、二つの地名からできている。「染井(そめい)」は今の東京都豊島区駒込。ここはかつて染井村と呼ばれ、江戸後期から明治半ばごろまでは園芸業の一大拠点であった。「吉野(よしの)」はあの吉野、桜の名所として名高い吉野山の「よしの」からきている。―

 ―ソメイヨシノはすべてクローン
 ソメイヨシノはオオシマザクラとエドヒガンの交配でできたと考えられるが、オオシマにもエドヒガンにもない性質がある。ソメイヨシノには種子から育った樹がない。すべて接木(つぎき)か挿木(さしき)による。すでにあるソメイヨシノの木の一部を切り取って、新たな樹に育てたものだ。桜には自家不和合性といって、同じ樹のおしべとめしべの間では受粉ができない性質がある。できた種には必ず別の樹の遺伝子がまざる。だから種から育てると(これを「実生みしょう」という)、元の樹とは同じものにはならない。それに対して、接木や挿木でふやせば、元の樹の性質をそのまま引き継ぐ。複製ができるわけだ。これを「クローン(栄養繁殖)」という。
 日本の桜の8割を占めるソメイヨシノはすべてクローンなのだ。―
 
 ソメイヨシノの拡散
 戦後のソメイヨシノの歩みを一言で表わすとすれば、「拡散」というのが一番ぴったりする。まず何よりも樹の数が爆発的にふえる。ソメイヨシノ拡大の話は敗戦までで終わることが多いが、この桜の本当にあちこちで見かけるようになるのは戦後である。新設の学校や小公園、暗渠、住宅地の街路。そんな身近な空間にも、ソメイヨシノは進出していった。
 とりわけ高度成長の中で、都市でも農村でも古い建物がこわされ、地面がほりかえされ、土地が名前をかえていった。旧い地名が削られ、記憶が消されていく。そのあとを追いかけるように、小さな桜の名所があちこちにできていった。まるで引き裂かれ、傷だらけになった裸顔を暑い化粧で覆いかくすように。成長が速く、周りをぬりつぶす濃密な花をつけるこの桜の特性が最も活かされたのは、戦前の記念公園づくりよりも、戦後の列島改造かもしれない。
 相関芳郎『東京のさくら名所今昔』によれば、戦争前に東京都の街路樹のうち、桜は六千本余り。それが昭和五十年代後半には一万二千本をこすまでになる。その大部分がソメイヨシノである。戦前には街路樹に八重桜並木もあったが、戦後は消える。―

 
 
花見の時空
 春の名物「開花宣言」や「桜前線」も、ソメイヨシノの先方と関係がふかい。(中記略)その日付を等高線にして、、地図に描いたのが桜前線である。現在の「桜前線」のシステムは昭和二十八年にはじまるが、原型は大正十四年(一九二五)にできている。
 ソメイヨシノでなくても開花宣言はできるが、ずい分まぬけなものになってしまう。
 ソメイヨシノは密集して植えると特に見映えがするが、その分、桜の下の地面は狭くなる。もっと切実なのは時間だ。開花から満開までがほぼ七日、さらに咲き終わるまでが七日で、花のシーズンといえるのは十日間ぐらい。咲くタイミングは近隣でほぼ一致するから、一つの町や村で花見ができるのも十日間になる。
 だからソメイヨシノの花見は戦争じみてくる。空間も狭い、希少な時空をめぐって争奪戦が繰り広げられる。時期を逃せがすべておしまい。いきおい狂おしくなるが、別の面から見れば、勝っても負けても十日間、それがすぎれば、それこそ憑き物落ちたように平常にもどれる。だからこそ、かんたんに狂おしくなれる。それがソメイヨシノの花見である。―

 
 結局、古来から山桜が日本の主流を占めていたが、明治期になりソメイヨシノが開発され、ここ百数十年の間のあっという間に日本列島はソメイヨシノに席巻され、現在桜の8割がソメイヨシノだという。それだけ現代人に愛されているという事であろう。
 蛇足だが、テレビなどでおなじみの「遠山の金さん」がもろ肌を脱いだとき見える桜がソメイヨシノに似ているが、時代的にはそれはあり得ないといっている。
 ソメイヨシノの寿命は80年から100年。最近私の家の近くの桜並木でも、「ジンダイアケボノ」という種類の桜がソメイヨシノに代わって何本も植えられている。マスコミでもちょくちょく取り上げるようになった。花弁がしっかりしていて害虫に強く、ややピンクが濃いという理由からだそうだが、果たしてそれが日本列島を席巻するのかどうか。この本にはジンダイアケボノなど全く出てこない新種だが
……
(完)

平成 29年 4月 1日                    DOKKOU著