朝日新聞4月29日朝刊のコラム天声人語に、我が意を得た。これぞ天声人語と感心した。以下に全文を掲げる。
―三菱自動車にかつて、「デボネア」という高級車があった。とても売れた車とは言えず巷ではあまり見なかったが、三菱グループ会社のトップたちの社用車にはよく使われていた。旧財閥の仲間内で支えあう、そんな姿勢の象徴でもあった。
2000年以降の三菱自動車は不祥事の連続だった。死傷事故を起こすほどの欠陥があっても隠す。車に問題があっても内密に修理する。信用を失い経営危機に陥ったが、グループに救われた。
04年に、三菱の「御三家」といわれる銀行、商事、重工業が中心になってお金を出すと決め、人も送り込んだ。当時の新聞に「三菱の名の付いた企業がつぶれるはずがない」という社内の声がある。その通りになった。
会社という入れ物は救ったが、体質は救えなかったようだ。今回明らかになった燃費の偽装では、実際に車を走らせず、机の上で計算してすませた例が相次いだという。鉛筆をなめる、とはこのことだ。
驚くのは、「不正」が25年にわたっていたことだ。不祥事対応に追われて、経営再建を進める最中も続いていた。競争相手に負けない燃費の数字を造ることが何より優先されたのか。
横山源之助著『明治富豪史』で、草創期の三菱財閥の幹部が皮肉っぽく書かれている。ふだんは威張るのに、大旦那・岩崎弥太郎の前では「良い児におなり遊ばす」。そんな内向きの行動様式、今は引きずっていないだろうか。グループだから救う、救わないの論理では、消費者の視線にたえられない。―
その後三菱自動車は、日産自動車の傘下に入ることになった。巷ではそれを〝日産は毒まんじゅうを食らう〟と揶揄したが、果たして結果はどうなるのであろうか。狙うは当然シェアーアップであろが、昔日産はプリン自動車を吸収合併してそれを狙ったが、いつの間にかまたトヨタ自動車との距離は開いてしまった。
(完)
平成 28年 7月 1日 DOKKOU著