「薩摩守」とだけ聞いて、直ぐに鉄道が思い浮かぶ人は、かなりな鉄チャン・鉄子と言っていいであろう。実は私も、一瞬「ん?」となってしばらく考えた。
 ネットニュースに、
青春18きっぷ 「薩摩守」に要注意 JR線に挟まれたほくほく線という記事が出ていて、ようやくああそうだった思い出した。

 ニュース記事をかいつまんで紹介すると、
 
ー新潟県の六日町駅と犀潟駅を結ぶ、北越急行ほくほく線。この路線はその両端の駅で、JR線と直通運転を行っている。そのため、ほくほく線の改札を通過することなく「JR線⇒ほくほく線⇒JR線」と乗車することが可能。乗り換え無しで越後湯沢駅などから北陸方面へ向かえるため、とても便利。
 しかし、デメリットあり。JR線普通列車乗り放題の「青春18きっぷ」でほくほく線を直通乗車すれば、ほくほく線の運賃支払わず再度JR線に入ってしまい、北越急行運賃970円を払わずに通過できてしまう。
 ちなみに不正乗車のことを「キセル」とう。改札を入るときと出るときだけ金を使い、その途中では金を使ってないので喫煙具のキセル同様。その両端部分だけ金属を使っていることから、広く不正乗車についても「キセル」と呼ぶようになった。
 また無賃乗車について、「薩摩守(さつまのかみ)」と表現することもある。これは平清盛の異母弟、平忠度(たいらのただのり)の官名が「薩摩守」だったことが由来。つまり「無賃乗車」⇒「ただ乗り」⇒「平忠度」⇒「薩摩守」。ただ乗りを試みる『薩摩守』という狂言も存在することから、古くからこの言い回しが使われていた可能性もある。ー


 「キセル」については誰でもご存知だろうが、『薩摩守』の狂言をもう少し詳しく調べれば、

ー渡し舟をただ乗りしようとする僧を題材とした「薩摩守」という演目の狂言があることから、古くから使われた掛詞と考えられる。ー
とあるから、少なくとも江戸期以前からの不正な乗り方についての呼び方であったようだ。

 これではなんだか平忠度(1144-84)が悪の権化になったようで、かわいそうな気がしてきたので名誉回復のため、私の大好きな歌を一首以下に添えておく。
 
 
行き暮れて 木の下蔭を宿とせば 花や今宵の主ならまし   平忠度

 忠度は戦場で討ち取られたあと、箙(えびら=矢を入れる武具))に結び付けてあった紙にこの歌が書かれてあり、風雅なことよと感心されたという。
 また、謡曲に世阿弥作「忠度」があり、この「行き暮れて……」の歌を題材にして、旅の僧が花の下で一夜の宿りをしたおりに忠度の亡霊が現れ、「私の歌が詠み人知らずとして流布しているのは口惜しい」と語る趣向になっているという。
 およそ薩摩守のただ乗りとは、似ても似つかぬ人物が浮かび上がってくるのである。
(完)

平成 26年 10月 1日                    DOKKOU著