今年もまた、ノーベル賞発表の時期がきた。
ネットに英教育誌が集計した、今世紀に入ってからの科学・経済分野のノーベル賞受賞者に関する国別ランキングが載っていた。
2000~14年ノーベル賞・国別ランキング 順位 国 スコア 受賞者数 最多分野
*平和賞と文学賞を除く2000年以降の15年間のノーベル賞受賞者について集計
* 受賞者の国籍ではなく、出生国別で集計。格付けを決める得点は、受賞者が1人なら1点だが、2人で共同受賞した場合は各0・5点、4人なら各0・25点とした。
*出生国別の集計のため、受賞時に米国籍だった南部陽一郎氏(08年、物理学賞)、中村修二氏(14年、物理学賞)は日本に分類され、根岸英一氏(10年、化学賞)は日本国籍だが、満州国で出生したため、日本から外し、中国で集計した。
また、上海で生まれた英、米国籍のチャールズ・カオ氏(09年、物理学賞)が中国で集計のため中国は実質無冠。
1 米国 29.8 71 経済学 2 英国 6.0 12 生理学・医学 3 日本 4.3 13 物理学 4 ドイツ 3.4 7 物理学 5 イスラエル 2.5 5 化学 6 フランス 2.0 4 生理学・医学 7 ロシア 2.0 5 物理学 8 オーストラリア 1.3 3 生理学・医学 9 ノルウエー 1.0 3 生理学・医学 10 ベルギー 0.8 2 該当なし 10 中国 0.8 2 該当なし 10 イタリア 0.8 2 該当なし * 英教育誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」による調査
―1位は経済学賞の受賞が多い米国が29・8点と他国を圧倒。受賞者数でも71人で、全受賞者146人のうち約半数を占めた。日本は出生国別の人数では13人となり英国の12人を上回ったが、共同受賞者が多いため4・3点で、英国の6点を下回り3位となった。―
こう眺めると、確かに、日本は世界トップクラスの実績を誇っているのがよくわかる。
なのにちょっと不思議なのは、世界の大学ランクでは、ベスト100位に、24位東京大学、59位京都大学の2校だけというのは理解に苦しむ。それとも、大学の環境と頭脳は別だということか。
記事の中に、―「韓国では、日本は外交がうまいので円安になっている、と考えられている。ノーベル賞もこうした考え方と同様で、日本の受賞者が多いのはロビー活動が盛んだからだという話になり、韓国では北欧にノーベル賞担当の外交官を送り込むようになった」―とうい話があったが、ちょっとお笑いだ。外交下手の日本にそんな真似できるわけもないし、そんな話がノーベル賞で通用するわけもない。
私は、中国・韓国にまだ実質受賞者がいないのは、経済発展が日本より遅れたため、そちらにかける投資が少なかったりしたのが原因ではないかと思っている。いずれ受賞者は出るであろう。
さて今年は誰が受賞するのか楽しみだ。
(完)
平成 27年 10月 1日 DOKKOU著